
先日、秩父三十四箇所巡りと坂東三十三観音霊場巡りが結願となりました。
願(無病息災)が成就したというわけではありませんが、「取り敢えず無事に過ごせている」ということで、信州善光寺に御礼参りすることに・・
昨日早朝4時半過ぎに自宅を出発。気温は16℃でした。
上武道路を少し走ってからR354で伊勢崎を抜けて高崎方面へ。
R18で安中~松井田~軽井沢までは至って好調。
碓氷峠BPでは気温が12℃まで下がりました。
軽井沢を抜けてから浅間サンラインへ入り、浅間山の裾野を走ります。
小諸~東御~上田まで来たところで通勤時間帯に入ったせいか若干ノロノロ。・・・
千曲を抜けて長野市内に入ったら、9時まではバスレーン規制で数kmに渡って渋滞にハマりました。。。。
9時少し過ぎにやっと善光寺参道にある駐車場に到着しました。
これまでも何度か善光寺を訪れていますが、駐車場は善光寺北側の大駐車場しか利用したことがありませんでした。
これだと参道を歩かずにお参りすることになるので、今回はマジメに参道側に駐車しました。
平日だからか、狭い駐車場にもまだ空きがありました。
未だ開いていないお店が多い中、参道を歩いて善光寺仁王門へ。
この先も参道脇にはお店が広がっています。
その先の左側に大勧進(天台宗大本山の本坊)の入口があります。

善光寺内では数箇所で御朱印がいただけますが、ここが本家本元でしょうね。
御朱印は出来上がりまでに少し時間がかかるというので、その間に本堂へ参拝します。

この写真で見ると本堂は比較的小さく見えますが、実はここは奥に長い構造になっています。
授与品所では季節限定の御詠歌御朱印(左・夏)をいただきました。
せっかくなので山門にも登ってみます(有料)。

ものすごく急な階段なので、足が悪いと厳しいですね。。
内部は撮影禁止ですが、外の風景はOK。

これは参道側。

こちらは本堂側です。
30分ほど経ったので大勧進へ戻り、御朱印帳を受け取りました。

授与品所の御朱印(右)と同じものですが、こちらには「本坊」と入っていました。
さて、ここから駐車場へ戻りますが、その手前にある善光寺大本願(浄土宗大本山の本坊)にも参拝します。

こちらも善光寺ですが、大本願は尼僧寺で、住職は「上人」と呼ばれます。
「大本願上人」(右)と「ひとにぎり地蔵」(左)の御朱印をいただきました。
さて、これで御礼参りを終えてしまうと「片参り」になってしまうそうです。
なので、善光寺と対になる北向観音へ向かいます。
朝来た道を上田まで戻ります。
約1時間半で観音下駐車場に到着。

右奥にある参道を上ると北向観音があります。
ここは観音堂で、本堂である常楽寺は数百メートル離れています。
ここの手水舎は面白いことに飲用の温泉が出てきます。

さすが、別所温泉の一角にあるのは伊達ではありません。
ここでも無事に御朱印をいただきました。

これで御礼参りは完了です。
これからは少しだけ別所温泉を彷徨きます。
すぐに共同浴場(\150)がありました。
これは大師湯
こちらは石湯。「真田幸村公の隠しの湯」だそう。
ウロウロしていたら、別所温泉から北向観音へ向かう参道がありました。
その中で開店していたそば処に入りました。
せっかく信州に来たので「冷やし蕎麦と野菜天ぷらセット」をいただきました。
さて、ホントはこの後で北向観音の本堂である常楽寺へ行こうと思っていたのですが、こんな時に限って仕事の電話が・・・
夕方前には帰宅する羽目になってしまいました。
そんなこんなで、出発前に狙っていたゾロ目を逃してしまい、

気がついたときには10km過ぎてました(爆
Posted at 2019/06/14 10:12:47 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記