
京都旅行二日目です。
朝目覚めた時には昨夜の雨がまだ降っていました。
ところが、ホテルの食事処で中庭を眺めながら朝食を摂っている間にうまい具合に雨は上がってしまいました。
まさかこんなに早く雨があがると思わなかったので、トロッコ列車の駅までタクシーを予約してあったのですが、勿体無いのでしっかり利用させていただきました^^;
トロッコ列車の切符は事前に購入していましたが、その時点では窓側の席が既に埋まっていて選べませんでした。ところが、本日トロッコ嵯峨駅で窓口で訊いてみたら「空きが出たので窓側の席を手配できます」と・・・
どうやら大口団体客が列車の時間をずらしたらしいです、ラッキー♪
それに、これから乗る舟下りと、それを結ぶ連絡バスの切符もここで同時に購入できたので時間的に余裕が出来ました。
さてホームに出てみるととってもきれいに整備されています。さすが人気の観光コースです。
やがて亀岡駅から戻ってきたトロッコ列車に乗り込み、本日の観光スタートです。
車内アナウンスによると、隣のトロッコ嵐山駅まではJR山陰本線とレールを共用しているらしいです。
嵐山駅で乗り込んでくる客も多かったのですが、「この後の駅ではお客様はいらっしゃいませんので、周りの空いている席は自由に移動して結構です」とのアナウンス。
お陰で、列車のどちら側も自由に車窓を楽しむことが出来ました。
20数分でトロッコ列車は終点亀岡駅に到着。
ここで保津川下り直結のバスに乗り換えます。15分ほどで舟下りの乗船場に到着。
我らの前には団体さんがいたのですが、そちら様方は2隻の船で先に舟下りに出発。
我々は10分ほど遅れて別便に乗れました。しかも幸か不幸か最前列席です。
"幸"は眺めが良くて、船頭さんとも楽しい会話が出来ること。
"不幸"は、ビニールシートで体をしっかり覆っておかないと水しぶきを派手に浴びる羽目になること(爆
川下りは途中で流れが緩やかだったり、急流と段差でギャーギャー悲鳴を上げたりと、なかなか変化に富んでいます。
船頭さんのトークも面白く、わざとらしく見せるパフォーマンスもなかなか。
トロッコ列車とすれ違う時にはみんなで手を振ることを強要されます(笑
この川下りは、水量にも依りますが1時間から2時間かかり、国内で最も長い舟下りだそうです。
コース終盤では川下から売店船がやってきて横付け。
ポテトチップス・団子・いか焼き・おでん・お酒などを売りつけます。
せっかくなのでみたらし団子を食べました。これが意外と美味しい・・
最後には最前列に座った特権で、二人仲良く記念撮影していただきました^^;
スライドショーにしました。
(続きます)
Posted at 2017/10/01 11:15:45 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記