
7/4(木)6時半に自宅を出発。
週間天気予報をじっくり検証して、珍しく5日も前に宿を予約しましたが、バッチリ過ぎて朝から暑いです^^;
関越道~圏央道~東名高速では、相変わらず海老名JCT前で渋滞発生。
面倒なのでJCTをスルーして圏央道を進み、新東名高速道路へ。
無事に伊勢原JCTから東名高速へ合流。
この後は順調に進み、9時半過ぎには"川の駅伊豆ゲートウェイ函南"へ。
写真は「いずもん」という名の土産物店です。
お次は"道の駅伊豆のへそ"へ。
何やらサイクリング施設があるらしい・・
あまりに暑いのでいちご専門店へ。
でっかいいちごソフトを食べました。

店内で食べられればもっと良かったんですけどね・・・
次は"道の駅伊豆月ヶ瀬"の修善寺バーガーキッチンカー。
ここで早めのランチは”わさコロ”
この先はR136で西伊豆方面に出て、ひたすら走ります。
堂ヶ島でちょっと休憩。

風が強くなったので、遊覧船も散歩もパスです。
目的地の松崎町に到着です。

無料の駐車場がありました。
でも肝心の美術館は休館日でした^^;
まちあるきマップがあったので、近所を散策開始です。
ガソリン価格は地元より\20/L高目でした。
すぐに海が見えてきました。
"なまこ壁通り"がありました。
"伊豆文邸"はかつての呉服商だそうです。
神社を見かけたのでちょっと休憩。

"伊那下神社"は中々ユニークでした。
アマビエは宮司さんの作品らしい・・
”祓え給い、清め給え”のお札が、水車の動力で上下します。
これは駐車場に設置された自販機です。

なんと、ロードバイクのチューブを購入できます。
あまりの暑さに、これ以上の散策は断念・・・
美術館の前に戻ってきました。
"長八記念館"だそうで、「浄土真宗本願寺派 華水山 浄感寺」のお堂内がそのまま利用されています。
雲龍・飛天の図などの作品が見られます(必見でした!)
多数の展示物があるのですが、この町出身の漆喰作家「入江長八」の作がすごい。
天井にある"八方にらみの龍"は、見上げる場所によって龍の表情が変化します。
"飛天の像"は実際は対になっています。

非常に立体的で、色使いも見事です。
案内・作品などの解説も付いて\500でした。
一旦街を離れ、高台へ。

"石部の棚田"の先は海です。
稲が育ちすぎて、水が見えなくなっているのが残念・・
再び街なかに戻り、松崎港付近を散策。
西伊豆町まで戻り海岸へ・・

浮島海岸はシュノーケリングで賑わうらしいです。
暑さに耐えきれなくなり、松崎町の雲見温泉にある民宿へ早めのチェックイン・・
早速温泉に入り、途中のコンビニで買ってきたアルコールを流し込みます。

部屋飲みは持ち込みOKなんです。
「夕食は5時45分頃です」と言われましたが、5時半過ぎには電話で呼ばれました^^;

これに加えて、出来立ての煮肴と天ぷらが出てきます。
アサリ・魚・ホタテ・しいたけ・じゃがいもなどの具沢山アヒージョが珍しい。

オリーブオイル使用の汁を味わうためのパンも付いています。
民宿とは思えない技ですね。
圧巻は結構な大きさの地元のアワビの蒸し焼き。
これじゃぁ、ポン酒が欲しくなっちゃう。。
エアコンの効いた部屋に戻り、朝までぐっすり・・
あんなに食べたのに、朝食は別腹・・
絶品だったのは、切り身に味噌ダレとわさびをかき混ぜ、出し汁をかけた、いわゆるぶっかけ飯。
NHK朝ドラを観てからチェックアウト。
ここから伊豆漁港の直売所まで小1時間。
"The long and winding load"です。。
サザエと伊勢海老を購入し、帰路につきました。
天城峠を超え、生ワサビを購入し、順調に新東名へ。
ところが、中井PAまで来たら道路情報が・・・
「圏央道海老名JCT~相模原愛川IC間で事故渋滞1時間」だそうで、迷わず一般道へ降りて相模原愛川ICから圏央道に乗りました。
更にところが、「高尾IC~八王子JCT間で事故渋滞1時間!」なんてこったい。。
すぐさま相模原ICで一般道へ。八王子を抜けてあきる野ICへ。
途中で、こんな都知事選選挙看板を目撃。

一体こんな選挙に誰がしたんでしょうねぇ。
もうじき勝敗が決まるのかな。。。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2024/07/07 09:31:39