
昨日は天気も良く、風もなかったので、先日TVで話題になっていた高崎市の達磨寺に行ってきました。
ここは「福だるまの発祥の地」として有名です。
例によって下道を走ること1時間半ほど、境内横の駐車場に到着です。
⬅写真は、下の総門から続く本来の参道で、一生懸命登ってこないといけません。
さて、先ずは瑞雲閣という総合受付所へ・・・
受付にはこんな注意書きが・・・

この寺院では基本的に写経を奉納した証として御朱印をいただけるんです。
本来の御朱印の由来を忠実に守っているんですね。
このことは事前調査で知っていたので、ちゃんと自宅で写経してきましたよ。

ひどい字でしょ(汗
・・で、御朱印を描いていただく間にご参拝です。
ところが、手水舎に行ってみてビックリ!!

柄杓が凍ってますがな。
もちろん足元もツルッツル・・・
参拝客も多いですし、これは対策されたほうがいいと思いますよ。。。
さて、気を取り直して思いっきり冷たい水で手と口を清め、石段を登って霊符堂(本堂)へ。
奉納された達磨が並んでいました。

先日、お焚き上げで相当数燃やされたはずですが、もうこんなに集まったんですかね。
観音堂や
大講堂(禅道場)もあります。
ここからは高崎市内の奥には(多分)谷川岳方面の雪山が望めます。
瑞雲閣へ戻り、参拝が終わった旨を告げると先程奉納した写経と、出来上がった御朱印帳と共に正式に法衣を身につけられてご祈祷していただけます。
ご祈祷の文言には写経願主(私)の名前も私の願い事(無病息災)もきちんと入っていましたよ♪
頂いた御朱印はこれです。

比較的単純な絵柄ですが、しっかりとご祈祷いただいたこともあり、いつもよりありがたく見えます(^^;
Posted at 2019/01/18 09:39:10 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記