• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伍拾参式ヘタレ@増車のブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

インプレッサのリフレッシュ完了/GCGF25周年オフ

インプレッサのリフレッシュ完了/GCGF25周年オフブログ書くの久しぶりな気がする。
このところ完全のパーツレビューと整備手帳の人になっていましたが、今後もパーツレビューを増やす予定だけはたくさんあります。

さて、最近整備手帳を連投していたインプレッサのリフレッシュが完了しました。
走らせてみた感じでは完全に別の車です。

ハンドルが重い
→キャスターが増えた
→ラックのギア比がクイック化した
→パワステポンプの回転数が落ちているため、エンジン回転が落ちた時(だけ)露骨に重くなる

やたらと頭の入りが良い気がする
→エキマニとクランクプーリーという鼻先二大重量物がキロ単位で軽量化された(金属製アンパネで重くなってるけど)
→エンジンが25mm下がったため重心が低くなった
→スタビ強化でロールが減った
→アームが長くなったことでサスペンションのレバー比が変わり、実質的にバネ&ダンパーのレートを上げたのと同じ状態になった
→キャスター増しのためホイールベースが伸び、前後重量バランスが改善した
→ピロブッシュや強化ブッシュで足回りの遊びがなくなった
→強化ブッシュでラック自体の遊びがなくなった
→ラックのギア比がクイック化したためそもそもの舵角が増えた

エンジンの吹けが良くなった
→インダクションホースで吸気の抵抗が減り充填効率が向上した
→エキマニで排気の抵抗が以下同文
→軽量プーリーによってフライホイール軽量化と同等の効果が発生

排気音が違う
→エキマニのせい。個人的にはわりと好みの音です。

うるさい
→特に大きくなった騒音が車速に比例する音のため、ほぼ間違いなくグループNデフマウントのせい
→エンジン回転数に比例する音は全然聞こえないのでSTIミッションマウントは静かなパーツ。安心です。

1速と3速と5速でシフトノブの位置が同じじゃない
→当たり前だろ


エンジン回転が落ちた時ってのは、具体的にはメーター読み1000rpm以下の領域です。
普通に走ってれば使わないので問題ないですが、駐車場で半クラ使って切り返しとかしてると時々急に重くなる感じ。実用上支障はないです。

一番強烈な違和感として感じたのは、シフトノブがグラグラしていない点ですかね。
2番がパワステの異音が消えたことで、たぶん3番が排ガス臭さがなくなった(排気漏れが止まった?)こと。
なんというか、壊れてる車に慣れてたんだなぁって。

気になる駆動系の騒音ですが、グループNデフマウントを組んだGCはレイルのミッションマウントを組んだVABと同じくらいのうるささです。レーシングカーのオンボード映像みのあるミャーミャーやかましい車になりました。
ただしデフなのでミッションと違いリアシートをつけてやれば多少はマシになると思います。







先週の日曜日(10月22日)にGC/GF生誕祭オフに参加してきました。
実は仮完成状態での試走で強行参戦でした。





酷い天気だったのにいっぱい集まりました(小並感

当日の様子は他の参加者の方のブログにお任せするとして(丸投げ)、Teshimaさん(GCのデザインを手がけた方)にお会いできたこと、動いてるラリーカーを見られたことが、今回の貴重な体験でした。





ラリーカーのアーチでけぇ・・・



帰りにエキマニのセンサー取り付け穴のメクラをふっ飛ばしましたが些細な問題です。新品だったのに・・・





次回は感謝祭オフですね!
県外勢の参加もお待ちしています。
Posted at 2017/10/29 02:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2017年10月15日 イイね!

放出予定物

インプレッサの改修工事ですが、残る作業は

・パワステが動くようにする(ベルト張ってフルード入れる)
・キャスター調整(左右の数値を出して少ない方にシム入れて揃える)
・Defiの配線(センサー移設とかに伴うもの)
・アルミアンダーパネル装着

だけになりました。途中で気が変わらなければ。
実際に途中で気が変わったせいで色々なパーツをついかしてきたので自信はないです?


今回の総額はたぶん中古のレガシィ(ターボ)が買えるくらいになっているのは間違いないですが、怖いのでどの程度のレガシィが買えるのかは計算してません。

せっかく4月から7月くらいまで月5万ペースで貯金してたのに、結局全部吹き飛んで今年の3月末頃と同じくらいのカツカツ具合になっております。貯金ペースに関しては、めっちゃパーツ買ってましたがインプレッサのパーツ以外にほとんどお金を使わなかったので・・・


さて、今回の改修工事が(ほぼ)終わり、外したもの、結局使わなかったものの引き取り手がいれば資金繰りの早期回復を兼ねて放出したいと思います。交渉には応じます。主にまとめ買い割的なやつは考えてますので持ってってください。発送の場合は重量物が多いので送料は別途。送料の方が高くなりかねないので関東に住んでいるか関東に来られる人で直接手渡しの方が無難だと思います。
引き取り手が見つからないものは物によって引き続き倉庫の肥やしにするかアプガレに捨てに行くかって感じ。
たぶんすっごく抜けがありますが思いついたら追記します。


・マルシェ ハンドリング向上シムキット
 アンチダイブコントロールシムは3種類とも使ってないので先着順でほしい厚さのやつを放出します。キャスターいじる方は何枚か使っているので要相談
 各厚さともそれぞれ500円くらいで。GCと同形式のフロントサスを持つスバル車には使えますがサブフレーム付き車はそっちとの兼ね合いがあるので自己責任でお願いします。

・デンソーのイリジウムプラグ
 両側貴金属プラグっぽいしイリジウムって書いてあるのでそこそこ高価なもののようです。NGKでいうところの6番に相当するようです。
 電極の消耗は整備手帳見て参考にしてください。
 まだ使えるんじゃない?とは言われたけど、EJって中心電極が消耗し尽くしてフラットになっても動くエンジン(BHレガシィの実話らしいです)なので、使えるかどうかでいけばぶっちゃけプラグの形してれば使えるのでは・・・って感じなので各自の判断に任せます。
 ラーメン1杯に煮卵くらいを希望

・JURAN 油圧計アダプター 六角三方
 よくオルタネーター下の純正油圧スイッチ穴にセンサーを2個ぶち込むために使われてる真鍮のやつ。
 元が1000円しないので500円で。

・Defi-LINK BF ブースト計
 Φ60、表示色はアンバーレッド。センサー、ハーネス、コントロールユニットもセット。
 1.5万で。

・GC8純正 フロントメンバー
 オイル漏れのおかげか汚れは酷いものの使用に影響しそうな深刻な錆の進行はありません。
 3000円くらいを希望

・GC8純正 リアメンバー
 使用の際はブッシュ交換前提で。
 2000円くらいを希望

・GC8純正 アルミトランスバースリンク
 塗料が付着してたりして汚いですが、使用に影響するような損傷はないと思います。ブッシュが20年モノということを除けば。後ろ側のブッシュもセットなので鉄アーム車のアルミアーム化にも使えます。
 5000円くらいを希望

・GDB純正 トレーリングリンク
 5万キロくらいの車両から外した中古を半年ちょい(1500㎞/月程度)使用。けっこうキレイ。STIピロリンクを買わなければあと5年は使っていたはず?
 2000円くらいを希望

・GDB純正 ラテラルリンク
 トレーリングリンクと同じ車両のもの。こっちは入手してからずっと倉庫の肥やし。キレイです。D型=鉄ラテラルです。
 2500円くらいを希望

・GDB純正 ラテラルリンク
 STIピロリンクを買わなければ使用していたはずのもの。こちらはF型=アルミ。ブッシュは交換した方がいいかも。
 鉄ラテラルより新しいですが状態はこっちの方が悪いので2000円くらい希望


GDB純正 ジャッキポイントプレート
 リンクはGCに流用していたカズさんのページです。GCメンバーにもポン付け。ジャッキポイントが広くなるので便利です。
 500円くらいを希望

・GDB純正 サポートアーム フロント
 レガシィのD型、GDBの中期型などに採用されていた、パイプで左右のアームの付け根をつなぐものです。お部屋でハンガーの代用、GDBメンバー移植時の同時装着用などに。
 500円くらいを希望

・GC8純正 パワステラック
 フルード漏れてます。OHベースやリビルド業者に投げる用などに。
 2000円くらいを希望

・GC8純正 パワステポンプ
 フルード漏れてます。OHベースやリビルド業者に投げる用などに。
 1000円くらいを希望

GC8純正 パワステクーラー
 前後のホースもつけますが20年物のゴムなので状態は察してください。前期型などパワステクーラーレスの車両への流用、ちょっと前に流行った?アルミ針金巻きがめんどくさい人の流用などに。
 1000円くらいを希望

・KYB newSR (GC8、ターボ用)
 去年の夏に新品購入したものです。だから使用期間は確実に1年未満。格安車高調入れるくらいならこっちの方が断然走ります。
 購入当時は1本単位での販売だったため、セット販売になった現在は価格改定で少し値下がりしました。現在の定価は税込み\97,632。(当時は税込みか税抜きか忘れましたが99000くらいだった気がします)
 現状リアのみGDBショックに交換しているのでリアのみだと早いです。フロントはそのまま車両につけている状態で既にキャンバー調整をしてしまったので、欲しい場合は少々時間をください。もしくはDIYオフ開催コースです。
 ブレーキホースの配管を取り付ける部分の輪を切っています。そのためGDBのようにブレーキホースを車両から外すことなく純正のクリップで装着できますが、完璧なものが欲しい方はご遠慮ください。切った部分は上から雑に水色の塗料で塗装して一応の防錆をしています。もともとKYBは届いた時点で箱の中で暴れて角の塗料が取れてたりするようなメーカーなので、あとから塗ったものを含めて塗装のクオリティに関するクレームに関しては一切受け付けません。
 リアのみの場合1.5万、フロントセットは(アライメントやり直す手間ぶんで)4万くらいを希望
 必要であればリア用のキャンバーボルト(純正フロント用と同じようにカムになっているもの)を1000円でお付けします。こちらは元が3000円くらいの安物なので、お金がある人はAVOなどを買った方がいいかも。

 リア引き取り先決まりました。
 フロントのGDBショック(たしかC型からの取り外し品)欲しい人いましたらコメかメッセ、スカイプ、ついったーのリプかDMあたりで連絡ください。
 今回わざわざ新品購入したリアを放り出して使うくらいには状態は良いです。ガス圧しっかりあります。フロント2本で1万、希望者には↓の純正フロントバネもつけます。

・DCUATRO(デイトナ) Σβ180  (BG5 ターボ用)
 ダウンサスです。去年の年末ごろに試着してちょっと(多く見積もっても数百キロ程度)走っただけなので状態は良いです。箱、保証書ついてます。
 今まで装着したバネの中で乗り心地はぶっちぎりで良く、それでいてフニャフニャというわけでもないとても良いバネなので、できればこれを使いたかったのですが、ワゴン用のためリアの車高が全然合わないためワゴンを持っている人向けで放出します。
 GCに組んだ感じだとフロントはGDB純正バネよりちょい下がる程度で実用車高といった感じなので、GFやGGなら使い勝手は良いかもしれません。
 6000円くらいを希望

・GDB(中期) 純正スプリング
 GCに使えるかと思ったらフロントしか使えなかったため丸目STIバネで置き換えちゃったやつ。足回りの部品集めが泥沼化した犯人。丸目は中後期アッパーに換装すればリアも使えます。
 1000円くらいを希望

・テイン HA
 ずっと前に使おうと思って買ったきりずっと倉庫の肥やしになっている車高調。元がそんなに高価なものではないので、走りたい人向けというよりは下げたい人向けかも。錆出ていますがリングは回ります。ピロアッパーにガタはないです。
 5000円くらいを希望

・GDA(丸目)純正ダンパー
 ロッドの戻り弱いです。純正戻し、車検用などに。
 1000円くらいを希望

・GC8(中後期STI) 純正ダンパー
 完全にガス抜けきってロッド戻らないです。廃車や売却予定車両から足を回収するための身代わり、車検用などに。バネ(リアは錆出てる)と当時モノのアッパーもつけます。どれも走りに関しては期待しないでください。
 正直お金取るようなものではないと思いますが重くて動かすのがだるいのでモンエナ1本ください。カオスかロッシだと嬉しいです。
Posted at 2017/10/15 19:46:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2017年03月10日 イイね!

サーキット行ってきました

車載動画撮るはずがなんかうまくいかなかった(「撮影できませんでした」とかエラー画面が出やがる)のでそういうのは無しです


サーキット行ってきました。日光です。
使用タイヤは、前回から引き続きフェデラルと、今回初投入のクムホ。午前中フェデラルで走って午後クムホに履き替えました。(ちなみに両方リアに積んで、ピレリで現地まで行きました)
詳細書くのが面倒なので気になった人だけパーツレビュー見てくだち

1、2ヒート目。「食わねーーー!!」って言いながらもケツが出かかった状態からアクセル入れて出口までもっていくことが(ときどき)できたりして、以前よりコントローラブルになった印象。少なくとも今までは車両がスピンする感じの動きをしてからブーストかけるような走り方はできなかったです(回るだけだった)。これは年末年始に足回りの仕様変更した甲斐があったかもしれない。ショックのせいなのかバネのせいなのかトレーリングリンクブラケットのせいなのかは知りませんがおそらく相乗効果でしょう。
タイムも比較的?安定はしていました。

3ヒート目だけ逆走で走れるというなかなかない機会に恵まれまして、順走と違った感覚で走れて新鮮でした。
これがライン取りとかのヒントになったりするから面白いですね。

4ヒートめから満を持してnewタイヤ(中古だけど)の投入です。
コースイン後3ラップ目からアタックしましたが、ここで午前の自己ベストより速いという圧倒的な性能でした。もういろいろと異次元。短い距離で止まるし、旋回スピードが格段に上がったし、違う車に乗り換えたような感覚でした。結果的には自己ベストを1.5秒程度、各セクターごとのベストタイムの合計(仮想自己ベスト)を2秒以上短縮する結果になりました。
6ヒート目はアタックした(つもりの)ラップの多くが履き替え前の自己ベストより1秒早いペースで周回できていて、これが速いタイヤかーってかんじです。
まだセクターごとに見ていくとタイムのばらつきがかなり大きいので、慣れていく必要がありそうです。性能を使い切れていないな、というのは実際に感じているので、タイムはまだまだ縮まると思います。
Posted at 2017/03/11 00:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2017年01月25日 イイね!

ウイポジ&ドアミラーウインカー

最終的にこんなかんじになったっぽい。

このために買ったはずの孫市屋LEDが3日で切れやがりまして、代わりに買った中華バルブの点灯の様子です。寸法的にはかなりギリギリでした。今回はたまたま運良く問題なかったですが、バルブによってはレンズと干渉して奥まで入らない可能性がある(※実際当初使うつもりで用意したT20バルブはダメでした)ので、適合電球にS25と表記されているダブル球を使う場合は注意が必要です。同じソケットを使う小型の電球『G18』が圧倒的オススメサイズ。角目カブのウインカー球の指定バルブなので、シングル球なら比較的多く出回っているはずですし、ちゃんとした製品ならウインカーとして明るさも問題ないはずです。(孫市屋はダブル球の設定がある上にカブのウインカー&テールで既に使っていて光量も問題ない実績があったからチョイスしたのですが・・・残念です。)
ちなみに安かったのでnewバルブは4個買いリアウインカーにも同じバルブを入れたので、外見上色合いや光量に統一感が出てよかったです。LEDって出ている波長の範囲がとても狭いので、レンズに色がついているからと言ってその色になってくれないのが現実なんです。多くの白色LEDは青LED+蛍光体による黄色い光で白く見せている(ほかの方式もありますが、このやり方が一番価格面や電力効率面で良いんだそうです)ので、オレンジレンズは青の成分だけカットして黄色が出てくることになり、色味がなんか変なんです。



バンパーの穴は後で何かします(梅雨までに)
Posted at 2017/01/25 17:27:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2016年09月21日 イイね!

本庄サーキット走行会

群大自動車部が主催する走行会に参加しに本庄サーキットに行ってきました。

足とノックセンサーを換えて行くつもりだったのに、諸事情により3本しか交換できてなかったとか、流用するはずだったバネがつかなかったとか、ノックセンサー交換しようとしたらボルトの頭なめたとか、事前準備の段階でいろいろ散々な状態でしたが、せめてもの抵抗で当日朝にV-Powerを給油して突撃。

日本のハイオクの基準を大きく上回るオクタン価100だそうですよ奥さん!

P7000で2ヒート走った後SS595で4ヒート走行。交換直後はSS595食わねーなーって印象だったわりにはP7000よりタイム出てたようです。不思議!
フェデラルはグリップの立ち上がりが早い反面落ち込むのも早いので、後半は熱ダレに苦しめられました。(同じ位置でブレーキ踏んでもだんだん膨らむようになりクリップにつけない、など)

ただでさえ残り溝が少なかったP7000、ヘタクソがサーキットでいじめたところトレッド面の部分的な剥離?が起き、スリップサインも接地しはじめたのでもう終わりのようです。早急に次のタイヤの確保ですね。

SS595は前回(およそ2年前)ここを走った時も同じタイヤでしたが、前回の自己ベストどころか仮想自己ベスト(各セクターのベストタイムの合計=理論上は出せるタイム)も上回る52秒台が連続で出ました。(≒タイヤが2年古くなって性能の劣化が進むよりも技術が向上したはず
ブロックの欠けは多少進行したものの、まだまだ使えそう・・・案外減らないもんですねこれ。

自己ベストである52秒台が連続で出た次の周の最終コーナー(右コーナー)の立ち上がりでガス欠症状が出始めたので、ガソリンが減って軽くなった車両として本当においしいところを使い切れた結果だと思います。
その後は最終コーナーの立ち上がりで踏めなかったこともあり、55秒前後での周回を余儀なくされました。



初めて本庄を走った時は、SS595でもまだまだタイムを詰められるような気がしていましたし、実際にタイムのばらつきが大きく自己ベストと仮想自己ベストの乖離も酷かったですが、今回は自己ベストと仮想自己ベストの差が0.221秒と、上手くなってきたんじゃないかなと。
各ヒートのタイムを見ても、SS595に履き替えたあたりから安定してきていましたし、この辺は進歩だと思います。


というわけで、リヤに積まれているはずのガソリンが減った時の方が速かったということはどうやら本庄に関しては前後重量配分より絶対的に軽い方が速いのでは?という仮説が立ったので、今回はわざと積みっぱなしで走ったテンパータイヤを下ろしたらどうなるか比較してみる、もうちょっとグリップの高いタイヤを購入してもっとタイムの短縮を狙ってみる、あたりが次回の課題でしょうか。
とりあえず50秒は切りたいです。
あとノックセンサー
Posted at 2016/09/21 20:08:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「AeroCatch120の図面をもとにモデル作って高かろう強弱つけたら微妙に合わない。自分のモデルが間違ってるのか出力の精度の問題なのか高かろう強弱の問題なのか原因の切り分けができないので、ケチってだめな要素を増やすのはやめましょうね」
何シテル?   08/31 16:01
免許取った週の週末からインプレッサWRX Type-Rに乗っています。 DMM.make(自作パーツ置いてあります) https://mak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ イスト]Brian Crower BC1330 1ZZ/1NZ用強化バルブスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 09:46:21
[ダイハツ エッセカスタム]WILWOOD POWERLITE CALIPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 10:12:08
ブレンボのHPはブレーキ流用ネタに有効! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 08:37:32

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI クーペ (スバル インプレッサ WRX STI)
E-GC8改 D型タイプR 6速+社外ペラシャ公認車です。 免許前納車の暴挙(笑)は ...
スバル インプレッサ WRX STI ワゴン (スバル インプレッサ WRX STI)
D型STI。 なんとなく?クーペと似ていると感じたのでお迎え。前オーナー曰く、その前のオ ...
トヨタ カローラアクシオ プラッツ (トヨタ カローラアクシオ)
通勤車です。たまにスポーツ走行もします。1NZ-FEを買えるうちに買っとこうと思い、これ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
スーパーお買い物車です!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation