
先日、TV「ブラタモリ」で3大霊場のひとつ恐山の番組が流れ、「そういえば高野山も比叡山もとっくに行ったのに、恐山を忘れてたなぁ」と・・・
せっかく行くなら、下北半島を周遊してみようか、無理はしないで3泊すればいいかな?、などと計画を描いていましたが、台風が何度もやってきて実行できず。
9月も最終週になってやっと晴れ日が続きそうな状況になったので、急遽実行しました。
初日は軽く八戸まで行って一泊。奇しくも私めの70回目の誕生日であります(笑
早朝3時に起き出して3連休の生ゴミを捨て、いざ出発。
久々のETC早朝割引利用です。
館林ICから八戸ICまで、5度ほど休憩しながらノンビリと走りました。
岩手県で120km区間があるのですが、敢えて速度を上げず、80km区間では更にノンビリ・・・
その結果、八戸ICで下りたときのMFI燃費はなんと22.8km/L!。
岩手までは曇り空でしたが、青森県に入ると急に空が晴れてきました♪
11時過ぎに八食センターに到着。八戸でなにか食べようと思ったらここが便利ですね。
定食を食べるほどの食欲はないので、お手軽に回転寿司へ。
ただし、回っている寿司ではなく、"今日のおすすめ"を別注です。
せっかくなので国産生雲丹を奢ってみたら、やっぱり別もんだわ。。。
生ホタテ

など4皿で\2,000なり。贅沢しました^^;
ついでにお土産も少し仕込んでまだ12時。
ホテルのチェックインまで暇なのでGoogleで人気観光地を検索。
"蕪嶋神社"に行ってみることにしました。
市街地からフェリーターミナルを掠めて無料駐車場へ。
この周辺はうみねこの繁殖地なんですね。

人が近寄っても全く逃げません。
さて、神社は海に突き出た岩盤の上に立っていました。

360度見渡せるのは気持ちいいです。
火事で被災して建て替えられたらしく、ピカピカです。
御朱印を頂きました。

この神社の御神体は弁財天だそう。
ここから南の方になにやら丸い建物が立っているのが見えたので歩いていってみることに。

"八戸市水産科学館マリエント"という施設でした。
主に子供向けだと思うのですが、せっかくなので入場料\300を支払って入館。
たくさんの水槽にいろんな魚やら見えて、なかなか楽しかったです。

手作り感も満載です。
見学していると、ここから10kmほど走ると"種差海岸"という"景勝地があることがわかったのでV40でGo~!
東日本大地震の三陸復興国立公園だそうです。
アップダウンのある広い芝生が整備されていて、散策などもできます。
奇岩に打ち付ける太平洋の波を芝生の上から眺めるのも一興でした。
これでやっと午後2時半。
ここから市街地のホテルまで30分。チェックイン開始時間になりました。
意外と気温も高くて汗ばんだのでまずは入浴。ついでにコインランドリーへ・・
洗濯が済んだら近所の海鮮居酒屋さんへ(2Fのお店です)。
イカ刺し、甘いなぁ。
秋刀魚の塩焼き、細いけど今や高級魚?・・ワタの苦味が心地良い・・。

ポン酒が進んじゃう・・・
実はこのお店、たまに料理をロボットが持ってきてくれます。

初めて見ましたよ。
お皿を受け取って頭を撫でると「運んでくるから、また注文してな~」なんて喋りながら帰っていきます。
ついつい飲み食いしちゃったなぁ。。。
翌日に続きます。
Posted at 2022/09/30 13:17:58 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記