• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伍拾参式ヘタレ@増車のブログ一覧

2012年09月12日 イイね!

3連メーター取り付け記⑤ ~配線~

第1回
第2回
第3回
第4回

第5回になりました。ようやく重い腰を上げてエンジンルーム内の配線をやっちゃいます。

下調べとして先人達の配線を参考にしてみます。GC/GF型の場合、クラッチリザーバータンクの裏にある穴から通す方法が簡単なようですね。



の位置です。ちなみにの位置にセンサーが入ります。

え?見えないって?



のところの穴です。
ボンネット向かって左側に立つと楽に手が届く範囲なので作業も簡単です。
GRBなんかI/Cが邪魔とかで作業がめんどくさいらしいですね。旧型マンセー

ここにケーブルを押し込むと運転席の足元からケーブルが出てきます。



こんな感じ。
クラッチベダルの付け根あたりから車内に引き込まれます。
ああ、なんていい位置に穴が用意されてるんだろう。



ペダルの位置から見上げてみた図。
実際にここを見るのは体勢的に辛いものがあるので、エンジンルーム側から通すほうがいいと思います。

あとはこのケーブルを・・・



DINに引き込めば完成。
ステアリング周辺やダッシュ上に設置する人はダッシュボードに這わせるかダッシュボードの内側を通して、必要な位置で穴を開けて取り出すといいと思います。


さて、残るはエンジンルーム側の配線。



適当に近くにあった配管に這わせてみました。タイラップとかインシュロックを使って固定しておけば大丈夫でしょう。(100均のをつかったのでどっちでもありませんが・・・)

灰色2本が温度センサー(水温油温)、緑が圧力センサー(油圧)のつもりです。
同じ色を2本使ったせいで、どっちがどっちだか分からなくなるという定番のオチがつきました。
(仕方ないので引っこ抜いて確かめる羽目に・・・)
ちゃんと目印をつけてから配線しましょう。

写真を見ると分かりますがギボシをつけてあるので、センサーを設置したら差し込めば使えるようになる・・・はず。
反対側もギボシですが、つけていても車内に引き込めました。参考程度にどうぞ。
Posted at 2012/09/12 20:57:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年09月11日 イイね!

3連メーター取り付け記④ ~配線製作~

第1回
第2回
第3回

第4弾になりました。

なぜか2日くらいサボってましたが続きをちまちま作っていきます。




まずはこれ。DINやシフトのところのパネルです。Yオクで拾ってきました。

外されてしまう純正ドリンクホルダーの替わりに、以前取り付けた自転車用のボトルケージをもっとしっかりと取り付けるべく穴を開けてネジ止めすることにしたので、せっかくのカーボン調パネルを傷つけるのももったいないので加工用に購入しました。

ちなみにこれはGC1のAT車から外されたものだそうです。
ATなのでシフトのところにパネルが追加されていますが、外すとMTのシフトブーツがつきます。
爪で引っ掛けてあるだけなので簡単に外せます。

ちょっと見た目が安っぽいので、塗装することにしました。


とりあえずサフを一吹き。



まぁこんなもんでせう。

つや消し黒でもいいけど普通過ぎて面白くないので銀にしてみます(これも普通か・・・
とりあえずGDBの内装のイメージで(笑)
ボディが青なら某限定車のようにソニックブルーマイカ一択なんだけどねぇ(^^;

乾かしてたら雨降ってきちゃったので撤収。
塗装は後日やります。

とりあえず車内に設置してみた↓



だいたいこんなイメージになります。ちょっと浮きすぎてるかな・・・
もしかしたらガンメタのほうがいいかも?
そのときは銀の上からスモークかければいいよね多分。


そしてタイトル。配線を作ります。

後々の作業性を考慮してギボシ端子を大量に使って好きなところで分離できるようにします。
メーターを変えたくなったときとか、内部をいじりたくなったときに便利なはず。

そして試作した電源分岐ケーブルがこれ↓



5系統に分岐してます。
メーターをつけるスペースを4個分確保したので、それ用に4系統と、それ以外に使うためにもう一本。

片方をアクセサリー、もう片方をGNDにつなげば電源の供給はできるはず。
(その前にハンダ部分を絶縁しないとだけど。)

あとはスイッチ周りの配線ですね。
まだ使わずに将来つけるであろう?電子機器用にいくつか使っていないスイッチを用意してありますが、全部にLEDを配置したのでそこの配線までは済ませておきます。
現時点ではLEDはつくだけのスイッチという・・・
なんか雰囲気が出ればいいのですよ。

センサーの配線は長さが分からないので保留にしてあります。
メーター側、センサー側両方にギボシを用意して、配線自体をいじらずに交換できるように用意しておく予定です。

ガンガン使ってるけど30セットのお買い得パックで足りるかな・・・
もしかしたら100セットのを買ったほうが安かったかもしれん・・・
Posted at 2012/09/11 22:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年09月07日 イイね!

3連メーター取り付け記③ ~センサー取り付け準備編~

なぜかブログのほうでやってる連続DIY企画。
完成したらまとめて整備手帳のほうにアップする予定です(ぉ

第1回
第2回

さて、今回の難所中の難所、センサーの取り付けの準備です。

元々GC8は純正で3連メーターがあるためなのか水温センサーの取り付け位置が用意されてたりします。水温はそこを使えばいいのです。
油温油圧は純正オイルプレッシャースイッチ(インパネ上の油圧警告灯を制御してるセンサー)のところに取り付けます。純正OPのメーターではメーターのセンサーが両方兼ねるようにできてたりするようですね。

多くの油温油圧のセンサーはオイルのエレメントのところにサンドイッチブロックを挟んでつけることが多いようですが、インプレッサの場合はどうも漏れるとかエレメントの位置が下がって心配とか、よろしくない噂ばかり聞こえてきます。周囲をエキマニが取り囲んでいるところに温度センサーをつけるのも精神衛生上よろしくないですし。

後付の場合は純正オイルプレッシャースイッチを外して、そこにジュランの三方を突っ込んでセンサーをつける方法がポピュラーなようで、オートバックスに行って840円で用意しました。
そしてセンサーをねじ込んでみたのがこちら↓



ねじ込めてねーよ・・・
どちらも1山~2山しかかかってないです。手で回る限界まで回したのに。
これじゃ漏れるどころかいつ外れてもおかしくねーぞ!
どっちもちゃんとネジは切られているため不良品ってこともないだろうけど・・・

ちなみにメーターのセットにも分岐がついてきました。



アルミ製で軽いです。4方なので位置的に収まるなら純正スイッチも残せるのでインパネの警告灯を殺さずに済みます。でかいけど・・・

そしてもう一つの問題がこちら↓



すごく・・・大きいです・・・
いやいやセンサーでかすぎるから!これじゃオルタ下(純正スイッチの場所)に入らないから!
とある方のHPのBBSで助けを求めたところ、以下のような救いの手が。

①オイルパンについてるメクラに取り付ける
②エルボをつかってずらすことで無理やり押し込む

①の方法ですが、このやり方だと瞬間的に高圧がかかることがありセンサーを破損しかねないという話がDefiのHPにあるという情報から、②の方法で逝くことにします。
しかしエルボといっても硬いため配管に自由度があんまありなく、オルタを換装したら入らなくなるとか危険がないわけではないので、ブレードホース(耐圧ホース)を使って空いてる場所まで引っ張ることにします。
(ブレードホース云々はDefiのHPでも言及されてますね。理由は異なりますが)

用意したのは以下の通り
・耐油ブレードホース
・1/8ネジなニップル×2個
・ホースバンド
・同径の継手(メスーメス)

はい1k吹っ飛んだ~
油圧メーター一式で666.6円しかかけてないのに・・・
もう後戻りはできない(多分)
しかも工具屋で耐油ホースを見つける前にホムセンで散水用の耐圧ホースを買っちゃってるというね・・・(内径7mmですが欲しい方いますか?)

これを組み合わせるとこうなります↓



分岐からホースでセンサーまで引っ張ります。
まともな工具屋でエアーツール用のパーツを購入したので精度は完璧なはず。
これでねじ込めない(2山くらいしか噛んでない)んだからセンサーのネジがアレなんでしょうね・・・
しかも分岐側は少しゆるいし・・・(ネジが大きい?)
ニップルをジュランのにつないでみたらニップルと継手のねじ込み具合に比べてきつめでした。こっちは逆に小さめ・・・?
同じ1/8規格のネジなのにこんなに悩まされるとは・・・恐るべき精度の悪さ。
(多少きつい分には漏れないので、むしろいいことですが・・・)

とりあえずメーター付属の4方が収まれば純正センサーを生かす、ダメなら純正センサーを取っ払ってジュランの3方を使う方向で行きます。
そんでもってジュランの3方に温度センサーがねじ込めない不具合はどういたしましょう・・・
まさか、ダイスを買ってネジを切りなおす?いくらかかるんだよ・・・

つづく。
Posted at 2012/09/07 21:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年09月07日 イイね!

3連メーター取り付け記②

昨日から今日にかけて、パネルの加工を行いました。



CADで設計して・・・



切って削って・・・



どーん!

CADで設計したおかげで実寸サイズに印刷できたので、そのまま貼り付けて加工できて簡単でした。
やっぱ設計はちゃんとやらなきゃね・・・

あとはDINに取り付ける金具ができれば一応の完成になります。
2.4DINくらいのスペースを消費するので、今載ってるオーディオを外して実際に採寸してみることにします。
金具部分はアルミ板を考えています。ハサミで切れる薄いものから塊までたくさんストックあるので。
パネルに固定するねじはチタンかアルミにでもしてみますか。赤アルミが手に入れば一番なんだろうけど・・・?(ラジコンのでストック持ってたっけ?)

さて、パネルを黒く染めようか銀にしようかカーボン風シートでも貼ろうかなどなど、考えを巡らせています。
とはいえカーボン柄にしたかったら手持ちのカーボンの端材使えばいいことなので、黒く染める説が有力となっています。
(あえてスモークにして中を見せるのもいいかもね)


次はセンサーの取り付けです。こちらはパネル製作と違ってかなり難航していて、送料込み2kのパーツ(実質メーター一つ当たり666円)のために1k近く吹っ飛んでいます。(油圧センサーのバカヤロー!)
長くなりそうなので次の記事で。
Posted at 2012/09/07 19:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年09月05日 イイね!

3連メーター取り付け記①

DINにメーターを突っ込むべくパネルを製作中。

まずは現在の状態↓

オーディオ、灰皿&シガーソケットがDINを3段占領しています。

今回の計画は、オーディオを1DINのものに交換して灰皿を排除し、開いたスペースに追加メーターとシガーソケット、USB(5V電源)、ETC、各種スイッチ類を配置する計画です。

まずDINの規格ですが、縦50mm×横178mmで、今回入手したメーターが52mmなので1DINでは微妙にはみ出します。
多くの人は上下を削って設置しているようです。
今回は(最近までその存在に気づかず別にホルダーを設置してしまった)ドリンクホルダーを排除し上側に2cmほどのスペースを追加で確保することによって突破します。

ここで、現在の案。↓


これが案1。オーディオの操作性を考え中段にオーディオを配置。
下段にシガーソケットやETCを配置します。


こっちが案2。もう1こつけたくなるであろう追加メーターを配慮し、もう一つスペースを確保します(ぉ
あとはETCやらシガーソケットやら。オーディオよりも配置したスイッチ類の操作性を重視したバージョン。

今回は案2でいこうと思います。
早速CADを使って測った寸法をもとにデザイン開始。

シガーソケットは30mm径の穴にしてあります。中身は最近購入した分岐アダプターさん。シガーソケットに挿す部分をコネクターに入れ替え、純正のシガーソケットと入れ替えます。
中央部分の空きスペースにトグルスイッチ各種を配置するつもり。
一応現状の案では、シガーソケット、USBの電源ON/OFFは確実です。
あとはそのうち取り付けるであろうパーツたちのために2つほど使ってないスイッチを配置します。
例えば、新型オルタネーター(110A)を流用し、出力を変化させる回路に使うとか。消費電力が少ないときは自動で出力を下げ燃費を稼ぐ仕組みらしいですが、そんなシステムGC8にはついてないので手動で制御しちゃえ大作戦?
↑今後のDIYのネタです(汗

あとはスイッチ類のON/OFF確認用のLEDですかね。
まぶしかったり見えなかったりしても嫌なので使うLEDは厳選しないと・・・

現状はそんなところです。
メーター自体のほうはシールテープや配管に使う分岐等パーツは揃いつつあるので、こちら(パネル)が完成し次第取り付け作業を行います。


ps
ダッシュ上に装着するメーターフード欲しい人いますか?
Posted at 2012/09/05 16:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「RAPevo.が終売ってマジなんだな...」
何シテル?   07/13 14:39
免許取った週の週末からインプレッサWRX Type-Rに乗っています。 DMM.make(自作パーツ置いてあります) https://mak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NZE161アクシオ に NCP120ラクティスのメーターを付ける!ケース加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 18:13:02
おうちでCFD はじめました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 01:16:15
[トヨタ GRヤリス]トヨタ(純正) 縦引きパーキングブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 10:05:25

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI クーペ (スバル インプレッサ WRX STI)
E-GC8改 D型タイプR 6速+社外ペラシャ公認車です。 免許前納車の暴挙(笑)は ...
スバル インプレッサ WRX STI ワゴン (スバル インプレッサ WRX STI)
D型STI。 なんとなく?クーペと似ていると感じたのでお迎え。前オーナー曰く、その前のオ ...
トヨタ カローラアクシオ プラッツ (トヨタ カローラアクシオ)
通勤車です。たまにスポーツ走行もします。1NZ-FEを買えるうちに買っとこうと思い、これ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
スーパーお買い物車です!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation