• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sigのブログ一覧

2018年01月01日 イイね!

迎春


あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします


平成二十九年 元日





-


例年に増して、実感のまったくない年越し。



今年のテーマは、『遊べるうちにとことん遊ぶ♪』

あまり運気の良くない年のようなので、
無理せず、好きなことを好きなように好きなだけやっていこうと思います♪♪





今年一年、みなさんにとって、幸多き年になりますように!

 
Posted at 2018/01/01 15:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2017年12月31日 イイね!

2017年振り返り


はやいもので、2017年も末日になってしまいました。


今年は仕事に時間と気が持っていかれ、オフな時間を充実させることが難しかった一年。

ネタがあっても、ブログの更新が過去最低レベルに低かったです。




そんな一年を振り返ってみます♪





1月


めずらしく2日から走り初めができるという幸先の良いスタート♪

 


毎週どこかしらへ出かけて、

     


今年は52週末ぜんぶ楽しむぞ~、と意気込んでいました^^



2月


あれっ? 写真がない...
いそがしくなりはじめた時期ではありました。

フィットの走行距離が23万キロいったり、大して乗ってないエイプのバッテリー交換したりと、そんな感じでした

  



3月


3月の一大事件は、CBR125Rが不動車の危機に陥ったこと・・・
なんとかリカバリーできましたが、あたたかくなる時季にむけて作業していたさなかのできごとで、一時はどうなるかと思いました。




休日出勤が増えはじめて、大して時間がとれませんでしたが、少しでも空いた時間を見つけては、ちょっと気になってた近場のよさげスポットを散策に寄り道を繰り返していましたね。





4月


通勤途中に見つけたよさげスポットにて撮影会♪
昨年秋に購入したEOS 8000Dで撮りまくりたくて、ちょっとした時間に近場周りを繰り返してました。

           



5月


エイプの走行距離が10ヶ月がかりでようやく100キロ到達!
ほんとにたまにしか乗らないけど、近場で乗り回しては撮りまくってました。



  


GW恒例のツーリングは岐阜方面へ
いつもとは反対周りのルートで走ってみたり、途中温泉に入ったりと、これまでとは違った楽しみ方をしました。

     


まさか、これが今年最後にアップしたツーリングブログになろうとは、このときは思ってもみませんでした...



6月


北関東へ所用で行くついでに、ちょっと遠回りして磐梯吾妻スカイラインへ。
少し不思議な感覚になりつつ、自然界のすごさに圧倒されました。

    

2日間で1300キロ。けっこう走りましたw


梅雨の合間をぬって、時間を見つけてはカメラをもってCBR125Rに跨る。
いま思えば、この頃は距離はそんなではなくても、けっこう出かけていたんだな~、といった感じです。

   



7月


フィットの走行距離は24万キロへ。




CBR125Rをロングツーリング仕様にすべく、電装系いじり。

 


吸気系はダクト交換で吸気量アップ♪




海の日は今年も山へ(笑)
全然開拓できていない県内を開拓すべく、称名滝に近づいてみました。
雨等による浸食によりできた造形を目にして、あっけにとられてしまいました。

    



8月


ついに単焦点レンズを購入♪

 

まだ使いこなせてなく、絶賛勉強中です・・・


暑くてCBR125Rは自粛中でしたが、フィットではたった2時間温泉入るがために、往復700キロ走っていきました^^♪


ちょっとした機会に、カメラをかまえてはあーだこーだ設定いじって、いろいろと勉強してみたり・・・

  



フィットが当て逃げ被害に遭ってしまい、うれしくもないボンネット交換を余儀なくされてしまいました...

   



9月


9月のビッグトピックは、なんといっても、
ついに、CBR125RにAkrapovicのフルエキをインストールしたこと!

   


エキパイ焼き入れのプチツーでは、棚田が美しいフォトスポットにめぐりあいました。

  


この頃から10年来の別の趣味を再開して、さらに休日の時間が少なくなったのですが、
予定がなくて『晴れたらカメラとバイク』は、一眼レフを手にしたことによる変化な気がします♪

  



10月


念願のライディングブーツを購入♪




それを履いて行った先は、一年ぶりのビーナスライン♪
今回は渋滞にはまっておもしろくないバイパスを回避すべく、念入りにルートを選定し、道中も楽しみました♪

     


朝立ち寄ったコンビニで変わった方になぜか絡まれたり、前走車が急に対向車線を走り出して正面衝突を目の当たりにしそうになったり、道を間違えて1時間ロスしたりと、いろいろありましたが、この日は天気が良かっただけでなく、運よく雲海まで出現して、最高のツーリングになりました♪♪

 


大して時間も気にしないツーリングで、総時間は20時間半、走行距離は日帰り712キロでした。


今年の旅の記録はここまででした...



12ヶ月点検を受けたフィットはいろいろと問題が発覚して帰ってきました。

 



11月


リアブレーキパイプ交換で入院したフィットの代わりにやってきたGE7で、いつもはしない夜の気晴らしドライブをしてみたり。




当て逃げ事件で曲がったナンバープレートを交換すべく、二度目の廃車直前(嘘)記念撮影w





12月


フィットの走行距離が25万キロに到達♪




いそがしさのあまり、書き留めることがあまりない2ヶ月でした。










と、ブログ書けなかった分、だらだらと綴ってみました。



一年間の走行距離ですが、

 CBR125Rは、 52,175 km から 54,864 km へ、 2,689 km の走行でした。

 フィットは、 227,789 km から 250,858 km へ、 23,069 km の走行でした。

 エイプは、 98 km から 178 km へ、 80 km の走行でした。


今年はいそがしかったのもあり、
3台合計で 25,838km と、目標の4万キロには遠く及びませんでしたが、
昨年末に手に入れた一眼レフのおかげか、いつもとは違う楽しみ方ができたように思います。



来年はもっと楽しむ!






それでは、みなさま、

よい年をお迎えください♪♪


 
Posted at 2017/12/31 21:11:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2017年10月21日 イイね!

余命11ヶ月。。。



余命、というか、勝手に決めただけ、とも言えます...



-

2001年10月某日。

近隣のスズキアリーナのお店の折り込み広告に載ってた1台のクルマ。

家族会議の末、
その日の夕方、お店へ見に行くと、展示スペースのいちばん目立つ場所に停まっていました。





あのときフィットは、はしゃぐ小学生2人(自分と弟)にどんな印象を持ってたのかな~??


その日のうちに購入が決定。11月半ばに母親のクルマとして納車されました。




それから16年にわたって刻まれる思い出の数々。


はじめてのフィットでの遠出はTDLだったかな?
当時ウチにあった80クレスタに比べればハッチバックのほうが車中泊に適しているだろうと選ばれたものの、エアコンのコンプレッサーが動くたびに音と振動がすごくて寝れない・・・ なんてこともありましたw


GDフィットとの思い出を語る上で除外できないのは持病の数々・・・
雨漏り浸水事件やらCVTジャダーやら雪かきでルーフがへこむやら、・・・リコールてんこ盛りでしたね。

そのせいで、あの時の我が家のホンダへの評価はどん底へと転がり落ちました。



小学中学高校と、そういった時期に母親のクルマとしてウチにいただけに接点は多く、あのとき、このときと、さまざまな記憶の要所要所にフィットが出てきます。




運転免許を取得して、はじめて公道で運転したのもフィット。

自分のクルマじゃないのに、クルマいじりだったりメンテナンスをしだしたのもフィット。
(※四輪として。ひっくるめてしまうなら、CBR125Rのほうが先です)




そして、就職を目前に控えた一昨年12月。
フィットを母親から引き継ぎました。


それからというものの、
毎日片道30キロ超の通勤に、年数回ペースの遠出にと、
自分のクルマとして好き勝手に乗り回し、はや4万キロを超えました。

アンチエイジングだ! とかいって、まるで実験台かのようにいろんなメンテナンスをしてきました。

昨年は軽い事故を起こしてしまいましたし、先々月には当て逃げされてしまいました...






良いも悪いも思い出いっぱいのフィット♪


















-


本日、1ヶ月遅れの健康診断を受けてきました。


ここ数年、毎年何かが出ます。

一昨年の12ヶ月点検では、依頼作業含む8万円の作業。
昨年の車検では、依頼作業/諸費用含む16万円の作業。



今年は・・・



指摘箇所と見積もりです。点検費用抜きで約15万弱。。。


今年もやっぱり出ました。





車検基準で考えるなら、気になるのはCVTF漏れ。







拭き取られた後なので、オイルが漏れている状態の写真ではありませんが、エンジンとトランスミッションのつながっている部分と、ドライブシャフトの部分から、それぞれオイル漏れが確認できたそうです。
(ここ10ヶ月は毎日、車道から敷地へ高低差のあるところへ乗り入れしてるから、それでねじれて悪化させたんだ。きっと・・・)




オイル漏れは、どう転がっても車検NGです。
(検査直前にキレイにすることができれば運よく通るかもしれませんがw)


いろんな想いがめぐりつつも、
電話連絡を受けて 『 寿 命 』 ととらえる方向で7割以上、腹は決まりました。




通常の使用において目に見えないところだからこそ、まだ乗れる! まだ大丈夫! ってつい思ってしまうんですけどね。


バルブヘッドのきれいなエンジン、あたたまれば超元気なエンジン、もうお目にかかれないであろうワイヤー式のスロットルバルブ、i-DSI仕様の鬼トルク、スパークプラグだけはV8仕様、CVTへの動力伝達が油圧クラッチっていう意味不さww

手放すに惜しいところはいっぱい。だけど、クルマである以上、走れなきゃ意味がない。





この1年ほど、フィットを連れまわして、いろんなメーカーのいろんなディーラーに足を運んではいろんなクルマに触れてます。
その中で、次に乗ろうと思うクルマもほぼ決まっています。

でも、まだフィットを手元に置いておきたい気持ちがあって、いまひとつ踏ん切りがつかない。
もちろん、なによりももう少し金銭的な余裕がほしい、というのも大いにあるのですが。

金銭的なところはどうにかする(どうにかできる理由をつける)として、もう1回車検通して、サブとしてGDフィットを残すことも真剣に考えていました。
それはそれで、自分としてはメリットもあるから。


今回見つかった問題の箇所、
フィットが、そんな、なかなか踏ん切りがつかない自分の背中を押してくれたのかな? と、なんかそんなふうにも思えてきました。












-


あと11ヶ月、

それはまだ予定の段階ではありますが、

フィットとの接し方をいま改めて考え、とことんいい思いさせてやろうと思います^^







まあ、各所メンテナンスも塗膜はげ修復も、実験台、いい練習台として扱き使いますけどねww


 
Posted at 2017/10/22 00:47:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2017年05月05日 イイね!

新緑ツーリング♪


2017 GWのツーリング♪

どこ行こうかな~、と考えながら、朝を迎えました^^




今日もいっぱい走るぞー!



7時前出発!






空気が澄んでいて、人通りが少なくて、遠くには雪山が見える♪





田植え前後のこの時季の朝早くに、散居村の中を走るのはほんとに気持ちのいいものです^^♪










飛越峡に入り岐阜方面へ。





ずいぶん走りなれた道ですが、時間帯が違うと情景も違ってきておもしろいです♪











飛越七橋を渡って岐阜県へ。







白川郷に入ってみると、一年前とはうって変わってまだ冬の様相。
今年は一段と寒いようです。




残雪もまだまだありますね。





もしや?と、淡い期待を胸に、荘川桜に到着♪




ん?




花つきがまばら、かといって葉っぱが多いわけでもなく、
これは、見頃はもうすこしあとなんでしょうか?

昨年は2週間前に見頃を迎えていました。



昨年が暖冬だったとはいえ、今年がいかに寒いか、ってことです・・・


一方で脇役はちょうどの頃合いでした。






荘川桜をあとに、さらに南下!

ずっと雲多めだったのに青空が見えはじめてきました^^



なにやら不気味な境界線・・・




川の流れが逆になる分水嶺を越え、後続に新生アルトワークスを従えダウンヒルw






楽しい~♪ 気持ちいい~♪












白鳥を過ぎて、さらに南下。
いつも薄暗いときに、しかも逆方向にしか走ったことがないので、とっても新鮮です♪




しかし、いい天気になってきました♪♪



線路と並走区間♪

電車が走ってると、もっとよかったんだけどなぁ・・・




道の駅に寄り道してみると、アユの塩焼きだ~^^



1尾いただきました!



この田園風景もいいですね♪






郡上八幡からせせらぎ街道へ。




新緑×渓流
フォトスポットを探しながら走っていきます。




しかし、なかなかいいところが見つからず・・・




途中、先ほどの道の駅で得た情報をもとに、『國田家の芝桜』へ。
いま調べたところによると、昭和36年頃から、國田家のおばあちゃんがコツコツと一人で育てた芝桜だそうです。



・・・あまりに混んでるので、スルーしました...



しばらく進むと、路上に何やら人混みが・・・




せせらぎ街道上から、『國田家の芝桜』がくっきりと見えました♪
いままで気づかなかったなぁ





近くへは行けなかったけど、CBR125Rとのショットが撮れたので満足^^♪




再びせせらぎ街道を走り出します。




進むにつれて、だんだん冬へ逆戻り・・・






そんなこんなで、せせらぎ街道に来たらいつも寄る、道の駅『パスカル清見』に到着!




VFR800Fのカタログで見たアングルで撮ってみました♪





バニラとラベンダーのソフトクリーム、いただきまーす^^/



ちなみに、ラベンダー感はわかりませんでした!ww





再びせせらぎ街道を高山方面へ。







・・・進めど進めど、冬...



今日は、『新緑ツーリング』!
なんか違うなー、と思い、高山まであと少しのところで引き返すことに。


道の駅『パスカル清見』付近まで戻って、下呂方面へ。





これだよ、これっ♪






なんか、昨年の酷道越えを彷彿させる道幅になってきましたが・・・




すぐに広くなりました♪









下呂へ抜けるこの道、せせらぎ街道の他のルートに比べれば交通量が少ない上に適度にワインディングがあって、けっこういいかも^^








いい快走路見つけました♪









街並みが見えるところまで下りてきたら、下呂の市街地方面へ寄り道し、下呂温泉の露天風呂に入ってきました♪♪



日帰りツーリング中の温泉、気持ちよかった~




そのあとはR41で一気に北上。




だんだん、天気が気になりだします・・・








案内標示を見ては、寄り道に寄り道を繰り返すww





でも、雰囲気よさげなところに出会えました♪










・・・その先にはダム湖があり、さらに先は行き止まりでしたがw




R41に戻り、高山市から飛騨古川に入る頃には日没も近くなってきました。





数河峠を越え、山々に映る夕陽が美しい~






この時間帯も、これまたいいものです。




神岡を抜ける頃にはだいぶ暗くなってきました。






あぁ、明るい時間にこのあたりの新緑も楽しみたかったなぁ~、って思ったり・・・






そんなこんなで、いろんなことを感じつつ、無事帰着。




本日の走行は、13時間467キロでした。




午後から走りはじめて300キロになるときもありますから、それに比べればずいぶんのんびりペースでしたが、
こうやって、いっぱい寄り道したり、写真撮るために足を止めたり、途中で温泉入ったりと、のんびりのんびり時間をかけて走るのもいいものですね^^♪






ときには弾丸、ときにはまったりで、いろんな楽しみ方をしていけたらなと思います♪







・・・しかしEOS 8000D、1日持って歩くには重いぞ...

 
Posted at 2017/05/14 01:16:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年05月04日 イイね!

不動車の危機から・・・


ご無沙汰しております。

ここ数ヶ月ほど、いそがしい日々が続いてまして、1年の4分の1も更新が止まっていました。




そんななか、春が近づくにつれて、走り出す前に、
 「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、・・・」
と、いろいろ計画していたCBR125Rの諸作業。



そのさなかに事件が発生しました。



『クランクケース内でボルトが折れた・・・』



事の発端は、『シフトペダルの戻りが悪くなってきた・・・』こと。




原因として、ギアドラムストッパーの固定ボルトが緩んできて、ギアドラムストッパースプリングの力が弱くなってきたんじゃないかと推察しました。2年半前にやった作業に不備があったのではないかと。サービスマニュアルではネジロック剤塗布の指定がありますが、その記憶がありません。


てなわけで、クランクケースカバー御開帳!




シフトペダルの戻りが悪い原因がこれじゃないような予感がしつつも、順調に作業を進め、ネジロック剤を塗布したボルトを締めていく。ネジロック剤使うと締め付け感覚がわかりにくくなるんですよね...
座面が接地して重くなる感覚がこないまま、締め付けが急に軽くなる...

  『やっちまった!! ・・・』

大変な事態にもかかわらず、いたって冷静に対処方法を模索している自分に「?」となりつつも、暗くなってきたこともあり、必要工具を揃えるだけ揃えて、この日の作業は終了。


その晩、
お世話になったことのないバイク屋さんに電話してみて、『諦めな。』と厳しい言葉をいただいたり・・・
交換できる部品ではあるからと、部品代を算出すれば2万オーバー。加えて、手持ちの工具的に作業を依頼することも考えれば、少なく見積もっても数万円はかかりそうなことに現実を突きつけられる・・・


翌朝、『数万円以内でおさまればなにやってもいい』の考えで作業再開。




折ったボルト抜き用工具 エキストラクター(ボルト径が小さいため使用断念)の下穴開けのつもりで購入した800円のドリルがボルトに引っ掛かりまわったのをキッカケに、購入したばかりで本来の役割にはまだ一度も使っていないw300円のオートマチックポンチで刺激を与え続けること数十分。


ボルトの頭が出てきました^^♪




ラジオペンチでつまんでまわすこと数分。



キターーー!!



念のために用意しておいた予備のボルトが役に立ち、無事元の通り復活!




不動車の危機から、一命をとりとめたCBR125Rでした♪♪






それでもまだ、走り出すには問題が・・・

それは、『ヘッドライトの点灯が安定しない』こと。
バイクで、「ヘッドライトが点灯しない」は致命傷です...

ハンドルを左に切ると点灯し、右に切ると消灯する。
何度か何シテル?に書いて、その際にアドバイスいただいた方、ありがとうございました。


安定しなくなった事の発端が、昨秋に秘密のスイッチをつけたときに顕著にあらわれたので、ヘッドライト周りの配線ばかりに目がいっていました。

HIDの問題な疑惑がかなり高まってきたところで、試しに純正ハロゲンを装着してみると、なんと同じ症状。。。




自作配線を追加した集合スイッチが問題かと思って、カウルを外しタンクを持ち上げると、ん?なんか違和感...




写真手前、左集合スイッチのカプラの端子ひとつが抜けかかっているのも問題なのですが、これではなく、中央の右集合スイッチのカプラのロックが外れているではないか!触った覚えないのに...

なんで右集合スイッチがヘッドライトと関係あるのか、配線図見てわかりました。
いまどきのバイク、みんなそうだと思いますが、セルモーター回す時にヘッドライトが消えるアレ、右集合スイッチ内でセルモーターに流すかヘッドライトに流すか、スイッチしてるんですね。


てなわけで、ヘッドライトが完全復活しました!



イェーーイ!















これでやっっとまともに走れる状態になった、CBR125R。






当初の予定では、あたたかくなるまでに、24ヶ月点検したり、いろいろとカスタムするつもりだったのですが、いろんないたずらwされて、かまってちゃん状態の対応に追われることとなり、仕事のバタバタも相まって出だしがずいぶん遅くなってしまいました。








来年こうならないためにもw、これからいろんな思い出を刻んでいきます♪♪




 
Posted at 2017/05/04 23:08:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | CBR125R | 日記

プロフィール

「LSDが全車標準装備されるようになったら、雪道でスタックするクルマがかなり減ると思うんだけどなぁ。。。」
何シテル?   12/23 12:50
 根っからのクルマ好きが、普通自動車免許取得後に突然、普通自動二輪免許取得。気づけば大型自動二輪免許も。それでも小型自動二輪を駆り、二輪四輪ともに楽しんでます♪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北米スバル純正 エアクリーナーボックス一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 11:54:03
リアシェルフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 22:45:11
自作 空圧式オイル圧送機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 19:39:03

愛車一覧

ホンダ CBR125R ホンダ CBR125R
当時,小型オンロードMTの国内ラインナップがエイプ100くらいしかなかった頃,毎日調査を ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
最後のEJ20搭載車。WRX STI VAB。 8,000rpmまで回る、2.0L高回 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2001年11月,151キロ走行の新古車で我が家にやってきました^^ 親のクルマでしたが ...
ホンダ エイプ100 タイプD ホンダ エイプ100 タイプD
FIでなきゃ新車販売できない、そんな時代。 たった100ccのエイプも例外ではなく、20 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation