• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

higemasのブログ一覧

2019年12月04日 イイね!

NEXUS5のroot化完了

NEXUS5のroot化完了せっかくNEXUS5の完動ジャンク品をゲットしたので、OBD2に接続するだけでは勿体ない!・・ということで、あれこれ遊んでみることにしました。

実はマクロを簡単に実行できるアプリ Macrodroid にも、一般ユーザー権限では利用できない機能もあるんですよ。
・・というか、安全性のためにAndroidの仕様上、そうなっているようです。

そう言われるとどうしてもSuperUser権限を持ってみたい!・・^^;
あれこれ調べてみたら、これは案外簡単に逝けそうです。

手始めはWindows PCとスマホをUSB接続してAndroid(スマホ)を制御します。
なので先ずは"Android SDKツール"をPCにインストール。
スマホ側では開発者向けオプションにして"USBデバッグ"をONにします。

これで、PCのコマンドプロンプト経由でスマホを制御する環境が整いました。
alt
これはflashコマンドでNEXUS5の応答待ち画面です。

先ずはNEXUS5のブートローダーを起動してブートローダーアンロックを行います。
コマンドプロンプトで"fastboot oem unlock"+enter とやってから気が付きました。
'Already Unlocked'(既にアンロックされている)が表示されたんです。
よく見たらNEXUS5にはのブートローダー画面には 'Unlocked' の文字が・・・(汗
alt

前のユーザーがアンロックしたようですね。
手放す前に初期化のためにそうしたのか、色々弄っていたのか・・・
それなら次の段階に進むまでです。。。^^;

次はNEXUSのシステムに書き込んだりお掃除したり出来るツールであるTWRPをインストールします。いわゆるROM焼きツールですね。
まぁ、ROM焼きだけならコマンドプロンプトからでも可能ですが、TWRPを使ったほうが面倒がありません。
さて、どこからともなくTWRPのイメージファイルを入手してます。
このファイルをPCのコマンドプロンプトからflashしてやります。
無事に'Finished'と表示されたので、NEXUSブートローダーから"Recovery mode"を選択して実行・・・TWRPのロゴが表示されました~♪
alt

それで、これまたどこからともなく入手していたSuperSUのzipファイルをNEXUS5に置いて、TWRPからインストールします。
これでアプリにSuperSUが追加されていればOKです。
Root Checkerでも確認できました。
alt

これで終わりにすればよかったのですが、案外簡単にNEXUS5に書き込みができてしまったのをいいことに、「Androidのバージョンを上げてみたい!」と思ってしまいました。

入手したNEXUS5は最終バージョンである'6.0.1'が入っていて、とっくにアップデートは終了しています。
これを無理やりバージョンアップすれば、セキュリティアップデートなども可能になるかも・・・
root化しておいて、何をか言わんや・・・ですが^^;

ということでNEXUS5用のAndroid8.1のカスタムROMを見つけました。
既にTWRP環境があるのでこれでサクッとインストール完了。
立ち上げたら英語版Android8.1が起動しました^^;
これは後から日本語設定にできてホッとしました。。。

・・・で、画面をよく見たらGoogleのアプリが入ってないじゃないの・・・
これじゃぁ使えないよなぁ・・・と、アチコチ調べてみると、このカスタムROMとは別にGApp(Google Aplication)の相当品を入れなくちゃならない事が判明。

GAppの品数によって多数のバージョンが有りましたが、あれこれ使ってみたいので'Full'を選択。
これをTWRPでインストール完了♪
さてNEXUS5を再起動して、と・・・アレレ、インストールされたアプリの数がやけに少ないぞ。。。
ログを見たら「システムスペース不足!」と・・・
こりゃーどうしようもないですわ。

しょうがないので元のAndroid6.0.1に戻すことにしました。

Googleでは各機種のFactory img ファイル(zip)を公開しているのでこんなときは助かります。ここで、すっかり操作に馴染んだTWRPで内部ストレージをフォーマットしてきれいにします。

ホントはこの操作前に写真データを抽出しておくべきだったのをうっかり忘れ、これらの作業の証拠は何もありません・・・

それからAndroid6.01のイメージファイルをPCのコマンドプロンプトからflashして完了!・・・と思ったら途中でerrorが出てしまいました。
あれこれ試行錯誤して何度かやり直しましたがどうしてもエラーが出てしまいます。

この状態で無理やりNEXUS5を起動しても途中でループにハマってしまうだけ・・・

で、その日は諦めてオヤスミ・・・
・・・の途中で思いつきました。「イメージファイルを個別に焼いたらどうだろう?」。
(今まではTWRPであるいはコマンドプロンプトから"flash-all"で一気にflashしてました)

・・・で、翌朝早速実行。何故か見事にエラーが出ずにflashが成功しました。
NEXUS5にも見慣れた画面が出現。初期設定は必要ですが、これで元通りに出来ました。

ジャンクNEXUS5のおかげて、TWRPの使い方やroot化、PCからコマンドプロンプトでNEXUS5を制御する方法も勉強できました。

それにしてもAndroidは奥が深い・・・とうか、スキルが有れば何でも出来ちゃいそうですね。。。
Posted at 2019/12/04 13:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2019年11月29日 イイね!

バッテリー交換はできそうだけど・・~NEXUS5分解

バッテリー交換はできそうだけど・・~NEXUS5分解昨日の作業の続きです。

なんとかバッテリーを外すことは出来たのですが、この先には怖くて進めず・・・

結局SIMスロットを引き出すことは叶いませんでした(汗っ
Posted at 2019/11/29 16:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2019年07月03日 イイね!

使ってみた・・・7pay

使ってみた・・・7payこのコンビニは、ランチや飲料など、比較的よく使うのでアプリを入れてみました。

まぁ、キャンペーンで、「おにぎり無料」に惹かれた面も大きいんですけど・・・^^;

さて、スマホにアプリをインストールして、取り敢えず\5,000をチャージ。

実際に店舗で使ってみると、会計時にこのアプリを開いてバーコードを表示しなければなりません。
(この手のpayは皆同様だとは思いますが・・・)

しかも、時間制限があるらしく、少し前に開いた画面はバーコードリーダーが読み取ってくれません(これはセキュリティ上の理由でしょうから納得)。

今までは「お財布携帯」機能を使用していたので、アプリを開く必要もなく、とってもスマートな使用感でした。

これに慣れていると今回のpayシステムはイラッときますね(笑
Posted at 2019/07/03 19:27:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2019年05月20日 イイね!

プリンターは超精密機器だった

プリンターは超精密機器だった主に仕事で使っている某社のインクジェットプリンターですが、罫線を印刷するとグニャグニャするようになってしまいました。

客先に提出するのにこれは甚だみっともない・・・

プリンターに装備されているヘッドクリーニングソフトを使っても、ヘッドの位置調整ソフトを使ってみても改善が見られません。

・・・で、何とかならんもんかと内部を清掃してみることにしました。
ツールは主に写真のものと、LEDライトです。

ネジ1本とはめ込み式の横カバーを何とか開けて、キャリッジタイミングフィルムを探します。

スプリングに繋がって、ヘッドの左右方向に張られているフィルムには、微細な縦縞が印刷されていて、これをセンサーで読むことでヘッドの位置が決まります。

このフィルムを外して、無水アルコールで洗浄します。

汚れを拭き取るキムワイプは毛羽立たない繊維質の紙で、精密な場所の洗浄に重宝します。

続いてスキャナーユニット等の上部ユニットを外します。これはネジ1本とはめ込み式でした。これでヘッドユニットが見えました。


ヘッドユニットの奥側にある印字ヘッドを90度手前に倒して引き出します。


引き出したヘッドユニットです。

汚れているインク射出部分を優しく清掃します。

更にヘッドユニットの裏側にあるセンサーカバーを外します。

写真には撮れませんでしたが、この奥にあるセンサーを、無水アルコールを含ませた綿棒で優しく清掃します。

ここまでやってみて感じたこと。
全くと言っていいほどメンテンス性は考慮されていない構造ですね。
これじゃぁ修理代が高額なわけです。
調子が悪くなったら買い換えろということなんでしょうね。

さて再組み立て後に印字してみたところ、まぁまぁ我慢できる印字品質に戻ってきました。
でも、購入したての頃のキリッとした印字には程遠いような気がするなぁ。。。

新しいの買おうかなぁ。
でもね、プリンターの設置場所の関係で、どんなタイプでも良いわけじゃないんですよ。
現在の2段トレータイプは正に弊社の設置状況にジャストフィットだったんです。
高いけどおんなじ機種にするしかないよなぁ。。。
Posted at 2019/05/20 14:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2019年02月22日 イイね!

箱替え完了~

箱替え完了~先日縦縞が発生した我が家のプラズマテレビ。

結局メーカーのサービスからは「製造終了から規定年数を過ぎており修理部品が用意できません」とのことで買い替えすることに。

あまり贅沢も言っていられないので、外形がほぼ同サイズの液晶TVにしました。

一応の選定基準は
・倍速駆動
・IPSパネル
・バックライトが直下型(エッジ型に比べてコントラストが良い)
・従来のTVと操作性が大きく変わらない(つまりは同一メーカー製)

価格の問題から、今回は通販会社を利用しました。
5年保証をつけてますから、まぁ大丈夫でしょ^^;

・・・で、本日午前中に宅配便で届きました。
それから約1時間、一人でせっせとセッティング。

せっかくなので新旧比較してみました。
画面調整が同じではないので比較はできませんが、左側の新しい液晶TVも思ったより良く映ってます。
従来より画素数が4倍になって、アップコンバータやその他の処理がうまいんでしょうか。

この撮影のときに限って、右のプラズマテレビも変な縦縞が消えています(汗

面白かったのは、新しいTVの音声が右のプラズマテレビよりわずかに遅れること。
0.2-0.3秒程度だと思いますが、これだけあれこれ内部で処理しているんですかねぇ??

レコーダーやらネットTVの装置やオーディオ機器も無事接続できたので、完全に旧TVとはお別れ。
数日中に、10年前に購入した販売店が引き取りに来てくれるそうです。

さて、この液晶TVは一応4Kチュナー内蔵なので早速視聴してみました。

この絵ではハッキリしませんが、なるほどかなり精細な映像であることが確認できました。

更にはYouTubeの動画や、他の有料ネットアプリにもTV単体で接続できるので、便利といえば便利ですね。

スマートスピーカーがあればこれに呼びかけてTVをコントロールすることもできますが、我が家にはそんな気の利いたものはありません。
なのでTV側とスマホ側であれこれ面倒な設定すると、Googleアシスタントが使えるようになりました。

コマンドが理解できなくなると、とたんに英語で返してきたり、オモチャとしても楽しめそうです(笑
Posted at 2019/02/22 15:10:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記

プロフィール

「「埼玉県くるまの日モーターフェスタ」実施中。毎日ガチャしてるけど、いまだ当たりません^^;」
何シテル?   11/10 15:03
趣味は車で、ドライブも車弄りも好きです。実用品の後付とかも・・・。 プロフィール画像は4番目の孫娘のLちゃん
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

j Factory 
カテゴリ:ショップ
2006/08/07 00:34:38
 

愛車一覧

スバル クロストレック スバル クロストレック
自分の車では初めてのハイブリッド車です。 V40を人生最後まで乗り潰そうかとも思っていま ...
ボルボ V40 ボルボ V40
V40 D4 R-DESIGN POLESTAR EDITION VOLVO90周年特 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2016年6月9日納車。 スバルディーラー認定中古車です。 HIDヘッドランプ,キーレス ...
AMG Aクラス higemas号 (AMG Aクラス)
2013年12月1日納車されました。 派手な外観と音。どうしましょ・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation