• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

higemasのブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

吾妻渓谷~榛名湖畔の紅葉ドライブ

吾妻渓谷~榛名湖畔の紅葉ドライブ今週は珍しくお天気が安定傾向・・・

・・・ということで、昨日は某国営放送が報じていた紅葉見頃の場所へGo!

因みに、我が家は埼玉県民ですが、住処が利根川に近く、地デジ信号強度の関係でアンテナは群馬を向いており、国営放送のローカル版は群馬放送局版を観ています^^;

先ずは吾妻渓谷へ。

道の駅あがつま峡の少し先にある十二沢パーキングへ。
到着は10時過ぎ。何とか駐車できました。

ここから猿橋を渡って渓谷沿いに歩きながら紅葉を愛でます。

エエ感じじゃないですか!







旧熊の茶屋まで歩き、この先は立入禁止なので引き返します。

昔から何度も訪れていますが、現在では例の八ッ場ダム工事の関係で、ここまではシャトルバスなど以外は通行できません。

工事現場の上の方がチラッと見えます。


久しぶりに鹿飛橋へ降りようと坂を下っていると、なんと急斜面の向こうにカモシカ発見!

あっという間の出来事なのでカメラの設定が全くできていませんが、必死でパチリ!
写真中央の木の陰になってますが、分かりますかね?

1時間ほど渓谷の紅葉を楽しみ、帰り道の途中でせっかくだからと榛名湖畔へ。
もちろんイニDルートを駆け上ります^^;

道の周辺の紅葉も素晴らしかったのですが、バイクさんとの競演?が楽しくて結局一度も止まることなく湖畔に着いちゃいました(汗

榛名湖周辺は正に紅葉真っ盛りでした。

但し気温はやっと10℃で寒いっ。薄手のジャンパーを持ってきて正解でした。

市営の無料駐車場にV40を止めてフラフラ・・・


周辺の紅葉があまりに綺麗なので、初めて観光遊覧船に乗ってみることに・・・

過去何度となく榛名湖周辺には来ているのに、この船に乗るのは初めてです。

形状がアヒルとはいえ、定員40名の2階建ての観光船です。

10人も乗っていないのに出航させるのは気が引けます(笑

それでも、乗って正解でした。

榛名富士を初め、周囲の山々は見事に色づいていて、湖の中から見渡すのは贅沢な経験でした。




観光船を下りて昼食時を過ぎたので、湖畔の土産物店軒食事処へ。
外の気温はなんとか二桁。店内ではなんとストーブが焚かれていました!

群馬といえばこれでしょ!・・ということで「おっきりこみ」をいただきました。

想像ほど味は濃くなく、私向けでした♪

食事の後は湖畔を一周です。




その後は伊香保温泉まで下りカーブ路を渋滞気味に走行。
ずっと一般道を3時間ひた走り、無事帰宅しました。。。
Posted at 2018/10/31 13:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年10月30日 イイね!

ミラバン達成~

ミラバン達成~今日ドライブしていたら、うっかり25,000kmが過ぎてしまいました。

悔しいので25052kmのミラバン(回分数)をパチリしました(笑
Posted at 2018/10/30 16:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年10月28日 イイね!

僕はフラべえ

僕はフラべえ今日は秋の空が清々しく、イベント日和ですね。

そんな中、連れ合いの関係の団体もお祭りがありました(室内ですけど)。

多くの人々が協力しあって開催するのですが、地元キャラの着ぐるみに入る人間が足りないと・・・
子どもたち楽しみにしているでしょうし、ここはいっちょう手伝ってやるかぁ^^

ホントは3体出場予定だったのですが、どうしてもやり繰りがつかずに「こぜにちゃん」と「フラべえ」の2体が出場。
こぜにちゃんは若いおねえさん、フラべえは私が被りました^^;
(写真は、楽屋裏で脱いでいる状態です)

因みに、こぜにちゃんはご当地B級グルメの「ゼリーフライ」を、フラべえは同じく「フライ」をPRする公認キャラクターです。

これらの着ぐるみは脚の部分は本体と別になっていて比較的扱いやすいのですが、靴の部分が厚いゴム製なので意外と重い。もちろん本体はもっと重く、しかも頭で支えるので、すぐ腰が痛くなってきます。

本体は背中に通気用の、前に視界確保用の網があるのですが、その網を通して見えるのはホントに狭い範囲。

歩くにしても、中身(自分)の3倍ほども幅があるので全く感覚をつかめず、狭い場所では周囲にぶつかりまくりでした(笑

まぁ、それでも温かい拍手をいただけて良かったです♪

着ぐるみ役が終わった後は数ある模擬店の一つを手伝って完売。

やっと帰ってこれたので、昼飯を食べながらビールでも飲もうかと思っとります(爆


Posted at 2018/10/28 14:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年10月27日 イイね!

日本一長い水管橋を渡る

日本一長い水管橋を渡る10日前にコスモス・サイクリングをした際気づいたフェスティバルが今週末開催されています。

今日は朝まで雨が降っていたしたが、午後から急激に晴れてきたのでクロスバイクで行ってみました。

現地では駐車場に入るクルマが連なっていたので、クロスバイクで正解でした。

フェスティバル本部のあるアリーナ前には屋台がズラリ・・・


見学会の受付は土手の上のテント内。埼玉県企業局が主催のようです。
400mと1.1kmのコースが有るのですが、迷わず1.1kmをチョイス。
この水管橋は日本一長く、1.1kmです。つまり、橋を向こう側まで歩くということですね。
午後1時半に申し込んで、2時半開始のコースに間に合いました。


2時には水管橋の下の土手にあるテントに集合するとのことなので、少しだけコスモス畑を鑑賞しました。


こんな賑やかしも・・・


これからコスモス畑の奥の水管橋を渡ります。


集合場所付近からは、前の組が水管橋を渡っているのが見えます。


時間が来たので参加証を受け取り


係員の誘導で水管橋の階段の下へ。もちろん普段は入ることが出来ません。


20mほど階段を登って、


いざ橋の上へ。流石に高いです^^;


先頭を歩く係員の説明を聞きながら、見学者はユックリと進みます。
写真も適当にパチリ。

橋の下にはゴルフ場、その向こうにコスモス畑が見えます。


係員からは「怖くなるので足元を見ないように」と・・・

たしかに怖いです^^;

途中でドローンがお出迎え。今日は広報用の撮影があるんだそうです。


橋の真ん中ほどに来てもまだ荒川の流れはありません。歩き始めて約20分、やっと川が見えました。

釣り人が川の中に入っているのが分かるように、水量はかなり少ないです。

更に進むと荒川土手内に2つ目の川が見えてきました。

和田吉野川といって、ここから上流の水門で水量をコントロールされて、この下流で荒川と合流します。

30分ほど歩いてやっと対岸に到着。


階段を降りると、帰路用のバスが待っていました。至れり尽くせりですね。


もとの集合場所に戻り、アンケートを提出するといろんな記念品をいただきました。


企業局の皆さん、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました(^o^)
Posted at 2018/10/27 18:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスバイク | 日記
2018年10月26日 イイね!

ご当地ビール

ご当地ビールいつもの市内アルコール安売り店に行ったら、地元の地ビールがありました。
市内でもなかなか手に入らないブツなので思わず購入。

連れ合いと飲んでみましたが、さすが?地ビール、まさしく麦酒です^^;

このビールは市内で収穫したビール専用大麦が使用されています。

当地はビール大手が使用する大麦の栽培も盛んですが、契約上の制約で地ビールには使えず。
なので、事業としては、地ビールに使える大麦の種を探すことから始まったそうです。

地元産の麦の割合が92%だそうで、香りが際立ちます。
地元の麦を使ったクラフトビールは貴重ですね。

ただ、他の地ビール同様、価格が高めでもあるので、我が家では普段飲み用のビールはいつもの銘柄になると思います(汗っ
Posted at 2018/10/26 14:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御馳 | 日記

プロフィール

趣味は車で、ドライブも車弄りも好きです。実用品の後付とかも・・・。 プロフィール画像は4番目の孫娘のLちゃん
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  12 3 456
789 10 111213
14 1516 1718 19 20
21 22 23 24 25 26 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

j Factory 
カテゴリ:ショップ
2006/08/07 00:34:38
 

愛車一覧

スバル クロストレック スバル クロストレック
自分の車では初めてのハイブリッド車です。 V40を人生最後まで乗り潰そうかとも思っていま ...
ボルボ V40 ボルボ V40
V40 D4 R-DESIGN POLESTAR EDITION VOLVO90周年特 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2016年6月9日納車。 スバルディーラー認定中古車です。 HIDヘッドランプ,キーレス ...
AMG Aクラス higemas号 (AMG Aクラス)
2013年12月1日納車されました。 派手な外観と音。どうしましょ・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation