• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伍拾参式ヘタレ@増車のブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

りあチャレ2025冬

りあチャレ2025冬行ってきましたオートランド作手。東海地方のサーキットは初めてです。
噂によれば山とか峠とか言われていますが・・・なんだこの傾斜は。壁じゃないか。

天気はあいにくの。は???雨すらサーキット走ったことないのに?????
雨で走れるはずだった機会、降り出す前にエンジン壊してしまって・・・
天気についてはこちらをごかくにんください。酷いですね。

例によって自分で撮った写真があまりにも無いので、撮っていただいた写真を交えながら走行(時に気になったこと)レポ。全体のまとめはりあーさんの配信、面白ネタは各配信者(※Vtuberが10人くらいいた)の配信をごかくにんください。

1枠目。天候があまりにもアレだったためタイヤが温まらないだろうという配慮で2枠目と合体の22分?枠。
タイヤは11月のmeaneyejack extra年末の走り納めに引き続きDIREZZA V01。


HRS WTNBさん ( @NB8C_10th )に撮っていただきました。ありがとうございます

ものすごい滑る滑る。走ったラップの半分くらいはどこかでスピンしてた気がする。
でもDIREZZA凄いですね。こんな環境でも止まるし曲がる。最終コーナーで車速に対して切りすぎてアンダー出てた以外はブレーキングからターンインにかけてはちゃんと操作についてきてくれます。良いタイヤなのでリピートしたい。

たくさん回ったのは2コーナーからの立ち上がり。クリップついてから立ち上がってくときにリアが流れて飛んでいく感じ。FFだし、(意図的にリアブレーキを強くしたつもりだったのに)前が効きすぎているっぽい?こともあり、フロントタイヤにばかり負荷が入ってリアに熱が入らず・・・みたいなのはあったと思います。

この枠のベストは38.405。始めて走ったうえにこの路面なら上々と信じたい。
この日38秒台だったシビックの方が翌日走って34秒台前半のタイムが出ているので、ドライならそのくらいは狙えると思います。リベンジしたい
結局最後までタイヤは温まらず、本庄で拾ったタイヤカスが落ちただけで終わりました。吹っ飛んでった先でタイヤを真横から縁石に引っ掛けるなどしましたが、ホイール割ることもビード落とすこともなくてよかったです。アライメントはちょっと心配だけど、ちゃんと走るのでとりあえずヨシ!


で、走り終わってから他の人の走りを観察していると、2コーナーの内側の縁石ギリギリまで入ってる人が全然いない。
もしかして、滑るから避けてたりする?北関東では縁石までがコースなのに


というわけで3枠目だったはずの2枠目。タイヤはEAGLE RS。
こっちの方が残り溝が多いので、路面状況に合っているのでは?というチョイス。


ヒサカズさん( @hisakazu7 )に撮っていただきました。ありがとうございます

全 然 止 ま ら な い !
1コーナーのブレーキングが全く決まらない。想定よりもはるかに早くABSが介入してそのまま滑っていく感じ。何をしてもダメ。でも無理だと思ってもブレーキリリースしてハンドル切ると曲がるんです。なんなのこのタイヤ・・・
2コーナーは縁石との間にタイヤ2本分前後距離をとったこともあってか?それともタイヤのおかげなのか?全然回らなかったです。

V01に対して縦のグリップが全然なくて横がやたら強い印象。これ日光で履いたら高速コーナー楽しそうだぞ?
でもタイヤに乗り方をアジャストしきれないうちにタイムアップ。V01の方がタイム自体は出ていましたが、こちらは周回を重ねるにつれてどんどん速くなっている中での時間切れだったので、もうちょっと詰められたかな、という感じ。
とりあえずREVOWINをどこにもぶつけなかったので良かったです。

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

この縦が全然なくて横は食ってる感覚が、タイヤと路面状況の組み合わせによるものなのか、去年の製造のDIREZZAに比べてEAGLEの方がはるかに古い(19年製)のでゴムが劣化していたのか。今後のためにもちょっと検証が必要な気がしてます。
DIREZZAはmeaneyejack extraで投入した時点ではウエットでももっとコントローラブルだったし、年末の本庄では操作性最高って感じだったので、おそらく摩耗による排水性が悪化がめちゃめちゃ回った原因のかなりの比率を占めそうな気がしてます。そろそろスリップサインまで減っているので。そのうえ後輪の軸重が軽いから、水をかき分けてゴムを路面に押し付けられていないんでしょう。
むしろドライでもEAGLEの横グリップがDIREZZAにあれだけの差をつけられるなら、車体自体はこのままタイヤだけ替えて本庄50秒切りもサクッと出せちゃいそうな気さえしてます。流石にそれは気がするだけなはず。

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

走行会が終わった後のBBQ



作手ログインボーナスこと美河フランク
おいしかった。またログインしなきゃ。

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

帰りの高速での話。そもそも高速を使うこと自体不本意なんですが。
関東に入ってから例の5速からシフトダウンできない症状に見舞われました。ミッション組み直してもらって以降初です。
こうなると本線上で止まるわけにはいかないので、5速ホールドのまま気合で降りるインターまで駆け抜けるしかありません。渋滞していてもです。本当にクソ。

一般道に降りて少し休ませたら変速の異常は出なくなったので、熱が原因だった?などと推測しています。
ALTを出て新城で新東名に乗ってからほとんどずっと走りっぱなしだったので温まるには十分時間があったし、関東に入って周囲の自動車の数そのものが増えて車間は詰まってるしペースは遅いしと冷えにくい環境だったのは間違いないです。
スポーツ走行って瞬間の負荷自体は高くても(耐久レースをしているわけではないので)時間としては大したことなくて、サーキットのフリー走行や走行会の走行枠の長さとしては今回が特別長いレベル。なので不具合が出ないのでしょう。たぶん。

自分一人なら臨機応変に動けるし、(ギア比のクロス化で高速巡航が苦手なこともあって)そもそも止まるわけにいかない高速道路自体を避ける運用をするしで今回くらいの感じならそれほど深刻ではないですが、今日中に帰れないと困ると言っている同乗者がいるとそういうわけにもいかないです。。。

あと2000kmくらい乗ったら今のオイルを入れて1万キロになるので、そのくらいのタイミングでオイル交換を依頼しながら再発の件を相談してみようと思います。
Posted at 2025/02/24 23:17:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月18日 イイね!

1年乗ったので

正直ノーマルでは乗れたものではないです。あまりに酷いドライバビリティは免許を返納する気にさせるための車としておじいちゃんおばあちゃんに買い与えるためにぴったり。運転が下手になったと錯覚させてくれます。

エンジンが欲しくて買ったら、エンジン以外がだいたい駄目ですぐに後悔することになりました。幸いにもAE100スプリンターやNZE141カローラアクシオなど他の歴代カローラシリーズに触れてきているので、この車が特別酷い出来でありカローラシリーズそのものは良いものが多いということは理解しています。ですが、これしかトヨタ車を知らないなら「トヨタは今すぐ自動車業界から撤退しろ」などと主張していたことでしょう。
なまじ旧型カローラに何世代も触れてきているせいで、期待が高すぎたのかもしれません。カローラはいつも“良い車”なので。だからこそこう主張します。「カローラは10代目で一度なくなり、11代目は欠番で12代目が発売されました」と。プラッツもしくはベルタという名前で売ってくれればここまでがっかりしなかったかもしれないのにな・・・

散々酷い酷いと言いましたが、この車は良くも悪くもシンプルです。文句のある部分に手を入れればそれなりに変わります。フルバケ入れれば着座位置は下がるし、スペーサー入れてハンドルを手前に出せばドラポジは作れます。ミッションだって組みかえればいい。スロットルは・・・フルコン?いずれにせよ、だいたいの問題には対処が可能です。改造前提なら素材としては優秀。手を入れるなら、Bプラットホームシリーズの中で最も低重心な箱が走りで応えてくれることでしょう。(パワーを出しに行く前提ならアリオンA15等、上のクラスの箱の方が良いと思いますが・・・)
割り切ってミサイルにするならエンジンと車重の軽さが輝くので、旧規格軽自動車からの乗り換えには良いと思います。車重は今どきの軽スーパーハイトワゴン並、それでいて倍近い出力のあるエンジンが載っています。スロットルの制御がアレですが、運動性能そのものはかなり高いレベルでしょう。1年の大半をリジットラックの上で過ごすオンボロのミラTR-XXやヴィヴィオRX-Rに無理して乗るくらいなら、この車でもいいんじゃないか?っていうオススメ感。

いじればどうにかなる!を地で行く運用をしてしまったので、ここまでに突っ込んだ金額考えると1つ前のクラウンでも中古で買った方が良かったんじゃ・・・ってなりそうなので考えないことにしています。考えてはいけません。考えずに金を突っ込み続ければきっと幸せな車です。
Posted at 2025/01/18 22:08:17 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年01月13日 イイね!

りあチャレ筑波2025冬(TC2000)

りあチャレ筑波2025冬(TC2000)初TC2000!
タイムアタックの聖地とされていて、ここで1分を切るのがステータスになっている。そういうのはなんとなく知っています。めちゃめちゃ速い人も案外近所にいたりします。TCSウスイさんのロードスターとか有名ですね。ちょっと前だと亡くなってしまいましたがOne'sの高橋代表のRX-7とか。マフラーのステーをくっつけてもらったことがありました。その節はお世話になりました。

でも走ったことないので、それがどれだけ凄いことなのかが実感がない。じゃあ走ってみよう!
とはいえ速い人だらけの走行会に行って動くパイロン状態になるのもいろいろ怖いので、まずは初心者向けの手ごろなのないかなって思っていたところでモタスポ系Vtuber城島りあーさんが筑波で走行会を開催するって聞いたので行ってみました。


前置き長くなりましたね



久しぶりにルーフボックス外しました。ミニサーキットなら乗せたまま走りますが、流石にここはスピードレンジが高いので・・・というか一昨日の本庄、ボックスの中にメタルラックの支柱とジョイント一式が入ってたので相当重かったっぽい。どーりでロールするわけだ


空気圧を一昨日の本庄と同じになるよう調整して、コースイン!・・・したところ、一昨日のいい感じ感が噓のようにめちゃくちゃリアが出る。1コーナーで滑り、1ヘアで滑り、2ヘアで滑り・・・
フロントは特に問題ない感じだったのでリアだけ空気圧をちょっと下げて2枠目に突撃してすぐに無事スピンしました。すごく邪魔な場所で止まっちゃって後ろにいた人たちほんとごめんなさい。
終始低速コーナーのオーバーステアと戦ってたような感じでした。低速っていいながら本庄の最終よりボトムスピード速いんだけど。
本庄って高速コーナーがないので、人間側の引き出しが足りないんでしょうね・・・あとかつてのオーナーの時代に比べて徐々にミニサーキットに合う車にしていってしまっているのもこうなった原因かも。


それと、メーターの針が右側に入るようなスピードレンジのサーキット自体初めてなので、最終コーナーが怖い怖い

↓こんなメーターがついてます


実はこの車両、ブーコン外してコンプレッサーとアクチュエーターを直結した状態で売却されたのを買って、EVCを買ったにもかかわらず何年たっても配線をしておらず、純正ソレノイドにもつながっていないので、無制御。0.5病状態のまま。当然縦はカタログ280馬力車とは思えない遅さ・・・のはずなのに、メーター読みで170以上出るんですよねココ。流石に180近いのはハッピーメーターで、タイム表に乗ってる計測値では160くらい。

えっ最終コーナーの旋回速度ってアクシオの本庄の最高速より高い速度なの、みたいな状態で全然目がついて行っていない感じがあったので、人間が速さに慣れる必要を感じました。



全体的には酷い出来って感じでしたが、楽しめたので良かったです。筑波楽しいですね。S字からヘアピンに飛び込むとことか好き。
次に行った時にはもっといいタイムが出せるように頑張ります。まずは10秒ですかね...

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー





りあーさんクリスマスプレゼントありがとうございます!

酔ラジのタイミングにでも並走飲酒しますね
Posted at 2025/01/14 00:52:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月13日 イイね!

走り初めin本庄

走り初めin本庄’25/1/11、走り初めです。
去年は修理ばかりしていて全くサーキットを走っていなかったのに、13日のTC2000をインプレッサで申し込んでしまっていていろいろと心配だったのでリハビリ兼ねて走ってきました。
自分で修理した部分(燃料配管、フロントドライブシャフト、左ラックブーツ、右タイロッドエンドブーツetc)が爆発しないか確認すること、ナックルが変わったせいで仕方なく手持ちの部品とジャンク品ででっち上げた純正形状脚がちゃんと走るのか確認すること、アクシオで遊びすぎて1.5L100馬力に慣れた目を2Lターボの加速に慣らすことが今回の目的。

みんなオートサロンに行ってしまったのかガラガラだったので、快適に走れました。つまりアクセルがふめる。目的の達成には最適です。



ありゃ、48.6がでた。セクターベストの合計は48.4。
この車を買ってから大してサーキットを走っていないですが、これまでのベストは48.8、仮想ベストが48.5だったっぽい。うっそだぁ

タイヤは別個体だけど同サイズ同コンパウンドのNS2Rだし、今までのベストも12月だから気温ブーストの差ということもなさそう。その上外した脚は貼られているステッカーの情報から推測するにサーキット向けのフルオーダー足で、GC8よりリアの重いGF8に合わせて作りこんでいる(はず)のに対して今回つけたのはアッパーもダストブーツも崩壊するくらいボロボロの当時モノ純正フロントダンパーに手持ちの乗り心地のいいダウンサス。乗り方もタイム出しに行く気は特になく異音がないかチェックしながら走ってたのに・・・タイム良くなる要素どこ???なんで???

セクターごとのタイムを見ると、ストレートのスピードが物を言うS1は遅いものの、ほぼ2ヘアの旋回なS2がコンマ2秒以上ベストを更新しています。ここだけはクーペのベストにちょうどコンマ1秒差まで詰まりました。
秋頃のジムカーナの練習のおかげか、フロントタイヤの使い方が少しうまくなった実感はありました。変なこじり方をせず素直に曲げられるというか。これが一番効くのは2ヘアの旋回のはず。
四駆ってFFっぽい動きとFRっぽい動きが両方出るので、それぞれちゃんと練習してみようか!みたいなのもアクシオを身代わりミサイルにしている理由の一つではあるので役立ったなら良かった。


というわけで、なんかいろいろとうまくはまったのでしょう。
全体的はいい感じだったけどリアダンパーだけもうちょっと固め方向の方がいいかな?って感じだったので、筑波は今回と同じ空気圧でリアの減衰を2段くらい上げて走ってみようと思います。
Posted at 2025/01/13 23:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月30日 イイね!

走り納め in本庄

走り納め in本庄行ってきました。残念ながらワゴンの作業が終わってないのでアクシオで。

サーキットではシェイクダウンになります。来年からは遠くのサーキットの遠征とかをやろうと思っているので、ここで感覚に慣れておきたい。
インプだと移動中に壊れるリスクが無視できないのと、壊れたから置いて帰ってあとで積車で取りに行こーって手段を使いにくいのがあるので、遠征とジムカーナ担当って感じにしていきたいところ。


ぜーんぜん写真とかないので、タイム。



ベストラップ52.241、仮想ベスト(セクターベストの合計)は51.693
ラップタイムそのものは安定しているように見えてセクターごとに見ていくとけっこう暴れているので、各セクターのタイムが揃ってくればもっと縮みそう。

とはいえ一緒に行った人たちがだいたいみんな2L級だったので1.5L NAだとどのくらいの目標タイムになるのか目安がわからん。GC8で50秒切ると脱初心者かな?みたいに言う程度のラインはこの車だと何秒くらいになるの?誰か教えて。
ヴィッツ/ヤリス系は結構な台数来てたけど1台TRD TurboMがいて他はみんなGRヤリスで全員ターボって有様だったし、流石に参考にならない。
カローラ?ほかに2台来てたけどあっごめんなさいってなるタイムで走ってるランクスとGRカローラだったのでこっちも参考にならん

参考に、クーペで今回のベストラップから5秒速いタイムが出た時のホームストレートでの速度計測値は136.364だったので、計測ポイントで100km/h前後しか出てないこの車と比べると2Lターボはめちゃめちゃ直線伸びますね。そんなに速度差あって5秒差しかつかないの?


以下思ったことをいろいろ

・油圧パンタとても良い
なんか周囲がみんな持ってるマサダの油圧パンタをふるさと納税でもらったので、今回から投入。めちゃくちゃ便利。
あとアクシオ純正のパンタがやけに上げ下げで疲れると思ったら付属のハンドルが短かったんですね・・・今日気づきました。だからインプについてきたパンタジャッキだと楽だったんだ。トヨタめ・・・

・TRD脚いい感じ
レース脚は伊達じゃない。縁石踏んでも全然吹っ飛ばないのにロールやピッチングが大きすぎて困るなんてことも全くない。シケインではインプより踏めてると思います。全く不安がないから手前で減速も入れないし。

・ギア比完璧
組んで良かったクロスミッション。各ヘアピンと最終を2速で回ってストレート2本は4速でしっかり加速するけど吹け切らない絶妙なバランス。どっちのギアを使うか迷う瞬間が全くない。
これが5秒縮んで47秒とか出るくらいの速さになると合わなくなるんだろうけど、現状の周回ペースだとこれ以上の組み合わせはちょっと思いつかない。そんな感じ。
実は最初トラブルがあってメーターが動かない状態で走ってたけど、次の枠でメーター復活させて走ってみたらどうやら何も見ずに6000rpmシフトができていたっぽい。慣れ親しんだTY752クロスミッションの特性に合わせ込んだので身体が覚えてる範囲で十分走れるもんですね。(※1NZ-FEはタコつき仕様車だとレッドゾーン6200rpm、ロッカー付きヘッドは6500あたりから上でロッカー飛びが起きだすそうです)(※1NZは吊るしだとかなり低速トルク寄りにセッティングされているので、上まで回したところで大して速くないです/あくまでこれはAVCSなしインプレッサの乗り方)
LSDは進行方向と舵角が合ってないような酷いアンダーステア時にアクセル踏んだりしない限りは変な空転もなく、すごく良い感じ。イニシャルゼロのデフでも戦えるもんですね。

・HDPすごい
クリア取れる限りずっと全開だったけど、パドックに戻って即ボンネット開けても全然熱気が出てこない。ストライカーのあたりなんて冷たいし・・・ちょっとこれはインプじゃ経験なかった。
後方排気レイアウト+エキマニの断熱でエンジンルーム内に熱がまき散らされない車になっているので、吸気温度は相当低いはず。あとはインマニのエンジン側の面に輻射熱対策をするのと、エアクリボックスから生えてるインテークパイプを延長してラジエーターの前に出せば、誰よりも低い吸気温度で走れるはず。

・ブレーキが不安定
思い通りにリリースができず速度が落ちすぎて、結果的に旋回そのものがギクシャクしている感じ。シフトダウンで回転上がって負圧が強くなるとブースターが頑張っちゃってペダルが引き込まれているのか、ドラムが食いつきすぎてるのか・・・
パッドはプロμのHC-CSでHCシリーズでは一番効きが弱いとされてるのに思ったより止まっちゃってるっていう第一印象もあったので、おそらく前者。トヨタのブースターの強さに人間が慣れていないのが大きいかも。もっと効きを落としてほしい。落としたい。ヴィッツは同年式でも仕様違いとかでブースター3種類くらいあるみたい?でかなり細かく作り分けているので、Racingについている物を同じものが取り付けできるとまた違ってくるのかも。
ドラムブレーキ側が原因だったら、これについては諦めます。あくまでサイドをガシガシ引く用の身代わりとしてわざとドラム車買ってるので。
いまいち感覚がしっくり来てないものの、前後ブレーキ共ろくにクーリングとってないのにフェードしなかったのでここに関しては偉い。クーペで酷い目に遭ったからね本庄・・・

・ディレッツァの使い方がなんとなくわかってきた
実は住友ゴム系のタイヤも今回初サーキット。
最初のうちはすっぽ抜けるのが怖くて全然ブレーキもアクセルも踏めてなかったけど滑ってからもコントロール性良くてびっくり。こりゃZ3売れるわけだ。(履いてるのはZ3ではなくVITA用のV01だけど)
極端なオーバースピードじゃない限り滑ってもどうにかなるから練習用にいいですねコレ。なんで今まで激安アジアンばかり乗り継いできたんだろってなる。唯一履いた激安じゃないハイグリのクムホは限界めちゃくちゃ高い代わりに滑ると(当時の自分には)立て直せない代物だったし。


・有名車両いた
茨城の方のタイムアタックの聖地とか言われるサーキットでタイムアタックしてる写真を見たことのあるジムニーが来てました。作り込みすごいですね。参考にできるところは参考にしたいけど、車両のつくりが違いすぎてパッと見ただけだとヘッドライトを片側外してリフレクターがいた位置にエアクリーナーを持ってきてることくらいしか理解が届かなかった。ジムニーのボディ形状であの位置にインテークあると、ラム圧でちょっとブースト上乗せできそうだよね。


まとめ
ホイールベースとトレッドがGCとほぼ一緒なこともあってか、結構思い通りに動いたのは良かった。あとは着座位置だけ合わせたい
全体的には狙い通りに、ターボとリアデフがない代わりに250kg軽いtypeRAですコレ
Posted at 2024/12/31 01:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

免許取った週の週末からインプレッサWRX Type-Rに乗っています。 DMM.make(自作パーツ置いてあります) https://mak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウォッシャー液吐出不良対策(暫定) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 07:22:24
不本意なインチねじ導入(FRローター径拡大+対向キャリパー交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 00:58:55
LSPI再考 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 11:33:59

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI クーペ (スバル インプレッサ WRX STI)
E-GC8改 D型タイプR 6速+社外ペラシャ公認車です。 免許前納車の暴挙(笑)は ...
スバル インプレッサ WRX STI ワゴン (スバル インプレッサ WRX STI)
D型STI。 なんとなく?クーペと似ていると感じたのでお迎え。前オーナー曰く、その前のオ ...
トヨタ カローラアクシオ プラッツ (トヨタ カローラアクシオ)
通勤車です。たまにスポーツ走行もします。1NZ-FEを買えるうちに買っとこうと思い、これ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
スーパーお買い物車です!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation