• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

higemasのブログ一覧

2015年12月21日 イイね!

豊橋VPC見学ツアーに参加

豊橋VPC見学ツアーに参加12/19(土)はMB車オーナーの特権で豊橋VPC見学ツアーに参加することが出来ました。

朝自宅を十分に余裕を持って出かけたのに、A45のトラブルにより、急遽DでSLK200を借り、VPCに到着した時には見学開始時刻1分前でした^^;

今回見学した豊橋VPCは昨年新設されたばかりですが、実は複雑な歴史があるらしい・・・

・・・で、MBの過去のプレス発表を見てみると、

豊橋VPCは1991年に稼働、日立VPCは翌年に稼働。
それぞれ西日本、東日本向けに販売する新車の整備を担当。
その後、MB車の品質向上に伴い作業効率が向上し、1台あたりの作業時間が短縮された。
更には販売環境の変化(多分リーマン・ショック以後の景気後退)などから日立VPCだけで日本全国の新車整備をまかなえるようになったため2010年に日立VPCに集約。
しかしその後の販売実績や予想から、2014年に再び豊橋VPCを新設し、年間6万台以上の供給体制が整った。

みたいな感じでした。

ところで、豊橋VPCは港湾運送や物流分野の大手企業である上組に業務委託されています。
MBJapanの会社概要を見ても、日立事業所はあっても豊橋事業所は無いですもんね。。。

さて、センターの社屋入口には170Sがお出迎えです。私とあまり年齢が変わらないこのクルマが現役で走れるというのに先ずビックリ。

社屋に入ると他の参加者の皆さんはすでにプレゼンルームに集合されていました(当たり前・・汗ッt

今回は参加者が多いということで、2組に別れ、A組は最初にプレゼンを受けてその後に見学、B組はその逆順というコースに別れます。
私はA組でした。
このルームにはMBグッズが販売展示されており、いくつか、このVPCでのみ購入できるというグッズもありました。

まず参加者にはVPCツアー証とスリーポインテッドスターマークの入ったペットボトルが渡されました。

プレゼンはMBの歴史や現在の車種の説明など。途中でクイズが4回あり、正解者にはプレゼントが渡されました。

その後はいよいよ検査の様子を見学です。参加者にはイヤフォン付きレシーバーが渡され、説明員の話を聞くことが出来ます。
さて検査場に入るとすぐ横に新車のデリバリーコーナーが有りました。


このVPCにあるデリバリーコーナーは一般のDにあるのとは違ってかなり特殊。
・・というのは、ナンバープレートの封印作業が、このコーナー横で可能なんです。

MB社に限らずですが、この地域は三河港のインポーターをナンバープレートの封印取付代行者として政府が認めた「国際輸入自動車特区」なんだそうです。ここに陸揚げされた輸入車はVPCで新車整備され、直接ユーザーに納車できるんですね。

(*)参考ニュース

ここからユーザーに直接納車されたクルマはすでに60数台あるそうです。ヨーロッパではユーザーが工場でクルマを受け取るのは一般的なことなんだそうですが、日本は始まったばかり。
将来MB車を購入されたり入れ替える際は、ぜひご利用ください(笑

このコーナーの横にはsmartなどが並べられていて、自由に写真を取ることが出来ました。


タイガースのリリーフカーはsmart エレクトリックドライブ。


でもその隣には未発売の車も置いてあり、「これはオフレコでお願いします」とのことでした。
来春には発売開始されるそうなので、何が置いてあったか、その時に公開しましょう(笑

その後行ったん車屋外に出ると、船から降ろされたばかりの新車が並んでいました。船内で車を固定するために車の前後に牽引フックが装着されていました。

そこから車は洗車場へ移動。まずは鉄粉除去作業行います。車全体に何やら液体がかけられていて、匂いもします。ホイールの液状クリーナーに似ていましたね。
これが終わると泡洗浄され、検査上に移動です。
日本仕様の確認などもここで行うそうです。手順書は写真が多用されていて判りやすそうでした。

途中に部品の倉庫もありましたが、ここにはあまり種類はないようです。ここでは新車しか扱いませんからね。
Dからの部品要求に対しては習志野市にある部品センターがメインなんでしょう。

見学途中では僅かな凸凹がついたドアが展示されていました。強い光を当てて透かしてみないとわからない程度の凸凹で、日本以外では問題にならないレベルだそうです。

その横で、実際の車(VPCの社有車だそうです)のボンネットを使って、僅かな凹みを修復するデントリペアと、塗装のスクラッチを消すポリッシュ作業を見学。その場であっという間に作業が完成し、思わずみんなで拍手・・・^^;
特にボンネットの凹みを表から修復する方法は初めて見たのですが、なかなか大胆な作業でした。。。

その次の検査工程ではマイバッハがタブ型のXENTRY(MB車の診断機)に繋がれていました。エアサスの調整をしているらしく、大柄な車体がユサユサと揺れる様はまるでクルマが踊っているよう。
このXENTRYはドイツ本国と接続されており、出荷後に新しいプログラムがあればこの場でアップデートするそうです。

その後はブレーキの効きや速度計のチェックがされていました。ちょうどチェックされていたクルマは、40km/hの速度表示で実速度が37.3km/hでした。表示速度以下であれば合格だそうです。

最後はクルマの上面(ボンネットやルーフなど)に保護シートは貼られ、各地への輸送を待ちます。

これで全見学ツアーは終了。最後に何点かプレゼントを頂いて解散となりました。

クリアファイル


卓上カレンダー


VPCパンフレット


約2時間、なかなか観ることの出来ない施設なので、興味深く楽しめました。
Posted at 2015/12/21 14:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年12月19日 イイね!

SLKで伊良子岬

なぜか今日はSLKで伊良子岬のホテルに来ています。

ホントは愛車A45で来るはずだったんですけど、ケチっちゃいけませんねぇ。。。(謎

まぁ詳細は後日のネタということで・・・^^;
Posted at 2015/12/19 19:39:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年12月18日 イイね!

ロードスターOne Day 試乗

ロードスターOne Day 試乗今回はロードスターを1日借りられました。6速ATのレザーパッケージ車でした。

早速乗り込んでみると・・・運転席の左足のスペースがやけに狭い。
助手席側はそうでも無さそうなので、やけに違和感を感じます。
これはなんとかして欲しいな(購入するわけじゃないので、どうでもいいんですけど・・・)

さて一般国道での印象は・・・う~ン、チョット非力かなぁ?。

更に関越道へ。
NORMALモードでは法定速度で約2000rpm程度。これがSPORTモードにすると一気に4速に落ちて4500rpm付近。
パドルでシフトアップしてやってもすぐに4速に戻ってしまいます。
うるさいわけではないのですが、すごい設定だな・・・
(シフトレバーをマニュアルモードにすれば、パドルでの使用範囲は下側にかなり広がるようです)

さて時間があるので伊香保温泉を通って榛名湖畔までやって来ました。
ここまでは幌を着ていましたが、ものは試しとばかりに幌を脱いでみました。


早速ワインディングへ。

気温は4℃^^;
でも思ったほど寒くありません。いざとなったら強力なシートヒーターがありますからね。
ただ、これはタイマーが付いてないみたいで、最強にしておくとお尻が焼けちゃうかも(笑

ここでアップダウンのコーナリングを味わい、ロドスタの印象はガラリと変わってしまいました。
た、楽しい~♪(笑

アクセルは遠慮して踏んじゃダメみたい。4000~6000rpmキープだとATでも結構走れます。
コーナーでアクセル踏むとキレイにインに入ってやみつき・・・^^;
これはもうFRの醍醐味でしょ。
けっしてパワフルじゃないんですが、なんというか全体のバランスがとっても良い感じ。
尖ったところもプアなところもないんですね。とにかく扱いやすい。
私みたいに腕も体力もない人間には最適です^^;

帰り道の一般道でも、行きの非力な印象は消え、アクセルレスポンスも良くなったように感じました。
私が慣れたせいもあるでしょうけれど、ロドスタも学習したのかな?

とにかく最後はとてもいい印象だけが残りました。
やはり試乗はチョイ乗りじゃわかりませんね。

ドライブを楽しむためだけなら最良の選択の1台じゃないでしょうか。
Posted at 2015/12/18 19:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年12月14日 イイね!

ガッツ味噌ラーメン

ガッツ味噌ラーメン今日のランチは久しぶりのラーメン店に行ってみました。
おそらく10年以上脚が遠ざかってました。

・・で、気が向いて行ってみたら、メニューが以前とはずいぶんと違っているようです。

「ガッツなんちゃら」というのが目新しいのでガッツ味噌ラーメンをオーダーしてみました。

出てきたのが写真のやつ。

トッピングがなかなかボリューミーです^^;

チャーシュー、半熟卵、海苔、もやし、刻みネギまでは普通ですが、キャベツ(を大きめに切ってある)がたっぷり。
それに、茶色い刻みは何だ?と思ったらこれがニンニク。おまけにニンニク1個を半切りにしたのまで・・・

なるほど、これがガッツなのかと勝手に納得・・・(笑

なかなか食べごたえのある一品でした。。。
Posted at 2015/12/14 13:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御馳 | 日記
2015年12月13日 イイね!

歴代燃費記録

歴代燃費記録GOLF4GTI以降のマイカーの燃費記録まとめです。


走行距離

(km)

給油量

(Litter)

燃費

(Km/L)

GOLF4GTI53,006.0 5,442.09.74
GOLF5GTI7,9076.17,261.010.89
GOLF6R61,061.05,898.110.32
A45AMG39,592.03,361.211.80


A45以前の記録は新車納車から手放すまでの総計です。
歴代でどんどんハイパワーになってきているのに、燃費は総じて良くなってきています。
(G5GTIとG6Rは、元になるエンジンはほぼ同じで、Rが4駆のために重くなっているので妥当な数値でしょう。)

技術の進歩は素晴らしいものがありますね。

とはいえ、これまでに我が家と宮城県の実家を無給油で往復(約750km)できたマイカーは1台のみ。
今から30年近く前にトヨタが開発し、一世を風靡したハイメカツインカム搭載車です。
我が家の2LのNAエンジン車は実用的なパワーと高燃費性能を兼ね備えていました。
最初にこの車で実家に帰った時には、あまりに燃料計が減らないので、「新車なのに壊れてんじゃね?」なんて思いました。
ツインカムというイメージほどスポーティさは感じられず、我がマイカーとしては短命でしたが、今思うとすごい技術だったんですね。
Posted at 2015/12/13 19:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「V40の売却代金が振り込まれました。これで完全にお別れです。。」
何シテル?   10/03 18:24
趣味は車で、ドライブも車弄りも好きです。実用品の後付とかも・・・。 プロフィール画像は4番目の孫娘のLちゃん
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1 2 3 4 5
6 78 9 10 11 12
13 14151617 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

j Factory 
カテゴリ:ショップ
2006/08/07 00:34:38
 

愛車一覧

スバル クロストレック スバル クロストレック
自分の車では初めてのハイブリッド車です。 V40を人生最後まで乗り潰そうかとも思っていま ...
ボルボ V40 ボルボ V40
V40 D4 R-DESIGN POLESTAR EDITION VOLVO90周年特 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2016年6月9日納車。 スバルディーラー認定中古車です。 HIDヘッドランプ,キーレス ...
AMG Aクラス higemas号 (AMG Aクラス)
2013年12月1日納車されました。 派手な外観と音。どうしましょ・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation