
昨日は朝冷え込みましたが、日中の天気は良さそうなので早朝出発。
紅葉は場所をピンポイントで決めていっても当たり外れがあるので、今回は峠を超えて走ることに。
標高差があるのでどこかで紅葉が見られるだろうという安易な考えです(笑
青梅ICを降りてR411を走り、奥多摩湖へ。大麦代園地でトイレ休憩しました。
そこから大菩薩ライン(R411)を少し登るとイイ感じの紅葉が見えました。

写真には撮れませんでしたが、ここでサルの集団に出くわしてちょっと怖い思いをしました^^;
更に登ると丹波山村の道の駅に到着。

ここはもう山梨県です。
丹波山村の周辺
のどかそうな集落がありました。

この集落を小1時間ほど歩いてみましたよ。
大菩薩ラインを更に登ると滑瀞(ナメトロ)という奇勝がありました。
周囲の山もイイ感じです。
ここは明治に東京市長だった尾崎行雄が水源調査をした記念碑が立っているところ
光の加減がグッドでした。
やっとのことで柳沢峠に到着。標高が1500m近いので、紅葉はとっくに過ぎています。

残念ながら富士山は見えませんでした。
峠茶屋で味噌おでんを食べました。
ここからは甲州市に向かってひたすら下るのですが、立派な橋がたくさん架かっていました。
紅葉も見事です。
大菩薩の湯という日帰り温泉があったので入ってみました。

地域外の客は\620/3時間でした。
源泉かけ流しですが、30℃しかないので、源泉を直接利用できるのはサウナの水風呂でした^^;
露天風呂や駐車場からは甲州市の遥か奥に南アルプスらしき山々が・・・
勝沼まで降りて、宿泊施設やレストランなどがあるぶどうの丘へ。
ここからの眺めもなかなかでした。
ランチは「勝沼産赤ワインを使ったビーフカレー」。

コクと辛さのバランスが絶妙でした。
2013産ワインを買って帰路につきました。
その帰途でのこと。
中央道から圏央道に入ったらすぐに事故渋滞情報が入りました。
ICの入口を締めている箇所もあるらしいので大渋滞は必至です。
時間は余裕だったのですぐに下道を走ることに決定。
勝沼から2時間で帰る予定が、結局4時間かかりました。。。(汗
フォトアルバムにまとめました。
Posted at 2019/11/16 09:03:30 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記