
先日日曜日に、実家の墓参りへ・・
早朝5時すぎに自宅を出発し、那須高原SAで休憩&朝食タイム。
何故か佐賀牛カレーパンが売られていたので釣られました。。。
ちょっと油っポくて失敗かな。飲むヨーグルトは美味しかったです。
田舎には早めに着いたので、数年ぶりに親戚の家を訪問。
小1時間ほどお互いの近況報告に花が咲きました。
持参した花を供え、線香を上げて墓参り終了。
今日の宿へ向けて出発です。
適当に走っていたら道の駅を見つけたので立ち寄りました。

「上品の郷」というんですね。休日だからなのか、ほぼ満車状態。
日帰り入浴もできるようなので、人気なんでしょう。
これはオリジナルキャラクターの「お郷ちゃん」。
昼時なので天ぷらそばをいただきました。

エビが2本入っているのはいいのですが、衣が汁にバラけてしまい、食べづらいったら・・
味そのものは美味しかったです。
今日の宿は牡鹿半島のほぼ先端にあります。
せっかくなので、半島のほぼ中央を貫く牡鹿コバルトラインを走ってみました。
当然ながらほとんど海を眺めることは出来ず・・・

たまたま途中の駐車場から少しだけ女川湾を眺めました。
コバルトラインはアップダウンとクネクネで楽しかったです。
午後1時半に、半島の突端にある御番所公園に到着。
展望台から周辺の島々が見えます。

これは金華山。霊場としても知られ、神の使いである鹿と出会えるそうです。
島へ渡る船の定期便はごく限られているので、団体さんでチャーターしないと島へ渡るのは難しそうです。
宿へ入るにはまだ早いので、半島の東側を走ってみることに・・・
ところが1時間ほど走ってもほとんど海は見えず・・・^^;
諦めて午後3時にホテルへ入りました。
5階の部屋からは金華山が望めます。すぐそこなんだけど簡単には行けない。。。
部屋は12畳の和室で、まずまずでした。
大浴場は麦飯石のなんちゃって温泉でした。

小さな露天風呂もありました。
夕食は5時半から。海の幸が並びます。
先ずは生ビール。

続いては宮城の銘酒、一ノ蔵。

ミンク鯨のローストやホヤの酢の物、蒸しホヤも出てきました。

これは吉次(キチジ≒カサゴ)の唐揚げ

アワビのお造り

でっかいホタテのホイール焼き

これじゃ一ノ蔵1本じゃ足らないよなぁ(笑
翌朝は5時半に起床してホテル周辺を散歩。
これは「白い道」と名付けられた、リボンアートフェスティバル2019の参加作品。
ずっと奥まで歩いてくと、太平洋の荒波と金華山が見えました。

この辺じゃ金華山しか見るものがありません。。。
朝風呂に入り、バイキングの朝食をいただいて、NHK朝ドラを観てチェックアウト。
今回は全国旅行支援の「みやぎ宿泊割キャンペーン」が使えて20%引き。
更に\2,000のクーポンを飲み代に使えたので、1万円ちょっとで済みました。
帰りは半島の西側を走ってみることに・・
半島で海岸に面した場所はほとんどありませんが、昔の捕鯨基地だった鮎川港は震災後にきれいに復興されていました。半島の海に近い地域では、復興で道が引き直され、ナビの地図が役に立たないのは相変わらずです。
ホテルを出て1時半、やっと石巻市の中心部へ。ホテルも同じ市内なんだけどなぁ。遠いです。
「いしのまき元気市場」へやってきました。

向かいの立体駐車場へ駐めると2時間無料です。
先ずは周辺をウロウロ・・
石ノ森章太郎の作品が目に付きます。
(佐武と市捕物控)

(さるとびエッちゃん)

(星の子チョビン)

市場でお土産物を少々・・・
駐車場を出たら雨が降り出しました。
石巻~松島~仙台と高速道を経由し、仙台南ICで東北道に乗ったら菅生PAの先で事故渋滞発生。

事故処理中だとのことで、重度のノロノロ状態。。。
菅生PAでトイレ休憩&牛タンを購入。
PAを過ぎて渋滞はすぐに解消。小型トラックがコケてました。
その後、雨脚が強くなり始め、福島県内では80km制限。接続される道によっては50km規制もされていました。
栃木県内は更に凄いことに・・・。まさに土砂降りです。
テールランプを点けていないクルマも多く、点けていても雨飛沫で見えない状況。
かなり危険な走行状況でした。
・・・で、地元に来たら青空が見えてるんだものなぁ。。。
約900kmを無給油で走りました。これだからディーゼルはやめられない・・♪
Posted at 2023/09/05 10:01:30 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記