
最近はクロスバイクで出かけることが苦にならなくなってきました(笑
・・・で、巷で最近チラホラと話題になっているらしい、三県境。
全国で三県境は珍しくありませんが、多分殆どは山の天辺とか辺境だらけ。サイクリングで行ける場所となれば貴重な存在、しかも案外近場にある。。。
場所をネット検索していたら、お隣の自治体が三県境を含む10地点を観光名所に指定して観光サイクリングラリーを開催していることがわかりました。
それならついでに何箇所か周ってみようかなと・・・
先ずは「加須未来館」。利根川沿いにある、総合交流ターミナル、子ども宇宙科学館、 農産物直売所などの複合施設です。ここまで我が家から18kmでした。
次はここから利根川の土手を下流方向に2kmほど走ると「カスリーン公園」があります。
昭和22年(1947年)のカスリーン台風によって利根川水域に発生した大洪水に依る災害を記憶しておくためのモニュメント等が設置されています。
本来のルートはここから引き返すのですが、もう少し先に利根川に掛かる鉄橋が見えたので行ってみることにしました。

これは東武日光線なんですね。
フト振り返ると、モーターパラグライダーが気持ち良さそうに飛んでいました。イイなぁ~
ここで土手を下り、少し戻って「道の駅 童謡のふる里おおとね」へ。

ここは利根川に掛かる埼玉大橋の南の袂に当ります。
この埼玉大橋の歩道を利用して向こう側へ渡りますが、これが結構しんどい・・・

やっとの思いで橋を渡ってもここは未だ埼玉県です。普通なら群馬県なのにね。。。
そう、ここは飛び地なんですね。
まずは目印ポイントとして東武日光線の柳生駅に到着。ここから三県境はすぐそこ(のハズ)・・
駅の少し脇から線路を渡ると三県境と渡良瀬遊水池の看板が見えました。
看板に従って数百メートル進んだら三県境の臨時駐車場がありました。
私は自転車なのでもっと奥へ・・・
・・・で、ありました!、田んぼの畦道の中に三県境が・・・

地元の方が立てたらしい手作りの看板が微笑ましい^^;
ここから土手の上に「道の駅 きたかわべ」が見えました。ここが今回の最終目的地です。土手を登って行ってみます。ここまで34kmでした。

ちなみに、この土手の北側にある渡良瀬遊水池はほぼ栃木県に属します。
ちょうどお昼時なのでここで名物を食することに・・・
選んだのは遊水池そばセット(ナマズの天ぷら付)。\1,000なりはちょっとイイお値段かな。

川魚は嫌いじゃないですが、チョット泥臭く感じてしまいました、残念・・・
ここからは利根川の北側R354を走って自宅に戻ります。
当然ながらしばらくは群馬県を走ることになります。
暫く走ると東北道を横切ります。この跨道橋を渡る頃には殆ど脚がパンパン状態・・・(汗

やっとのことでR122にたどり着きました。ここまでくれば昭和橋で利根川を渡り、あと数kmで我が家です。

これでサイクリングラリーのポイントとして5箇所制覇できました。
・・・ということで、今回は60kmのサイクリングでした。
ビールが格別に旨かったのは云うまでもありません(爆
Posted at 2017/12/04 10:24:16 | |
トラックバック(0) |
クロスバイク | 日記