• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月15日

991.2 初オイル交換

991.2 初オイル交換 991.2のワークショップマニュアルが手に入らないし、ディーラーではほとんど作業の仕方を教えてくれないので、ステルスガレージで試行錯誤して作業をお願いしました。

オイルフィルター交換は以下の作業が必要なので、まずはエンジンオイル、ミッションオイルを排出し、その後にオイルフィルター交換、ミッションオイル入れ、エンジンオイル入れという順番で行いましたが、場所ごとにレポートします。

リアハッチを開けて、最初のカバーを取った状態です。


カバーは、ファンのネット裏に4個の出っ張りがあり、引っ張るだけですが、中央部分が蛇腹ダクトとくっついているので、蛇腹を押しながら取るだけです。

その後はファンの取り外しで、同じような出っ張りが上側1箇所、下側2箇所パチッとハマってるだけなので、引っ張ればフリーになりますが、配線があります。

配線はカプラーが簡単に外れますが、ダクト側に車体側とファン側の配線固定クリップが残ります。

クリップは押し込み式のようで、引っ張れば取れるタイプでした。
この後に、オイルフィルターを外しますが、それより先にオイルパンからエンジンオイルを抜きました。


しかしまたオイルパンが樹脂だし、どこからオイルを抜くのか悩みました。
緑色マーキングの丸いヤツがドレンプラグ?とも思いましたが、プラスチックだし、回りとまだくっついている状態で、フリーで回るとは思えません。
あとは、カプラーが挿さっている部分です。
カプラーが挿さっているということは、エンジンオイル油温センサーと考えられ、外してみることにしました。
いきなりオイルが出るかも…なんて言ってたら、

やっぱりドバーっと出てきました。

3点ボルト支持のメス側は、さすがに金属が埋め込まれてはいます。

外したオイル油温センサーと思われる部品です。
写真だと分かりませんが、オイルパン側にリング状パッキンが埋め込まれてます。
パッキンだけ部品出ると良いですが…

写真では良く分かりませんが、オイルに半田付けされた基盤が浸かる構造になっています。
うーむ 電子部品にはオイルが入らないように設計してもらいたかったですね~
とりあえず、エンジン油温は、オイルパン部分で計測していることが分かりました。

訂正:オイルレベルセンサーでした。

さて、ハッチの中のオイルフィルター部分です。
縦に伸びる黒~白に色が変わるホースがサウンドシンポーザーのホースと思います。
もう反対側にも同じようにあり、リアウィンドー下に伸びていました。
吸気音がリアウィンドー下から聞こえる気がしたのは、やはりこのサウンドシンポーザーだったと思われます。

37mmくらいの六角でした。
外す時に、オイルを下にこぼして、車両火災になった報告がありますから、気を付けないとヤバイです!とディーラーで脅かされていた部分です。
僕のクルマが燃えたら、原因はオイルフィルター交換だろうから、ポルシェの設計で燃えたんじゃないので、保証でもう1台は来ません!wwとまで言われて覚悟の上の作業です。

フタを緩めても、オイルはドバーッと出たりはしません。
フタにくっついてフィルターも出てきました。
フィルターも、ゴムリングも交換です。

フィルターが入っていたエンジン側です。

下から見た状態ですが、フィルター交換でどのあたりにオイルが垂れそうかというと、オイルパンとマフラーの間ですが、全然そこまで汚れることはありませんでした。
オイルパンからオイルを抜かずに、余程焦って乱暴にオイルフィルターのフタを振ったりすれば、エキマニや触媒に垂れるかもしれませんが、慎重に気を付ければ大丈夫でした。

ミッションオイルを交換するには、まずアンダーカバーを取り外します。

こんなデカいカバーでミッションが下から覆われているのです。

カバーを外すとミッションが見えてきます。
ミッションの奥へ冷却水配管が伸びています。

これはラッキー!っと水冷ミッションオイルクーラーが付いてました。
見取り図だと、PDKだけ付いていて、MTには付いてないように見えたからです。

すぐ近くにフィラープラグと思われ、当たり。

ドレンプラグと思われるのも、当たり。

プラグ自体にパッキンが付いてました。
液体ガスケットやシールテープが不要で、良い作りと思いますが、パッキンだけ部品出なそうな感じがします。

ミッションオイルは通常通りWako's 75w90を入れ、エンジンオイルはMobil1 0w40を7L入れてみました。
エンジン掛けて、エンジンオイル量を計測させようとすると、計測不可!とかマルチファンクションディスプレーに出るのです。
ここまで頑張ってマジかよ~と思いましたが、油温が上がるまで一回り運転して、戻ってきたらエンジンオイル量が計測出来ました。
ちょっと足りないので、500ml追加で丁度良いようでした。
オイルフィルター交換して、約8Lとのことでしたので、7.5Lだったらしっかり交換出来ていますね。

心なしかエンジンがスムーズに、ミッションもよりスムーズにわずかな引っ掛かりも無くなった気がします。
果たして上手くいくのか若干の心配がありましたが、普通に交換出来て良かったです!
次は6000kmで交換します。
ブログ一覧 | ポルシェ | クルマ
Posted at 2017/01/16 00:11:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

オイルフィルターレンチって直径と面 ...
bijibijiさん

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

この記事へのコメント

2017年1月16日 12:46
オイル交換、996と違ってけっこう面倒な感じですネー(汗

でも、信頼できるショップさんで愛機の世話をしてくれるのは安心だと思います。

ステルスガレージさん、私の996も面倒見てくれるでしょうか?

コメントへの返答
2017年1月16日 13:59
こんにちは。
996より面倒ですが、なんとかなるってことは分かりましたw

ポルシェ専門店ではないので、オーナーが作業内容を分かっていれば…ということになります。
2017年1月18日 22:10
綺麗ですね~下回り! このあたり新車の醍醐味だなぁって羨ましく思いましたよ。なんかどこえでもためらわず手を突っ込める感じですね。
オイルは996より若干少なくてすんでる様子。やはり排気量の影響なのでしょうか。
コメントへの返答
2017年1月18日 23:43
こんばんは。
キレイに見えても高温部位は触ったら危険ですw
そうですね 996 3.4Lは9Lのオイルを入れてましたので、少な目です。
まるで設計が違うので、何とも言えませんが、ターボエンジンですから、オイル量はもっと多くても良いかもしれません。

プロフィール

「ジャガーに直6を搭載して!」
何シテル?   09/13 00:47
メカニカルな知識を求め、走りを極めし者を目指す人はお友達になれるかもしれません。 ブログ訪問もイイネもしない人はお友達にはなれません。 必ず適合をご確認して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ジャガー XE]Your Autozone Alfanxi 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 22:39:54
911(type992)フロントナンバーベース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 20:40:59
純正アルミニウムペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 12:18:06

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 黒トラ号 (日産 スカイラインクーペ)
TC2000:1'04.242(2011/12/25 dry) TC1000:41"22 ...
ポルシェ 718 ケイマン マイアミケイマン (ポルシェ 718 ケイマン)
718ケイマン 2.0L 水平対向4気筒ターボ 6速マニュアル 右ハンドル 外装色:マイ ...
ジャガー XF ジャガー XF
P250 ガソリン R-Dynamic 2.0L 直列4気筒ターボ インジニウムエンジン ...
ポルシェ 911 992.1 Carrera GTS (ポルシェ 911)
ルビースター ネオ(ルビーストーンレッド) ライトウェイト パッケージ 7速マニュアル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation