• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sigのブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

2020年


今年も早いもので、気がつけば大晦日になってしまいました。


今年は世界的にも、いつものようにいかない・できない期間が長く続き、もどかしさの残る年になってしまいました。








自分の中での今年いちばんのトピックはなんといっても、VABがやってきたこと♪







時同じくして東京へ長期出張となり、環境的に好きにクルマいじりができなくなってしまいましたが、このご時世で東京らしいことが一切できなくなった分、VABを各所へ連れ回し、走行距離は1万キロまで100キロを切りました♪w


   

   


VABがいてくれたおかげで、感染をビビる生活から束の間のリフレッシュをすることができました。




一方、ここ数年、仕事のせいでほぼ放置状態だったバイクたちを走らせられなかったのはとても残念!
それでも少しずつ、メンテナンスは進めれたので、来年は少しでも走れるでしょう^^








SNSのほうは、みんカラを更新する余力が出てきました♪

主に風景を撮った写真をアップしたくて昨年Instagramをはじめましたが、VABの納車に合わせてVAB専用のサブアカウントも作ってみました。
 → メイン → VABサブ

それから約6年来で動画制作を再開し、YouTubeに動画をアップしはじめました


しばらくぶりにSuperGTファンにも戻ってきましたし、
どれもこれも、VABが作ってくれたきっかけだったように思います^^♪



来年に向けて、良い弾みの年にできていたらいいなぁ~










2021年は みんなが笑顔になれる一年になりますように!

 
Posted at 2020/12/31 19:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2020年12月12日 イイね!

レーススポンサーの影響を受けて導入したモノたち


自分がよく見ているレースは、国内最高峰のハコ車レース SuperGT です。

SuperGTのスポンサーで名前を知り、導入したモノがいくつかあります。








まずは ENEOS SUSTINA



出典:SuperGTOfficial







2013年に使いはじめ、
フィットで13万キロ、コペンで2万キロ、VABで9千キロ、合わせて約16万キロ使用してきました。



使用開始から6万キロの頃、当時21万キロ走行のフィットのタペット調整をすべくヘッドカバーを開けましたが、あまりのキレイさに驚きました♪





ENEOSのエンジンオイルは本物です♪♪








つづいては MICHELIN



出典:SuperGTOfficial



公道領域で必要なタイヤ性能は ウェットグリップ だと思っています♪
雨のレースで圧倒的な速さを魅せるMI勢はとても印象的です!


また2012年の86/BRZデビュー時、CEの多田さんはMIを新車装着タイヤに選んだ理由について「トータルバランスに優れているから」とおっしゃっていました。
その美点が気に入りました♪



ということで、CBR125Rのタイヤ交換時にMICHELIN PILOT STREETを選択。





2014年に履き始めて、昨年の交換時にもリピートしました。




それから VABのスタッドレスタイヤとしてMICHELIN XICE XI3を選択。






MICHELINは欧州メーカー。
欧州にはアウトバーンがありますしEU内さまざまな気候の地域へ移動できるわけで、それを前提にタイヤが作られているだろうと。
バラエティに富んだ日本の冬の道路事情に合っているだろうと考えた結果です♪


日本のタイヤメーカーって、TVCMとかで氷上グリップ性能ばかりを推しますが、8~9割ウェットの北陸の冬事情には ?? です。。。







夏タイヤも標準装着のADVAN Sport V105が限界にきたら、MICHELIN PS4Sとかいいなぁと思っています♪




でもレーススケジュールが変則的な今シーズンを見ていたら、ライバルに対してアウトラップで温まりの早さを見せるDUNLOPも捨てがたいところ!



出典:SuperGTOfficial








そして RAYBRIG



出典:SuperGTOfficial



はじめて見たとき、美しいカラーリングが目に焼き付きました♪w


どうしてもRAYBRIGブランドがほしくなって、CBR125Rのポジションランプに採用♪





これがレーススポンサーの影響を受けて採用した最初のパーツでした^^















そう、

RAYBRIG !



JGTC時代からなじみのあるスポンサーでしたが、RAYBRIGブランドの終了に伴い、今季で見納めとなりました。



出典:SuperGTOfficial



その最後のレースとなる2020年最終戦は、これぞSuperGT!!というべきレースで、ほんとにすばらしかったです♪♪





37号車と100号車のバトルは、後世に語り継がれるレベルの名バトルでした!!














・・・さみしいな~


『富士重工業』から『SUBARU』になったみたいに、『RAYBRIG』の名を残す選択はなかったのかなと、思ったりもします















-

レーススポンサーの影響を受けて導入したモノはこのくらいですが、気になっているモノはまだまだあります。



その1つ、KEIHIN



出典:SuperGTOfficial



KEIHINは経営統合により社名が変わるとか、そんなニュースを拝見しました。

ブランドとして残るのかどうか、気になるところです。








-


といったわけで さみしいニュースが続きますが、

なくなってしまう前に


RAYBRIGのLED や エイプ用にKEIHINのビッグキャブ を買ったりしようかな、と考えてる今日この頃です・・・


 
Posted at 2020/12/12 17:35:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2018年03月23日 イイね!

2018年 冬 (遅ればせながら・・・)


エルニーニョ現象の影響で例年暖冬続きでしたが、
今年はラニーニャ現象により、ひさびさにまとまった雪が降りました。







我が家のキャストは、タントやウェイクよりも背高になりました(笑)






北陸とはいえ、どこでも同じように雪が降るかと言えばそうではなく、
このあたりの一般認識の半分程度の積雪で記録的な大雪と報道されてしまう某市は、さすがに雪耐性がなく除雪体制が整っていないようで、そこを何台ものクルマが強引に通った結果はご覧のありさま・・・



大通りから路地に入れば、いたるところでこんな感じになっていました…


まさにオフロードコースです・・・


そんな道をオンロード車で走れば、
どんなゆっくり走ってもサスペンションが勢いよくストロークしすぎて、タイヤorホイールがインナーフェンダーを打ちつけてしまいました。。。










必然とクルマとの対話が増える雪道の運転は好きで、
それもABS以外の電子制御がないGDフィットだとなおさら、ただ走ってるだけでも十分楽しいのですが、今年は積極的に雪遊びをしてみました^^♪





コーナリング中にサイドブレーキ引いてリアを出すところからはじまり、
フロントに荷重のっけて多めに切り込んでリアを出してみたり

FFですから、アクセル踏めばすぐにグリップ回復するので、リアが少し流れたような感じがした程度でしたが、ちょっとは何かがわかったような気がしました


そうこうして遊んでいたら・・・



・・・左前輪が除雪車の残雪に捕られてしまい、見事にスピンしてしまいました

やっちった




事が起きた状態の写真を撮る余裕がなかったので、
路面の汚れを参考に、この写真の中いっぱいに左向きになった黒のGDフィットを脳内合成してくださいww


ドラレコ動画では数秒の出来事も、完全にスピンモードになってから止まるまで、実際にはずいぶん長く感じましたが、フルカウンター状態のままブレーキを踏むことしかできず・・・
思い切ってアクセル踏んでたら、もしかしたら抜けれたかもしれないなーとか、後からなら何でも思いつくw





この雪山に乗り上げて前輪に荷重がほぼかからない状態になってしまったので、自力では脱出不可。。。
交通量の少ない中、タイミングよく通りがかりの方に助けていただいて、事なきを得ました。
ありがとうございました。ありがとうございました。








この冬はいっぱい出かけました





近場は偵察という名目?で、休日はもちろん、仕事終わりにもいろんなところへ行ってみたり







遠くはスキー場へ




はじめて、スバルのゲレンデタクシーも行ってきました♪






からの、おぎのや 峠の釜めしを食べて、碓氷峠へいってみたり





(その度その度ブログに書けないうちに、実はけっこうネタがたまってましたw)




行った先でみられるいろんな景色♪





































雪が降り積もれば、気温が下がれば、
日常生活に支障きたすこともあるし、不便なことも多くあります。


でも、

路面の変化にはじまり、
変わりやすい1日の中での天気の変化、
クルマに降り積もる雪や付着する雪、
雪によっていつもと違う様子を見せる風景の数々、・・・





1年に経った数ヶ月、なだけではなく、

雪が降るときの上空寒気の温度と地上の気温、
降りはじめの気温とその後の経過、
風の向きや強さ、
山が多い日本だからこそ地形がもたらす影響、・・・


雪が降り積もることによって見える光景は、おなじように見えて、実はそのときいっとき限りのものだったりするような気がします。






そんな貴重な光景をひとつでも多く目にしようと
この1月2月と、フィットであちこち走りまわった走行距離はなんと6千キロ。
自分でもビックリw いつもの約1.5倍以上になりました♪


でも、時間のある限り、あちこち出かけたつもりでしたが、それでもまだ足りてない気がw

その中でもひとつ、
今年こそは、こちらの吹雪いているときをねらって(日本海側が荒れれば太平洋側は快晴の法則)、三国峠から富士山を拝もうと考えていましたが、それはできませんでした。






夏タイヤしか所有していない方も、
来シーズンは日常生活のためではなくあちこち出かけるためにスタッドレスタイヤを用意して、冬限定のいろんな光景を思い出にしてみませんか??





 
Posted at 2018/04/07 16:35:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2018年01月01日 イイね!

迎春


あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします


平成二十九年 元日





-


例年に増して、実感のまったくない年越し。



今年のテーマは、『遊べるうちにとことん遊ぶ♪』

あまり運気の良くない年のようなので、
無理せず、好きなことを好きなように好きなだけやっていこうと思います♪♪





今年一年、みなさんにとって、幸多き年になりますように!

 
Posted at 2018/01/01 15:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2017年12月31日 イイね!

2017年振り返り


はやいもので、2017年も末日になってしまいました。


今年は仕事に時間と気が持っていかれ、オフな時間を充実させることが難しかった一年。

ネタがあっても、ブログの更新が過去最低レベルに低かったです。




そんな一年を振り返ってみます♪





1月


めずらしく2日から走り初めができるという幸先の良いスタート♪

 


毎週どこかしらへ出かけて、

     


今年は52週末ぜんぶ楽しむぞ~、と意気込んでいました^^



2月


あれっ? 写真がない...
いそがしくなりはじめた時期ではありました。

フィットの走行距離が23万キロいったり、大して乗ってないエイプのバッテリー交換したりと、そんな感じでした

  



3月


3月の一大事件は、CBR125Rが不動車の危機に陥ったこと・・・
なんとかリカバリーできましたが、あたたかくなる時季にむけて作業していたさなかのできごとで、一時はどうなるかと思いました。




休日出勤が増えはじめて、大して時間がとれませんでしたが、少しでも空いた時間を見つけては、ちょっと気になってた近場のよさげスポットを散策に寄り道を繰り返していましたね。





4月


通勤途中に見つけたよさげスポットにて撮影会♪
昨年秋に購入したEOS 8000Dで撮りまくりたくて、ちょっとした時間に近場周りを繰り返してました。

           



5月


エイプの走行距離が10ヶ月がかりでようやく100キロ到達!
ほんとにたまにしか乗らないけど、近場で乗り回しては撮りまくってました。



  


GW恒例のツーリングは岐阜方面へ
いつもとは反対周りのルートで走ってみたり、途中温泉に入ったりと、これまでとは違った楽しみ方をしました。

     


まさか、これが今年最後にアップしたツーリングブログになろうとは、このときは思ってもみませんでした...



6月


北関東へ所用で行くついでに、ちょっと遠回りして磐梯吾妻スカイラインへ。
少し不思議な感覚になりつつ、自然界のすごさに圧倒されました。

    

2日間で1300キロ。けっこう走りましたw


梅雨の合間をぬって、時間を見つけてはカメラをもってCBR125Rに跨る。
いま思えば、この頃は距離はそんなではなくても、けっこう出かけていたんだな~、といった感じです。

   



7月


フィットの走行距離は24万キロへ。




CBR125Rをロングツーリング仕様にすべく、電装系いじり。

 


吸気系はダクト交換で吸気量アップ♪




海の日は今年も山へ(笑)
全然開拓できていない県内を開拓すべく、称名滝に近づいてみました。
雨等による浸食によりできた造形を目にして、あっけにとられてしまいました。

    



8月


ついに単焦点レンズを購入♪

 

まだ使いこなせてなく、絶賛勉強中です・・・


暑くてCBR125Rは自粛中でしたが、フィットではたった2時間温泉入るがために、往復700キロ走っていきました^^♪


ちょっとした機会に、カメラをかまえてはあーだこーだ設定いじって、いろいろと勉強してみたり・・・

  



フィットが当て逃げ被害に遭ってしまい、うれしくもないボンネット交換を余儀なくされてしまいました...

   



9月


9月のビッグトピックは、なんといっても、
ついに、CBR125RにAkrapovicのフルエキをインストールしたこと!

   


エキパイ焼き入れのプチツーでは、棚田が美しいフォトスポットにめぐりあいました。

  


この頃から10年来の別の趣味を再開して、さらに休日の時間が少なくなったのですが、
予定がなくて『晴れたらカメラとバイク』は、一眼レフを手にしたことによる変化な気がします♪

  



10月


念願のライディングブーツを購入♪




それを履いて行った先は、一年ぶりのビーナスライン♪
今回は渋滞にはまっておもしろくないバイパスを回避すべく、念入りにルートを選定し、道中も楽しみました♪

     


朝立ち寄ったコンビニで変わった方になぜか絡まれたり、前走車が急に対向車線を走り出して正面衝突を目の当たりにしそうになったり、道を間違えて1時間ロスしたりと、いろいろありましたが、この日は天気が良かっただけでなく、運よく雲海まで出現して、最高のツーリングになりました♪♪

 


大して時間も気にしないツーリングで、総時間は20時間半、走行距離は日帰り712キロでした。


今年の旅の記録はここまででした...



12ヶ月点検を受けたフィットはいろいろと問題が発覚して帰ってきました。

 



11月


リアブレーキパイプ交換で入院したフィットの代わりにやってきたGE7で、いつもはしない夜の気晴らしドライブをしてみたり。




当て逃げ事件で曲がったナンバープレートを交換すべく、二度目の廃車直前(嘘)記念撮影w





12月


フィットの走行距離が25万キロに到達♪




いそがしさのあまり、書き留めることがあまりない2ヶ月でした。










と、ブログ書けなかった分、だらだらと綴ってみました。



一年間の走行距離ですが、

 CBR125Rは、 52,175 km から 54,864 km へ、 2,689 km の走行でした。

 フィットは、 227,789 km から 250,858 km へ、 23,069 km の走行でした。

 エイプは、 98 km から 178 km へ、 80 km の走行でした。


今年はいそがしかったのもあり、
3台合計で 25,838km と、目標の4万キロには遠く及びませんでしたが、
昨年末に手に入れた一眼レフのおかげか、いつもとは違う楽しみ方ができたように思います。



来年はもっと楽しむ!






それでは、みなさま、

よい年をお迎えください♪♪


 
Posted at 2017/12/31 21:11:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記

プロフィール

「LSDが全車標準装備されるようになったら、雪道でスタックするクルマがかなり減ると思うんだけどなぁ。。。」
何シテル?   12/23 12:50
 根っからのクルマ好きが、普通自動車免許取得後に突然、普通自動二輪免許取得。気づけば大型自動二輪免許も。それでも小型自動二輪を駆り、二輪四輪ともに楽しんでます♪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北米スバル純正 エアクリーナーボックス一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 11:54:03
リアシェルフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 22:45:11
自作 空圧式オイル圧送機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 19:39:03

愛車一覧

ホンダ CBR125R ホンダ CBR125R
当時,小型オンロードMTの国内ラインナップがエイプ100くらいしかなかった頃,毎日調査を ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
最後のEJ20搭載車。WRX STI VAB。 8,000rpmまで回る、2.0L高回 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2001年11月,151キロ走行の新古車で我が家にやってきました^^ 親のクルマでしたが ...
ホンダ エイプ100 タイプD ホンダ エイプ100 タイプD
FIでなきゃ新車販売できない、そんな時代。 たった100ccのエイプも例外ではなく、20 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation