車いじりで避けて通れないはずだけど逃げ回ってきたものが2つあって、一つはECU、もう一つが溶接でした。
そろそろどっちかやるか~~~~ってことで、溶接の方に手を出すことに。
きれいめの中古車を買ったはずなのにカーペット剥いだらいきなりフロアがサビてる車、パイプが朽ちてるマフラーなどなど、背中を押してくれる事情はいろいろありました。
なんだトヨタが悪いんじゃん(責任転嫁
そしてこれ
SUZUKIDの自動面。溶接の光に反応して自動的に遮光してくれる便利な奴です。これの在庫処分を見かけたこと。
スター電器はけっこういろんな店の専売商品を出しがちな会社で、今年の秋にカインズ専用の自動面が発売されたようです。その関係で従来販売されていた通常モデルが投げ売り行きになったっぽい。
その場でY!や楽天やAmazonで値段を調べて、最安値より2000円くらい安かったので買ってみました。
ってわけで本体も買うことに。順番逆ですね普通。
アーク溶接なんて10年以上前に(アーク出してる時間の合計で)30秒くらい体験した程度しか経験がないので、ノウハウなんて全くないです。溶接棒なかなかアーク出せなくて難しかった、視界が真っ暗で何も見えんっていう印象しかなく、これのせいで苦手意識があり今まで逃げ回ってきた節があります。視界に関しては溶接できるマンの皆さんから「それ溶接面の選定に問題あるんじゃね?」と言われたことが結構あるので、おそらくそうなんでしょうけど。
こんな状態なので当然機材の良し悪しなんてわからないので、とりあえず安いの1台買って試してみよう。そう思いながらアストロで並んでる溶接機を眺めたりしてた矢先、「最近の中華溶接機すごいね」って趣旨のツイートが流れてきました。
なのでそれにしてみました。ANDELI。
箱を開けると色々はいってます。溶接棒とか見えますね。青い小さい箱2個はノンガスワイヤーでした。
当面の練習用には困らなそうだ。
そして驚いたのは、取説とクイックスタートガイド的なものがフル日本語。
機械翻訳なのか?ちょいちょい表現が怪しい部分はありますが、図もついてるし十分です。
アリエクじゃなくY!で買ってよかった・・・
(アリエクの独身の日セールの方が若干安かったけど、例年中国の物流がパンクする日でもあるので輸送中の破損リスクが嫌だったのでY!の11/16・17のセールで国内在庫を買いました)
でもそこまで日本語化しなくていいんだよ・・・
内容物。本体(電源プラグも日本仕様!)、電源ケーブル(200Vにつなぐ用?)、アースコード、溶接棒ホルダー、半自動トーチ、先端チップ、予備のノズル、ワイヤーブラシ、溶接棒5本、ワイヤー0.5kg×2、取説。防具だけ揃えればすぐ溶接できますよ!のセットですね。
届いた翌日にアストロに行って革手袋を仕入れて、練習台にする鉄のフラットバーを購入したので、さっそく週末から練習スタート
後から知ったんですが、スター電器(SUZUKID)がスターターキット的なものを出してるんですね。革手袋、エプロン、溶接棒もしくはワイヤー、練習用の鉄板なんかがセットになった物。ぶっちゃけそれ買っとけば一番手っ取り早いかもです。
近所のカインズにはなかったですが、コメリに行ったらありました。
最初のうちはスラグを剥すと全然連続した線になってなかったり板の表面に球が乗っただけだったりしてましたが、溶接棒1本分くらい練習したらとりあえず溶接棒でビードっぽい物を生成できるようになりました。アークさえ安定して出せるようになっちゃえばわりとすぐです。初心者にはそこが最初の壁なんだけど。
手動アーク溶接はいじれる設定なんて電流値くらいなもんですし、この溶接機は電流の設定に目安の板厚が並んで表示されるので参考になって良い。あとは頑張ってアーク出して、棒の先端とくっつけたい鉄板の距離をいい感じに保つだけ。
切ってみたらちゃんと断面も鉄。溶接なんだから当たり前ですが、ちょっと感動。
逆に苦戦したのが半自動。スパッタになって飛び散るばかりで全然母材が溶けないし、試しにアストロで買ったワイヤーつけて試してみたらワイヤーが弾けたり。ANDELI純正に戻したらアークは出たけどワイヤーが空中でどんどん短くなってチップの穴が溶接されてしまったり。
いろいろあったけど設定いじってたらなんかできてきました。消耗品が多めに入ってるのでとにかくトライアンドエラーに徹していけるのは良かった
たぶんまだベストな設定ではないと思いますが、とりあえず線引けたという感じ。
上で切り出した板の切れ端をくっつけたりしてみましたが、冷えてからデカハンマーで引っ叩いても取れなかったのでちゃんとくっついたみたいです。
ちなみにこの溶接機はアストロなんかの半自動とちょっと挙動が違って、トリガー引くと通電して一拍遅れてワイヤー送りが始まります。アストロのは(確か)通電しっぱなしでトリガーでワイヤー送りだったはず?
いちいち電源スイッチをオンオフしなくてもトーチを溶接対象に当てながら動きをシミュレーションしたりできるので、個人的には良いと思います。
点付け時は十分ワイヤーを出しておいてトリガー小刻みに引いて通電、長いビードにする時はワイヤーを短めにして溶接したい部位に向けてトリガー引いて、ワイヤー送りが始まるのと同時にトーチをスライドさせていく感じで行くと、イメージ通りの動きになると思います。この辺の挙動は慣れが必要。
ここまでくるとただ線引いてても楽しくないので、来週からは何か作ってみようと思います。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
溶接機側の話。この機種(ANDELI MIG-250)は2万円台で売られていました。結構手ごろです。
アストロの
WELDER90って書いてある黒い四角い箱の方の溶接機(SAW-90A)と同じくらいの価格帯。ついてくる半自動のトーチやアースクリップも、どうやら同じものっぽいです。
もしかして出所一緒なんじゃ・・・
ぶっちゃけ最初はアストロのSAW-90Aか、ストレートの17-840(こちらは赤い箱っぽい形)にしようと思ってました。安いので。
ただどちらを選ぶにせよ気になった点。100Vの溶接機ってだいたい定格入力が2.5KW前後あるので、その辺の100Vのコンセント(1.5KWまで)で使うのはまずくないか?ってのがまず一つ。よく「ブレーカー落ちる」みたいな話聞きますが、そりゃそうだよ。アストロも100V30A以上のブレーカーに接続する必要とか平気で書いてます・・・
世の中にはエアコンとかIH用によく使われる20Aコンセントもありますが、それでも2KWまでです。
そんな折に見かけたANDELI、調べてみたら100V/200V両用。インバーター式なので入力電圧にある程度幅を持たせられるのでしょう。200Vコンセントなら15A流して3KWなので、アストロSAE-90Aやストレート17-840の定格消費電力2.5KW程度なら全然問題ないです。ちょうどガレージに200Vコンセントをつけてあるので、これにしよう。そんな事情がありました。
ちなみにANDELIのMIG-250、半自動モードで入力電圧100VだとMAX29.6Aとか書いてあります・・・アストロよりさらにたくさん電気食わせられますね。おそらく対応ワイヤー径がちょっとだけ太いせいでしょう。コンセント燃える燃える。
200V電源に接続すると電流設定の上限値が上がるらしいので、200V時は半自動で最大18Aちょっとのようです。3.6KW。これから電源工事する人は、200V20Aコンセントを装備しておけばあんしん。
それと、アストロSAE-90Aやストレート17-840は半自動専用ですが、これは同じ価格帯で溶接棒も使えます。多機能なのはいいことじゃん?
実際鋳物用の棒とかがその辺で売ってるので、機会があるかはわかりませんがデフ釜とか改造したくなったときに重宝しそう。たとえばR167(S4とかレヴォーグに入ってるデフ)にボルト穴のボスを追加してGCやGDのTメンバーに合体させるとか。
ところで溶接機には消耗品があります。一番イメージしやすいのは、溶接のビードになって工作物の一部になる溶接棒やワイヤーでしょうか。
溶接棒はクリップに挟むだけなので、その辺のホームセンターにおいてあるSUZUKIDの低電圧用をくっつけたいものの厚さに合わせて買っておけば大丈夫なはず。
半自動の方、ANDELIのチップはSUZUKIDとかアストロと互換性があるようで、アストロで買ったものをつけてみたらつきました。例えば0.8mm用のチップだったら、SUZUKIDならP-815、アストロなら2026000007298を買えばOK。
ワイヤーも同様で、アストロと微妙にボビンの形状が違いますが寸法は完全に一緒だったので、その辺で売ってるものを使えばオッケー。
ここまで分かっていれば、当面は消耗品にも困らず運用できそうです。
気になる点としては、付属のワイヤーが1.0mmで、ワイヤーを送るローラーは0.8mmと1.0mm用の溝が彫ってあります。0.8mmはアストロでもストレートでもその辺のホームセンターでも買えますが、1.0って実店舗で見かけなくない?使い切っちゃったら次がなくない?ってことで、今後の課題として何か探してみます。
現時点で有力視しているのは、ストレートの17-840。送りローラーの軸形状が四角で2種類のワイヤー径に対応するために溝が2本切られている点が似ています。というかANDELI MIG-250とアストロSAE-90Aとストレート17-840、ワイヤーを送る機構がそっくりです。
もしかして出所一緒なんじゃ・・・と思ったらebayで同じ形のワイヤー送りユニットだけ売ってました。同じ部品を使ってる可能性ありそうです。ストレートのは0.8㎜/0.9㎜のローラーと0.6mm/0.8mmのローラーが存在していて単品販売があるので、あとでどっちか買って使えるか試してみます。0.9mmが使えればワイヤーにも困らないからね。アストロのステンレス用ワイヤーとかが選択肢に入るのでマフラー作ったりするのに良さそう。
ダメだったら0.8mmをメインに使いつつ1.0はY!やAmazonあたりの中華工具売ってるセラーでANDELI純正あたりを買ってストックしておく運用をすれば済む話なので、深刻に考えない方針で
追記:
買ってきましたストレート17-840の送りローラー。
店頭在庫があるとは流石。注文になって数日待つつもりで行ったのに、お持ち帰りできました。
というわけで比較です。
1.0って彫ってある方がANDELI。0.6ってレーザーで書いてある方がストレートです。寸法一緒に見えますね。
つきました。ワイヤーがANDELIの1.0のままなので溝にはまってませんが、位置関係はあっていそうです。
ってわけで、ストレートで17-840のオプション品を購入することで他の太さのワイヤーにも対応できる、ということがわかりました。
後日0.9が使えるローラーを購入しておこうと思います。