• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伍拾参式ヘタレ@増車のブログ一覧

2016年02月15日 イイね!

近況のようなメモ

なんか最近バイク欲しいなって
ZXR250とかGSXR250あたりの楽しそうなモデル、落ちてませんかね。バリオスでもいいです

なんかHONDAを買ったら負けな気がする。このブログ的にも。



さて、最近思いついたネタを、おそらく人生最後になるであろう春休みに入るまで忘れないようにメモっておきます。最後になればいいですね。もう留年とかいやです。

・メーター照明から孫市屋を全撤去
・表示灯類も極力アストロやストレートで置き換える
・文字盤裏にテープLED貼って照明にする(T10買いなおすのだるい→アストロのテープLEDなら余ってる)
・同様にウインカー、テールも殻割りして内側にテープLED貼っておけば、LEDバルブがウンコ品質ですぐ切れても最悪事故は防げるのでは?→要検討
・そもそもテールに入ってる孫市屋LEDも事故になる前に捨てろよと

買い物リスト(買うとは言っていない)
・LSDのディスク
・不足しているボルト類
・ドラシャ
・次期サーキット用タイヤ
・ホース
・SSD
・CPUクーラー
・RAIDカード
・マウスパッド

ほしいもの
・クラッチ
・カッチョいいデフカバー
・加工用Rバンパー
・タイヤ
・ガソリン
・オイル

やること
・バイト

その他
・次回オイル交換時に忘れずにエレメントを交換
Posted at 2016/02/15 01:18:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月27日 イイね!

あけました。

なんかブログをずいぶん放置してる気がしますが仕様です。あんまりネタがねーです。

実は年末年始にPCの構成変更を行いまして、そっちで予算がかなり吹き飛びまして。
おかげで今こっちに回せる予算があんまりないです・・・
(HD7970/R9-280XのCFXは快速ですよ)


最近雪がたくさん振りましたね
雪だーって走り回ってたら左前をぶつけまして、コーナーランプを粉砕しました。
大日向のLED、暗いし高いし個人的には評価悪かったのですが、レンズどころかリフレクター部分までぶっ壊す勢いで押し潰されたはずなのに無事でした。
去年の10月ごろに一斉に導入した某ショップMのLEDが切れまくってて頭にきている中、それなりの物理的ダメージがあっただろうし内部に水も入ったのに生き残ったので評価が少し上がりました。

以前ぶつけてヒビの入ったコーナーランプを保管していたため、とりあえずそっちに交換しておきました。
レンズが割れてると車検に通らないので、6月までに調達する部品が増えました。

フェンダーへのダメージはこんな感じ



前からへこんでた部分に比べればビジュアル的に許せる範囲なので、とりあえず何かの時に何とかします(放置)

あとウインカーのレンズに損傷が入った程度で済んだので、軽傷ですかね
もしかしたら元々ステー部分が割れていてテープで止めていたのが幸いしたのかもしれません。あと純正バンパーは強いです。

大学の駐車場でバンパーが外れていたりずれている車を結構見かけるので、状況はどうあれみんなあ同じなんでしょうね・・・
刺さって動けなくなってる車を救出したりもしたので、±ゼロということで。
流石に四駆、牽引力は素晴らしいです。動かした自分でも驚きました。


去年からなんとなく気になってた駆動系?の異音が最近大きくなってきました。もうダメそうです。車速に連動してタイミングが変わるので駆動系(たぶんドラシャかハブベアリング)で間違いないでしょう。スタッドレスに交換しても消えないのでタイヤに何か刺さっているわけでもありません。

次回オイル交換予定に"サーキット"とか書きましたが、来月再来月あたりにサーキットに行く気になるかどうか。
ドラシャ交換となると今準備してる足回り総交換プロジェクトを発動させることになりそうなので、足りない部品を一気にかき集めたくなるでしょうし参加費が捻出できる気がしないです。。。
どうせダメなら引っ張れるだけ引っ張って、まとめて交換してコストを削減したいものです。ただハブベアリングの場合ブレーキの動作に支障を出す場合があるので、原因がどこなのかはできるだけ早く確認をする必要がありそうです。
タイヤ交換時にハブのガタはなかった気がするので、ドラシャでしょうけど。
原因がドラシャなら、DCCD車なので止め刺すのを覚悟でとりあえず走りに行って、壊れた時点で三輪駆動で帰還する手段もないわけではないですが…

R180用のドラシャが余ってるよーって人がいたら譲ってくれると喜びます。



GC/GF用のテインHAの中古のようなジャンクのような物体があるのですが、どーせまとめて入れ替えるなら新品の車高調かRAの倒立ショックあたりを入れたくなったので、欲しい人いたら希望額添えてメッセージください。一番高い金額漬けてくれた人にお譲りします(笑)
KTSの下取りキャンペーンの値引き額くらいになるとすごく助かるのですが。

4本セットです。状態としては、アッパーのピロが緩いです。減衰の生死も未確認。若干錆あります
群馬の平野部から埼玉北部、足利あたりのエリアに来てくれる人は現物確認OKです

ヤフオクで[GC インプレッサ 車高調]で検索した4本セットの最安値が今9kくらいなので、その辺と比較していただいて構いません。
Posted at 2016/01/27 01:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月12日 イイね!

車検に向けて?

ブログ放置していましたが生きています
(ブログ書くほどのネタもあったにはあったけどめんどくさかったもので)

嵐出なかったぞどういうことだ!!!!!
E-5出撃回数が少なかったのが原因ですかね




さて、もうすぐクリスマスっぽいので、恒例のサンタさんにお願いという名の今後買うものリストをば。

来年車検なので、最低限それまでに済ませなくてはいけないもの、それまでに済ませるとたぶん効率のよいもの、とりあえず期間は関係ないものに分類してまとめていこうかなと。
(2016年のやることメモ、みたいなもの)

○次回のサーキット走行?までにすること
・ブーコンをつける

まだやってなかったのか・・・って感じ。
中古のSBCは買ってあるのですが、やっぱりEVCが欲しいななんて。
余ってる方いらっしゃいませんかね


○車検までに済ませるもの
・オイル漏れ修理
・触媒の書類入手
・音量

オイルだだ漏れじゃ車検に通りませぬ。(前回の車検時もオイル漏れ修理したはずなんだけど・・・)
前回の車検直後にSARDの触媒を投入したのですが、書類がないしわざわざ純正に戻すのも面倒なので、これに関しては書類を入手すればOK。再発行してもらうか、SARDを使っているインプ海苔にコピーしてもらえばOKっぽい?
音量に関しては、現在使用しているマフラーの純正サイレンサーを買うお金もないし、かといってほかに欲しいマフラーは鬼のように高いものばかりなので、今まで通りインナーサイレンサーでいきます。とはいえ前回の車検時の話では音量はかなりきわどい数字だったため、触媒(Fパイプ)を交換したりサーキット走行等で劣化も進んだであろう今回は同じようには行かないはずなので、何らかの改修が必要です。
今日鉄板を仕入れてきたので、何とか改造して消音能力を高められればいいかなと。


○夏までにやること
・空冷オイルクーラーの装着

資材が揃い切ってないです。あとはホースとフィッティング数個なのですが。
特にインプでは雑に作業すると火災の原因になる部分なので、ここだけは手を抜かずに丁寧に進めたいです。


○期限はないけどやりたいこと、欲しいもの(優先順位高い順)
・足回り&デフ
・ニコイチボンネットの完成度が云々
・メーター周りの改修
・エアロ周り
・エキマニ
・ライト
・タイヤ

足回りに関しては、現在かき集めているGDBのパーツを中心にリフレッシュを兼ねていろいろ交換していくつもりです。
最終的な仕様としては、
・前後GDBクロメン(入手済み)
・GDB中期トレリンブラケット(入手済み、トレリンごと移植予定)
・GDB後期アルミラテリン(入手済み)
・GDB中期スタビブラケット(装着済み)
・スタビ(検討中)
・バネ/ダンパー(車高調?RA純正? 中古のテインHA入手済み)
・GCアルミロワアーム+GDBブッシュ打ち換え
の予定。フロントのスタビブッシュとボルト類が不足→購入が必要
せっかくメンバーを下ろすので、同時進行で手間?工賃?の削減をねらってリヤデフのOH&イニシャルアップを考えています。
・ニスモのプレート
38426-E4610  スプリングディスク 1.65mm
38433-RS610  フリクションディスク 1.9mm 各2枚
(これでLSDとしてしっかり機能するようになります。)
あとは検討段階ですが、エンジン/ミッションマウントの交換が同時にできれば効率が良いはず。(ダウンマウントキットの投入?)
少なくともメンバーについてる部品は同時交換で手間が削減できます。

メーター周りは、
・追加メーター各種のレイアウトの変更等
・早速点灯しなくなってきたLEDバルブを何とかする
の二本立てです。
LED、安物買いの何とやらですなぁ・・・
ある時MADMAXのLEDに関して「高すぎるよネットでもっと安いのが買えるじゃない」って言われ、検索してみたら安くてみんカラでもそこそこ評価のいい某ショップを見つけたわけですが、導入してみればこの有様。モノタロウのラインナップにないのもある意味納得
安価な既製品のLEDバルブは信用ならないと悟ったので、スイッチ類の照明は自分で回路組んでハンダ付けして組んでいきます(決定事項)
メーター照明は買い換えるか切れたLEDバルブの下半分を流用して上半分を作り直すか。
次々切れていくのがインパネだからまだ良いものの、これがヘッドライトで起こったら洒落にならないですし、ヘッドライトやフォグへの導入は当分先になりそうですね・・・

エアロ類に関してはジャンクで購入して修理済みのFリップ、流用ネタとして某車のRアンダーがあるので、このあたりを中心に何かやろうかと。
あとサイドステップの欲しいです。AVISのやつ。


車関係はこんなかんじのよてい。基本はリフレッシュです。


あとは電源を追加購入もしくは買い替えで最近買ったグラボを動くようにしたい、とか、製作中の塩ビ管ランチャーに予算を回したい、とか、電動ガン/ガスガンの修理・改修とか、BDUの買い替えとかしたいですかね。
必要に応じて不要なものの売却もしないとですね。PCに関しては信頼性極悪の某S社の製品を排除する計画を進めています。(グラボ焼損はもうこりごりですし)
Posted at 2015/12/13 00:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月12日 イイね!

GC8A~D 各種バルブ類

灯火類
ヘッドライト:H4(RA-STIとR-STIのみH4R)
フォグ:H3
ポジション:T10(T16入る)
ウインカー
F:S25シングル
サイド:T10
R:S25シングル
テール/ブレーキ:S25ダブル
バック:S25シングル
ナンバー:T10

ルーム照明
F:T10×31
センター:T10×31


メーター
照明:T10*6コ
ハイビーム:T10
サイド:T10
ウインカー:T5*左右
シートベルト/半ドア:T5
警告灯:T5
エアコン:T14.7×3コ

スイッチ類
ハザード/熱線:共にT3サイズの電球っぽい?ソケットが違うのでそのまま入らない
フォグ/ICWS:T3*2コ

ウインカーリレー:オーディオの奥、右側の壁?


その他
・メーター照明は茶色のソケット、各種表示類は黒いソケット
・バッテリー警告灯をLEDにすると点灯する
→しかもサイドブレーキ警告灯が消えなくなるらしい?
Posted at 2015/10/12 18:51:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY用メモ | 日記
2015年09月20日 イイね!

サーキット行ってきた

9/18にリンクサーキットの走行会に参加してきました。
今まで走ったことのあるサーキットと違い高低差が大きく、トラクションの抜けやすいコーナーがあったり下り勾配のある直線からのフルブレーキングがあったりと、なかなか新鮮でした。

設備としては、シャーシダイナモが設置されていて、二駆の車両のパワーチェックもできる模様。
四駆なのでできませんでしたが。

初めて走る人が多かったこともあり、最初の走行枠ではペースカーを出してもらい、アタックする前にゆっくりコースを流す機会があったのもありがたかったです。


タイヤはSS595、今回で履き潰すつもりでしたが、まだ使えそうです
ただブロック欠けが進んできましたね・・・



出発前にガソリン満タンに加えて携行缶で40L持っていきました。
スバルはトランクが広いのでこういう時便利です。




到着時、霧が凄かったです。前日の雨でコースにも水溜りができていました。
走行枠中に降ることは無かったです。ゲートクローズくらいの時間になって降り出したので、天候的には良かったと思います。




霧が晴れた状態でこんな感じ。かなり高低差のあるコースです。

ほとんどのコーナーは2速で回る感じでしたが、GCのクロスミッションだとホームストレートとバックストレートは4速で加速する程度の長さがあり、それなりに速度が乗るコースだと思います。


走った感じだと、油温が上がりすぎてかなり油圧のかかりが悪かったです。コワイ。
四駆のおかげ?で「トラクションが抜けやすいから注意」とドラミで説明されていた3コーナーは安定していました。
一番難しいのはたぶん最終コーナー。きつい下り勾配のおかげで出口が見えず、入り口で右に振ってから入る左コーナーなのでブレーキングも姿勢を乱さないよう気をつける必要がある感じ。
そのまま下りながらホームストレートを抜け、速度が乗ったところでフルブレーキング、1コーナーに飛び込んでいきます。
1コーナーは2回スピンしました・・・。


外から見てた人の話だと、ライン取りがよくない、とのことで。
クリップにつくのが早すぎるせいでアクセル入れるのが遅くなり、ロスが大きくなっていると。
なんか進入時に内側に吸い寄せられちゃうんですよね・・・今後の課題です。


タイヤに関しては、ある程度ボトムスピードが遅くなるのは仕方ないですがバックストレートのシケインで滑る滑る。日光の9コーナー同様周囲と同じ速度で飛び込めない。
これは良いタイヤ買ったら解決ですね(果たしていつ買うのか)


セクターごとのタイムが出ないので仮想自己ベストは出せませんが、最終ヒートでは1分5秒台が続けて出ていたので、バラつきが大きかった午前中よりは安定して走れるようになったと思います。
まだ縮まりそうな気はしますが。



全然まとまりませんが、リンクサーキットのスタッフの皆さん、走行会を主催された高経大自動車部の皆さんありがとうございました。


機会があったらラジコンサーキットのほうにも行ってみたいです
Posted at 2015/09/20 14:13:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「またしょーもない記事書いてる・・・」
何シテル?   11/23 00:33
免許取った週の週末からインプレッサWRX Type-Rに乗っています。 DMM.make(自作パーツ置いてあります) https://mak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウォッシャー液吐出不良対策(暫定) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 07:22:24
不本意なインチねじ導入(FRローター径拡大+対向キャリパー交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 00:58:55
LSPI再考 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 11:33:59

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI クーペ (スバル インプレッサ WRX STI)
E-GC8改 D型タイプR 6速+社外ペラシャ公認車です。 免許前納車の暴挙(笑)は ...
スバル インプレッサ WRX STI ワゴン (スバル インプレッサ WRX STI)
D型STI。 なんとなく?クーペと似ていると感じたのでお迎え。前オーナー曰く、その前のオ ...
トヨタ カローラアクシオ プラッツ (トヨタ カローラアクシオ)
通勤車です。たまにスポーツ走行もします。1NZ-FEを買えるうちに買っとこうと思い、これ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
スーパーお買い物車です!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation