
長い間政治(政争?)に翻弄された、群馬県あがつま峡の八ッ場ダムですが、本年度にやっと完成の予定だそうです。
今なら工事現場を見学できるというので先日行ってきました。
八ッ場ダム工事事務所(国交省)が企画するツアーもあるのですが、取り敢えずは勝手に見てくることに・・・
R145を上流に進むと川原湯への看板が出てきます。
元々はあがつま峡のすぐ横にあったのですが、ダム湖に沈んでしまうので、現在では高台に移転してしまっています。
まずやって来たのは、吾妻川右岸にある川原湯湖畔公園駐車場です。
工事現場のすぐ上流にあるので、巨大なクレーンがバックになっています。
ここから歩いてすぐに右岸展望台がありました。
無料の双眼鏡が設置されていました。
これが、張り出されていた八ッ場ダム本体の諸元です。でかいですね。
現在の工事現場の概要も張り出されていました。
右岸展望台から観た実際の工事現場です。
これはダム工事現場の上流に掛かっている八ッ場大橋です。
しばらく現場を眺めていたら、ちょうど良いタイミングで団体さんがバスでやって来ました。

説明員さんもいらっしゃったので、図々しくしっかり説明を聞かせていただきました^^;
その説明を聞いて分かったのですが、八ッ場大橋の橋脚には二つの水位目印が付いていました。

これが橋脚のアップ。上のオレンジがダムの最上階高さ、下のブルーがダム湖満水時の高さだそうです。
さて、説明が終わったので、先ほどの八ッ場大橋を渡って

逆側(左岸)の「やんば見放台」という見学場所へ。
このように高台になっています。
ここから工事現場を見るとこんな感じ。
ダムの底の方の現場もよく見えます。
八ッ場大橋(上流側)を覗いてみるとこんな感じです。

八ッ場大橋の下 右岸(写真左側)付近が旧川原湯温泉らしいです。現在は新しい源泉を掘り当てて右岸上流の高台に移転済みですが、温泉街の昔ながらの風情は失われているでしょうね。
さて見放台から駐車場側を見下ろすとこんな感じ。

今後も観光基地になるんでしょうか。
ここから見えるうどん屋さんで昼食にしました。
オーダーは「海老天お餅のぶっかけうどん(冷)」で 880円なり。

かなり本格的な麺と出汁でした。オススメです。
ダムが完成すれば沈んでしまう場所も、バスで周る見学会(要予約)があるので、今後機会があれば参加してみようと思います。
Posted at 2019/03/24 15:54:53 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記