• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒トラのブログ一覧

2018年01月10日 イイね!

718オイルフィルター、GTSのタービン

718オイルフィルター、GTSのタービンポルシェ小僧さんから、991.2と718のオイルフィルターが届きました。
991.2は社外品で2,100円でゴムリング付き。

718はポルシェ純正しか無いらしく、純正を買いました。
ポルシェ純正は意地悪で、フィルターとゴムリングが別売り、

9A2 107 225 00 Oil filter Insert 4,590円
999 707 685 40 O-ring 830円

セットで結構値段します。



一応718のフィルターを観察、991.2は全部紙で作られた感じですが、プラスチックメインの作りです。

http://www.webcg.net/articles/-/37955
718ボクスターGTSの記事ですが、

>コンプレッサー径を64mmから68mmへと拡大させた

SとGTSのサイズということでしょう。

コンプレッサーサイズをチューンドカー乗りに分かり易く考えると、
BNR32純正、BCNR33 N1、GT2510、GT2530、GT-SSが60.1mm
GT2835、GT-RSが71.1mm
GT2540が76.2mm

8psアップにしか貢献してないとすると、もうちょっとブーストを上げないとコンプレッサーサイズを大きくした意味があんまり…
370~380psくらいが妥当なところな気がします。

ちなみに991.2 Carreraが49mm、CarreraSが51mmと小っちゃい!
そりゃ下からトルクモリモリでレスポンス重視です。

タービンサイズは、718系は不明ですが、
BNR32純正が52.5mm
BCNR33 N1、GT2510が53.0mm
GT2530、GT2540、GT-SS、GT-RSが53.8mm
GT2835が56.5mm

991.2 Carrera、CarreraSとも45mm!
2.6LのRB26DETT純正よりかなり小さい!
こんなサイズで420psってことは、結構目一杯じゃないのかな~
Carreraの370psは手加減してるから、ブーストアップの余地はあるとしても、CarreraSでブーストアップは危険だと今更ながらに思いました。
Posted at 2018/01/10 23:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2018年01月07日 イイね!

718慣らし2000km

718慣らし2000km今日はEVO5さんに慣らしに同行してもらいました。
今年もまた慣らしか!みたいな~

先日の雪の中走った汚れがサイドステップからリアのインテーク回りに多く付いています。
汚れの通り、空気が流れるのでしょう。
僕の718の純正タイヤはGoodyear Eagle F1で、初めて使うタイヤですが意外と良いです。
ハンドリングの手応えは軽いけど比較的正確、サイドウォール剛性は十分でヨレは感じないし、ドライ・ウェットグリップも十分で特に不満は無いです。
991.2のピレリP Zeroの方がハンドリングが曖昧で、ヨレるような気がしてあまり好みでないです。

ふとリアを覗き込んだら、水冷ミッションオイルクーラーが付いてました。
やったね~

991.2は座面の高さ調整が電動、718は手動です。
997、987時代と同じようなレバーです。
昨日991.2に乗って思いましたが、座面の下にモーターがあるためか、両車のシートを目一杯低く下げても、718の方が低いと感じました。
感覚的に2cmくらいは違っていそう。
電動より低く下げられる手動の方が良いです。


いつものコースで、素ケイマン3500rpm制限でも十分速いでそーっと。
ブースト1.1barまで掛かりました。

2000km超えたので、段階的に4000rpmまで使って、3000kmで一通りオイル交換です。
Posted at 2018/01/07 22:19:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2018年01月06日 イイね!

991.2の難しさ

991.2の難しさ久し振りに991.2で夜の峠に行ってきました。
全盛期はスカイラインで4速全開まで入るコースですが、ほとんど2速、たまに3速に入れるくらいで、人車一体感が無くて、もどかしい走りでした。
もちろんPSMオフ、スポーツモード、PASMスポーツにしてます。
車重が1.4t超えているのもあるでしょうが、先の挙動が読めないので、進入で減速し過ぎてしまうし、コーナーリング中もPTVのためか、なんか減速してしまう気がする、立ち上がりも滑っても何とかなる自信が持てないので、完全に向きが変わってから全開にするという、ビビりまくり運転になってしまいます。
言い訳の理由として、PTV、PASMがあるからかなと。
レースカーのセッティングの順番はLSDを決めてから、サスセッティングです。
信頼のおける効きのLSDが無くてては進入もスライドさせながらの立ち上がりも出来ません。
それがPTVは違和感無く作ったというのが売りかもしれませんが、曖昧な何やってるか分からないデフでは逆に信頼感を失います。
そもそも、PTVでコーナーリング限界は上がらないと思います。
自分ならPTV無し、機械式LSDだけの方がコーナーリングスピードは上がると思います。
じゃぁ何でそんなもの付いているんだと言えば、バキバキのLSDを付けると、引き摺り音が~、曲がらない~とか、クレームが付くから、LSD付き車をちゃんと曲げられない下手糞でも、コーナーリング進入でパッと曲がりそうな気をさせるだけの雰囲気システムでも付けとけば満足するだろ!とポルシェの開発は考えていそうです。

PASMも、ガーンとフロント荷重を掛けたり、旋回で横荷重になったりすると、それに抵抗するように減衰も上がるようになっているんだと思いますが、それが逆に荷重移動しているのに車体が逃げて行ってしまうような違和感を感じるので、また先が見えない反応になるんだと思います。

うーん PTV、PASMが991.2 CarreraSは勝手に標準になってしまったので、仕方が無いですが、PTV、PASMオフで走ってみたい。
ケイマン、ボクスターを考えている人は、PTV、PASM有り無しを選べるので、とりあえず付けとけば良いとか安心てモノじゃないので、良く考えた方が良いです。
僕の718にはPTV、PASMを付けなくて本当に良かったと思っています。
Posted at 2018/01/07 00:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2018年01月04日 イイね!

ケイマンに長尺物を積む時は

ケイマンに長尺物を積む時はこんな感じでリアストラットバーのようなアルミのカバーに荷物を置くことになります。
高崎に子供を置きに行くのに、ベビーカーも持ってきてくれというので、積んだんです。


着いてベビーカーを下した瞬間に気付きました(TдT)
一部少し凹んでいるし、傷が付いてしまいました。
コンパウンド入りワックスではなかなか汚れも傷も落ちません。
ヘアライン仕上げですが、多少鏡面になる覚悟でピカールを使うしかないかな…
ブルーシートでくるんだんですが、そこまで効果がなかったというか、原因は、

このラゲッジカバーを外さないといけなかったのに、外さなかったからです。

更に対策で、アルミカバーの上用、荷物の上用に、安いマットを買ってきました。


そんなで、昨日は慣らしついでに高崎まで往復しました。
東北道で事故渋滞の情報があったので、北関東道を高崎から友部まで行って、常磐道を南下するコースを選びました。
渋滞はしなかったけども、岩舟から友部まで意外と距離があって、結局時間掛かりました…
それでも、718ケイマンの快適クルージングで991.2に劣るとは言ったけれどもGTとしての質も高いと感じました。

今日は久し振りに一人で北茨城に快適慣らしの旅と思ったら、ニュルは路面に雪でした。
大した雪ではないですが、油断してると滑ります。
わざと1速で踏んでみましたが、数回転ホイルスピンしてからPSMの警告ランプが点きました。
PSMが付いてるから、雪道、雨も関係無く走れると思ったら大間違いです。
12月に991.2 GT3で雨の中スピンさせて、隣を走ってた軽自動車も巻き込んで事故ってる人がいましたね。

途中、雪が結構降って路面にも積もり始めるから、早く帰らないとヤバイかもと思いましたが、コンビニでカツ丼食べ終わる頃には晴れてきたので、続行しました。
北アップルの一部に多少雪がありましたが、アップルには雪無しで楽しめました。

718はスパスパ曲がって爽快なんですが、今日気付いたのは、重心が高い感じがする。
特にエンジンがある部分がコーナーで慣性で持っていかれるような感じ。
当然純正車高なので、高い車高、それに伴うロールセンターが一番の理由だろうけど、前後ストラットというのも関係あるんだろうか。
エンジンは6速だし、排気量が小さいので、回さないとちょっと辛いので、1000kmまで2500rpm、1000kmから3000rpmで走ってました。
1437kmを過ぎると突然エンジン回転が軽く、スッとフリクションが減って加速し易くなった気がしたので、3200rpmまで回してみることにしました。
アクセル開度は手加減しているので、ブーストも0.8kくらいまでですが、正圧になるとなんだか4G63のランエボみたいな音に感じるんですよねぇ。
悪い意味じゃなくて、ランエボ9が出た時にすごい欲しいと思ったけどお金が無くて買えなかったし、いつもライバルのランエボが速いので、4G63のブーストがかかったグモーって音は僕にとって憧れの音でもあるのです。
ランエボ9の敵を718ケイマンで討つと言うのは、誰にも訳が分からないと思いますが。

718の音、始動するとドロロローンと響きますが、低回転は、ガチャガチャタペット音や、ヒュィーンっとタービンではなくてエンジンのメカニカルノイズが聞こえます。
排気音はドロドロ排気干渉の音ですが、メカニカルノイズはそれこそノスタルジックな昔のポルシェもこういう系統の音してたよねって気がします。

早いもので走行距離1800kmくらいになったので、ポルセンに行って、リアトランクのアルミカバーの傷を見てもらうついでに、エンジンオイルドレンボルトのパッキンも買えるというので、買いました。
写真で996のドレンボルトと似ているし、パッキンもアルミで同じに見えるな~と思って、調べたら同じM18×P1.5でした。
Posted at 2018/01/04 23:05:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2018年01月01日 イイね!

991.2のPASM

991.2のPASM今日は晴れたので、家族3人でCarreraSで実家の方へ行きました。

PASMノーマルだと718よりやっぱり柔らかいです。
最初に乗った時から同じ印象ですが、ピッチングが抑えられて短い縦揺れが少ないのがアクティブ減衰制御の特徴なんだと思います。
PASMスポーツにすると718よりダンパーは固くなります。
ただ、バネレートがノーマル減衰制御にマッチングが良いので、特に速度が上がる程、疲れにくい、落ち着いた、いつまでも乗っていたくなるような、快適性と安定性と反応性のバランスが911ならではというところです。
そのため、本気のブレーキング、コーナーリングでバネレートの低さを感じてしまいます。

エンジントルクも余裕ありまくりなので、高速走行では6速と7速しか使いません。
それらを含めて911はGTの方向性で優れていて、峠も楽しいことは楽しい。
718はもっと峠でウェルバランスで楽しいけど、GTとしては911との差があるかな~と。
良く聞く普通な話ですねwww

子供と電動餅つき機を見ていたら、あっという間に餅になっていました。
Posted at 2018/01/01 22:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「ジャガーに直6を搭載して!」
何シテル?   09/13 00:47
メカニカルな知識を求め、走りを極めし者を目指す人はお友達になれるかもしれません。 ブログ訪問もイイネもしない人はお友達にはなれません。 必ず適合をご確認して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  123 45 6
789 10111213
14 1516171819 20
2122 2324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

[ジャガー XE]Your Autozone Alfanxi 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 22:39:54
911(type992)フロントナンバーベース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 20:40:59
純正アルミニウムペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 12:18:06

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 黒トラ号 (日産 スカイラインクーペ)
TC2000:1'04.242(2011/12/25 dry) TC1000:41"22 ...
ポルシェ 718 ケイマン マイアミケイマン (ポルシェ 718 ケイマン)
718ケイマン 2.0L 水平対向4気筒ターボ 6速マニュアル 右ハンドル 外装色:マイ ...
ジャガー XF ジャガー XF
P250 ガソリン R-Dynamic 2.0L 直列4気筒ターボ インジニウムエンジン ...
ポルシェ 911 992.1 Carrera GTS (ポルシェ 911)
ルビースター ネオ(ルビーストーンレッド) ライトウェイト パッケージ 7速マニュアル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation