
ちょうど一週間前、前日の天気予報を信じて急遽西伊豆の民宿を予約。
翌日早朝に出発しました。
まずは箱根方面へ。小田厚道路からは雲が厚くて富士山は見えないなぁ。。。
まぁターンパイクを登ってみましょうか。
⬅7時過ぎ、大観山に到着しましたが気温は10℃。
車外へ出るのも億劫になるくらいの濃霧で周囲は全く見えず。。。
クネクネの下りを楽しみながらすぐに熱海方面へへ向かいます^^;
8時過ぎ、熱海城前に到着。

9時開園とのことで駐車場も開いておらず。。。
1時間も待てないので、外から写真だけ撮ってR135を南下します。
30分ほどで道の駅 伊東マリンタウンに到着。

トイレ休憩と次の目的地への時間調整をします。
源泉かけ流しの足湯やらマリーナなどをウロウロ・・・

R135を更に南下してかなり怪しい観光施設に到着。
知る人ぞ知る"まぼろし博覧会"です。

9時30分開館とのことで暫し待つことに・・
エントランスだけでもこんなに怪しい感じ。

入館後の内容に期待を膨らませます(笑
内容はまさに奇天烈!。屋外展示ももあります。
汚らしい部分もありますが、これが意外と気にならない・・というか、キレイだとイメージと違ってしまいそうなのが不思議です。
フォトアルバムに多少アップしましたので、気持ち悪くならない程度にご覧ください^^;
ワタシ的には何故かこんな展示をする感性に感心してしまい、たっぷり1時間半見学しました(爆
その後は昼食で「道の駅開国下田みなと」 に到着。
名物のキンメが食べたくなりました。
専門店(金目亭)がありましたが、量が多そうなのでパス。
道の駅内の店に入って「上ペリー定食:\1,200」をオーダー。

金目の煮付けがメインです。ワタシ的には半身でちょうど十分でした。
タレが美味しいので、行儀が悪いですがご飯にかけて食べました^^;
次は松崎経由で土肥へ。堂ヶ島や恋人岬などは以前立ち寄ったことがあるのでパスです。
午後2時前、土肥の手前の富士見駐車場で富士山が見えました!

大観山では散々だったので感慨もひとしおです♪
土肥温泉街に入り、先ずは御朱印巡りです。

午後2時前、先ずは清雲寺に到着。
ご住職は本堂で法要中だったのですが、御内儀さんが丁寧に対応してくださいました。
ここでは5種類の御朱印がありましたが、その中から3種類を選びました。

先日の台風では、社務所手前の階段下まで水が来たそうですが、幸い、すぐに水が引いたので被害はなかったとのこと。

今回の災害後、不思議なことに本堂の屋根にユリの花が咲いたそうです。
次はすく近くの安楽寺へ。

無事御朱印をいただきました。

この境内には「まぶ湯」と呼ばれる土肥温泉発祥の温泉が湧き出ています。

「まぶ」とは坑内のことで、狭い洞窟内に小さな湯船が2つあり、その横には「湯かけ地蔵」が立っていました。
3時前、テーマパーク土肥金山に到着。

以前西伊豆へ来たときにはこの前で記念撮影しただけでしたが、今回はせっかくなので観光してみました。

入場するとその中は公園のように整備されていました。
坑内は昔の採掘の様子が再現されています。

その昔、佐渡金山遺跡も観ましたが同じような感じですね。
売店内に展示されている12億円の金塊に触れてみました^^;
4時前に前日予約した民宿に到着。

和室部屋に置かれた冷蔵庫の中にお酒やジュースが入ってしました。
夕食の6時までに少し間があるので、周辺をフラフラ散歩しながら土肥神社の鳥居を見つけました。
少し歩いて本殿がありました。

神社の右手には2本の樹の枝が1つに合体した「木くぐり」がありました。

宿への帰り道に適当に歩いていたら、偶然にも先ほど訪れた安楽寺の前に出ました。
宿に戻って温泉に入ります。
浴室は3箇所で、男女の区別なし。貸し切りにして使用します。

源泉かけ流しで、かなり熱め。好みの温度に自分で調整します。
1箇所は露天風呂で、FRP船を利用していました。

(翌朝入浴)
予定時間より少し前、夕食が運び込まれました。すごい量です。
刺し身5点盛り。唐揚げ。ワサビ風味の煮魚。イサキ煮付けなど。
キノコの釜飯は30分で炊きあがり、それに合わせて味噌汁が提供されました。
ビールと冷酒は部屋の冷蔵庫から自分で取り出し、チェックアウト時に自己申告します。
いつの間にか翌日午前3時まで熟睡しました。。。。
Posted at 2019/11/07 09:55:16 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記