• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒トラのブログ一覧

2016年12月11日 イイね!

慣らし続き

慣らし続き昨日、今日と高速道路~峠道を走ってきました。
慣らし中で峠道なんて走れるのかと思ったのですが、意外と2000rpm以下でも結構トルクがあるので、それなりのペースで走れることが分かりました。

991.2のマニュアルトランスミッションは、どんだけシンクロメッシュが強力なのか回転合わせしなくてもスコスコ入ってしまいます。
新品ミッションにある入りの渋さが全くありません。
ただ、それがミスシフトにつながります。
今まで5、6、7速を頻繁に使う操作をしたことがなかったのですが、中高速の峠道では確実な操作をしないとマズイと思わされました。

そんなに7速を使うのかというと、使います。
今は慣らしで、2000回転縛りで走っているので、1500~2000rpmという狭いパワーバンド500rpmを使い倒す走りをしようと思うと、7速もガンガン使いますし、とても忙しいです。

6速→7速が5速に入ってしまったり、
7速→6速が無い8速部分に入ろうとしたり、が今のところミスり易いです。
6速→5速も7速に入る可能性があります。

7速に入れるには、5速か6速に入れた後ということになってます。
普通は6速→7速なので、右方向の力を入れたまま、右下→右上と入れる操作が正しいです。
ニュートラルを経由すると、6速に入れた記憶が飛んでしまうのか、7速の横方向に入らず、5速に入ります。

逆に、一旦ニュートラルを経由しないと、6速に入れようとしているのに、右方向に入り過ぎて7速の下のありもしない8速部分に入ろうとして6速に入らない!入らない!ということがありました。
5速も同様で、7速に入る可能性があります。


PCMの日付表示、ようやく直せました。
GPSの自動時刻調整をオンにしていると、日付の設定が出来なかったのでした。
一旦オフにしたら普通に変更出来ました。

このように定常エンジン油温は110度まで上がるのです。

しかし、Sportモードにすると油温が下がるのです!
この写真だとSportオフですが、アイドリングアップするので、オフにしてから撮っただけです。
別にスポーツクロノオプションは付けてないのですが、Sportモードスイッチはあります。
とりあえずアイドリングアップして、ハイスロットル仕様になります。
スポーツ+だとバルブタイミングも変わるみたいですが、今回の仕様でも変わるのかは分かりません。
ハイスロのためなのか、バルタイが変わってなのか、若干速くなった感じはしますが。

それはともかく、Sportモードで水冷オイルクーラーの作動もオンになるのだと思われます。
110度の油温が、95度~100度まで下がるのです。
しばらく待てば、水温と同じ90度まで下がりそうな勢いです。
嬉しい誤算で、攻めた走りへのマージンが出来ます。

今日は久し振りに北茨城に行き、こぐまでランチです。


家庭的なデコレーションがされていました。

サフォークロース(羊)焼肉定食です。

コーヒーも出してくれました。

あんまり期待してなかったピレリP Zeroですが、熱が入り易いらしく、結構ベタベタ小石がトレッドにくっつきます。
小穴のように見えるところが、小石が刺さるようにくっついていたところです。

しかし、ついでに見て今頃ビックリです。
リアタイヤすぐ内側にタービンコンプレッサー側です。
オイルライン、シリコンインテークホースがあります。
タイヤが余計なものを巻き上げてオイルラインを壊したり、インテークホースを破ったり外したら大変なことになります。
簡単な遮熱板くらいなカバーの一つくらい付けて欲しかったですねぇポルシェさん。
Posted at 2016/12/11 21:48:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2016年12月09日 イイね!

クラッチ横パネル再作成

クラッチ横パネル再作成前回、薄いアルミ板で作りましたが、ベコベコするし、設置角度を間違えたのか、やたらと大き過ぎました。

やはり加工がし易い、2.4mm厚の発泡ポリエチレン板で作り直しました。
黒で目立たず、サイズもスリム化しました。
Posted at 2016/12/10 00:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年12月07日 イイね!

991.2サイドシル、カーペット保護

991.2サイドシル、カーペット保護996の時もそうでしたが、乗り込む時の足さばきを上手くやらないと、サイドシルのカバーを足で擦ってしまいます。
多くの996のサイドシルが傷だらけになるので、傷隠しのシールまで売ってます。
991も結構擦ってしまう状態なので、このままでは傷だらけになるのが予想されます。
革やアルミなどを貼るか考えたのですが、薄くて汚れが付いても落ち易いものが良いと思い、1mm厚みのゴムマットを切って両面テープで貼ってみました。

意外と目立たないようでした。

薄いアルミ板でこんな形に切ってみました。

クラッチワークでカーペットを左足で擦りそうなので、アルミ板で保護してやろうと。ベコベコするし、あんまりカッコ良くないのですが、目的は達成されました。

本当はこんな風なのが理想なんですがね~
Posted at 2016/12/08 00:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年12月04日 イイね!

991.2 雑感

991.2 雑感クラッチペダルとフットレスト、カーペットが近くて、クラッチワークに伴ってカーペットを足で擦ってしまうのが気になってました。
対策としては、クラッチワークの後、横のフットレストに足を置くのではなく、下にもってきて、フットレストの下の方に足を置くと、カーペットを擦らずに済むことが分かりました。
横方向の動きでなく、上下方向の動きです。
なんか、ヒールアンドトーも横方向は狭く、上下方向で上手くいったのと同じでした。

前回の通り、年月日の順番を英語式から日本語式に変更しようと思ったのですが、ユーザーでは無理でした。
説明書には、やり方が書いてあります。
でも、その変更の受け付けがされませんでした。
後でディーラーでやってもらうしかないです。
フィールド4の表示にコンパスを選択してみました。
まぁ~これで良いかと。

今日、初めて高速道路に乗ってみましたが、PCMがすごい!!
なんと!
何の設定もしてないのに、オービスの手前で必ず「スピードに御注意ください」と話すのです!
あまりに予想外でビックリでした。
新しいレーダー探知機では、そんな機能は普通だと思いますが。

チューナーも便利で、受信出来そうな局を自動でリストアップしてくれるのは良いです。

バンパー下に黒いスポイラーが2つ付いてますが、下の方はPASMスポーツサスペンションをオプション選択すると、これよりもっと低くなる大きめで左右にエグレたスポイラーとなります。


速度、水温などでフラップが動いて開いたり閉じたりするダクトです。
これまで通り、左右ツインでエアコンコンデンサー、ラジエーターと思われますが、その後ろのフロントフェンダー内にアウトレットダクトが開いて、風抜けも考えた構造になっています。
しかし、定常温度が何度になるのか、チェックしていると、
水温90度、油温105~110度でした。
これが今時のエンジンの効率が良い温度なのでしょうか。
チューニングカー乗りとしてレッドラインは、水温100度、油温120度と考えるので、それまでの余裕が無さ過ぎて心配です。
いくらエンジンやエンジンオイルが進歩したと言っても、油温120度を超えたらオイルの分子構造は壊れていくのは当然だと思うし、タービンオイルラインはもっと高い温度で厳しい状態のはずです。

エンブレムはボンネットの一部を少し凹ませて付けられています。
これも、R35に追い付くための空力対策でしょうか。


ノーオプションの標準のヘッドライトです。
HIDで今まで乗ったどのクルマより明るいです。
カタログだとポルシェ・ダイナミック・ライト・システム(PDLS)などオプションが付いた写真ばかりで、標準がどんなものかさえ分かりませんでした。

993以前のようにドアから生えるドアミラーです。

991.1と997はドア側にパネルが付いていますが、991.2はドアとドアノブだけのシンプル構造です。
横に引っ張るアクションというより、996~と同じドアノブを上に上げるアクションで開きます。

写真だと分かりにくいですが、リアフェンダー前に透明な保護フィルムが貼られています。

嫌いな人が多い、リアフェンダーモールです。
僕は嫌いじゃないので、このままです。
Z34 nismoだってこんなの付いてますよ。

最近新しくなったZ34 nismoのリア、リアスポがダックテールになったり、バンパー形状が変わって、なかなか良いと思います。
フロントは、通常の後期バンパーが好きですが。
Posted at 2016/12/04 23:50:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2016年12月04日 イイね!

ドライブレコーダー取付け

ドライブレコーダー取付け991.2には、ドライブレコーダーを付けようと思ってました。
今まで使ったこともないし、そんなに情報は持ってません。
ただ、HKSから出ていることは覚えていました。
僕は元々チューニングカー野郎ですから、チューニングパーツメーカーから買えて少しでも売り上げになればとHKS DMR-200Dにしました。

しかし、これが望外に小さくて軽いのです!
メインカメラと、サブカメラがセットで付いてきました。
ポケットティッシュを比較に置いてますので、小ささが分かるでしょうか。

運転席側か、助手席側か悩みました。
運転席側にはガラスアンテナがあるし、視界に入ります。
助手席側には、既にETCの受信機が張り付けてあります。
ただ、ETCの下はルームミラーの陰になって視界に入りませんので、結局助手席側にしました。

外からよ~く見るとHKSのロゴがカッコイイ!
配線は天井やピラーの内装の隙間に入ったので、目立たずに足元まで這わせて、助手席足元の電源ソケットにしました。

最初はヒューズボックスからACC電源が取れればと思ったのですが、簡単なアースの取り場所が見当たらなかったので、とりあえずソケット差し込みにしました。
車庫入れ時には、ソケットを外しておくこととします。
最悪忘れても、このドライブレコーダーはバッテリー電圧が下がると電源オフになる機能が付いていますが。

サブカメラもあるので、リアウィンドーに付けて、付属の延長ケーブルがギリギリちょうどでした。
Cピラー内装パネル裏に少し隙間があるので、延長ケーブルの接続部が入って見た目もキレイに収まりました。
Posted at 2016/12/04 23:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「ジャガーに直6を搭載して!」
何シテル?   09/13 00:47
メカニカルな知識を求め、走りを極めし者を目指す人はお友達になれるかもしれません。 ブログ訪問もイイネもしない人はお友達にはなれません。 必ず適合をご確認して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     123
456 78 910
11121314151617
18192021222324
25262728 29 30 31

リンク・クリップ

[ジャガー XE]Your Autozone Alfanxi 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 22:39:54
911(type992)フロントナンバーベース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 20:40:59
純正アルミニウムペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 12:18:06

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 黒トラ号 (日産 スカイラインクーペ)
TC2000:1'04.242(2011/12/25 dry) TC1000:41"22 ...
ポルシェ 718 ケイマン マイアミケイマン (ポルシェ 718 ケイマン)
718ケイマン 2.0L 水平対向4気筒ターボ 6速マニュアル 右ハンドル 外装色:マイ ...
ジャガー XF ジャガー XF
P250 ガソリン R-Dynamic 2.0L 直列4気筒ターボ インジニウムエンジン ...
ポルシェ 911 992.1 Carrera GTS (ポルシェ 911)
ルビースター ネオ(ルビーストーンレッド) ライトウェイト パッケージ 7速マニュアル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation