• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

higemasのブログ一覧

2020年02月29日 イイね!

入り浸り宣言・・

新型コロナの影響でイベント中止が目白押しですね。

私は来月末に参加予定だったポタリングが中止になったと連絡があってガックリ。
連れ合いは楽しみにしていたミュージカルが、ギリギリ予約日まで公演されてホッ^^;
まぁ、混み合う電車でこれまた濃厚接触な劇場へ行ってきたので、万が一にも変なウィルスを貰ってきていないことを祈るばかり^^;

ガッちゃんとターボ君は実質今日から春休みに突入してしまい、授業ばかりかバスケの練習も中止になってしまいました。

そんなわけで朝からやってきたターボ君が「俺、多分これから毎日来るから・・・」と入り浸り宣言を(爆

こんな時の出費も政府は補填してくれるんでしょうか(笑
Posted at 2020/02/29 17:52:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三世 | 日記
2020年02月28日 イイね!

小田原ドライブ

小田原ドライブ最近あまりV40を遠出させていなかったので、昨日はパンク発生の誤報を気にしつつ小田原ドライブへ。

圏央道は多数のトラックで渋滞気味だし、小田厚道路は片車線が工事中の区間が多く走りづらい・・・

・・・といいつつ小田原市内には11時ころに入ることが出来ました。
さすが小田原城下だけあってNINJA BUSなんてのが走っているんですね^^;

城址公園の本町臨時駐車場へは11時10分過ぎに到着しました。
この真ん前が小田原城址公園への入口の一つ、学橋ですが、

元々この橋はなかったようで、正規の登城ルートはお隣のめがね橋を渡るルートだそう。


そのルートをいくつかの門を通りながら歩いていると春を感じる光景に出会いました。


常盤木門を潜ると


本丸に到着しました。


早速登城してみます♪


各階の展示物などを鑑賞しながら天守閣へ。四方が見渡せます。

これは相模湾方向です。

駐車場への帰り道は別ルートで報徳二宮神社へお参り。


駐車場を出て、早川にある漁協までは5分ほど。

ランチタイムとあって、駐車場は満杯の状態でした。

食事処を物色します。

ここは小田原早川漁村。

1Fで浜焼き、2Fで海鮮丼がいただけるらしい。

漁師めし食堂もそれっぽくていいかも・・


結局、駐車場正面の魚市場へ入りその食堂へ。


本日のおすすめメニューです。


迷わず海鮮丼をいただきました。

新鮮な刺し身が満載で、若い方ならご飯が足らないでしょうね(笑

食事の後は土産物屋へ。

干物や練物を仕入れて帰りました♪

帰路は順調に走れたのですが、関越道に入ったら追い越し車線で事故発生中。
○ヨタ○ラウンが中央分離帯に単独で突っ込んでました。
どうしちゃったんですかね、大丈夫だったかな。。
Posted at 2020/02/28 13:41:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年02月27日 イイね!

パンク!??

パンク!??今朝、走行中にふとTPMS(タイヤ空気圧モニター)の数値が変なことに気が付きました。

写真が非常に見づらくて申し訳ないのですが、RF:3.11,LF:3.09,RR:2.94,LR:2.72 でした。
フロントのほうがリアより少し高めなのは設定上問題ないのですが、リアの左側がかなり低めになっていました。

一瞬、「パンクか!」と思ったのですが、考えてみたらつい先日空気圧の設定をしたばかり。
「もしかしたらセンサーのねじ込みが甘かったか?」と思い、リア左を再装着したら正常値になってしまいました。

ところが、再走行後しばらくしたらまたしてもリア左が低下。
「これはパンクじゃなくてセンサーの故障かも・・」ということでリアの左右のセンサーを入れ替えて試し走行。
すると、やはりリア左の数値が徐々に低下していってしまいました。

「こりゃーセンサーじゃなくって本体の表示が不安定なんだワ」と気が付きました。

念の為、車載の空気入れを繋いで空気圧を測定したら、案の定左右とも正常値・・・^^;

ここからは高速道を含む280kmをTPMSを無視して走りました(笑

でも、TPMSが悪いとわかっても、数値が異常だとなんとなく不安になってしまいますね。。。(汗

因みに、このTPMSは購入から2年半の中華製です(爆
Posted at 2020/02/27 17:25:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年02月24日 イイね!

レー探とOBD2接続・・・

レー探とOBD2接続・・・やっぱり我慢できなくなって、換えたばかりのレー探とOBD2を接続してみました^^;

レー探とOBD2を接続すると、電源も供給できるし、車両情報もある程度取得できるらしい。OBD2の車両スピードを利用して、トンネル内など、GPSを受信できない場所でも警報を出せるようになるらしい・・・ので、ケーブルをゲット!
・・・と思ったら、輸入車用のケーブル"OBD2-IM"は現在生産終了だそう。

販売中の"OBD2-R3"は「(輸入車には)接続できません」と明記してあるし・・・
どうすりゃいいのさ。。

ダメ元で"OBD2-R3"を購入し、試してみると、ACCをオンにしただけではレー探は電源が入らず、イグニッションONで電源が入りました。
更に、イグニッションOFFでレー探の電源は切れず・・・
これじゃヤバイでしょ。。。

こんな事もあろうかと、安物のOBD2分岐アダプターをネットでゲットしてあります。

ネット情報では"OBD2-R3"に多少手を入れればACC電源を利用できそうですが、高価な現物には手を付けないでおきたいので、OBD2分岐アダプターを加工してACC電源を供給できるようにしました。

これで、レー探の電源はACC連動するようになりました。

HPに載っているV40はOBD2-IMのディップスイッチ設定がNo13らしいので、V40/OBD2-R3も同じと信じてトライしました。

少なくとも、吸気温度・ブースト圧・エンジン水温などは取得できました♪


そんなわけで、しばらく遊んでいたDashCommand
は敢え無く撤去されました(笑
Posted at 2020/02/24 15:49:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年02月22日 イイね!

最新レー探へ・・

最新レー探へ・・なんとなく、ホントにな~んとなく、レー探を入れ替えてみました。

同じCOMTECでZERO 800V⇒707LV です。

基本的な性能で違うのはレーザー式オービスに対応していることかな?。
尤も、ホントに被検知前に速度ダウンできるかどうかは不明・・・^^;

レーザーを捉えるなら、これもなんとなくですが、設置位置は従来のようなダッシュボードの運転席側よりはセンターのほうが良さそうに思えました。

そうすると、800LVの大画面の見やすさは捨てて、視界的に邪魔しない小型な707LVを選択しました。
その価格差で無線LANカードも購入することにしました^^;

そう、このレーダー探知機はオプションですが、無線LANに対応していて、データ更新がWi-Fi経由で簡単にできることも魅力です。

ただ、純正無線LANカードは高価なので、東芝のFlashAirを試してみることに。無事に互換使用出来ました。

整備手帳にアップしました。

今のところ、電源は従来の800V用ケーブルを流用してACCから供給しています。
でも、OBD2ポートに接続すれば車両データも表示できるようなので、気が向いたらこれを利用するかもしれません。。。
Posted at 2020/02/22 10:01:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「雷に弱いのね。。 http://cvw.jp/b/143504/48586055/
何シテル?   08/07 09:24
趣味は車で、ドライブも車弄りも好きです。実用品の後付とかも・・・。 プロフィール画像は4番目の孫娘のLちゃん
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2 345678
9101112 13 14 15
16171819 2021 22
23 242526 27 28 29

リンク・クリップ

j Factory 
カテゴリ:ショップ
2006/08/07 00:34:38
 

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
V40 D4 R-DESIGN POLESTAR EDITION VOLVO90周年特 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2016年6月9日納車。 スバルディーラー認定中古車です。 HIDヘッドランプ,キーレス ...
AMG Aクラス higemas号 (AMG Aクラス)
2013年12月1日納車されました。 派手な外観と音。どうしましょ・・・
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
2010年7月2日納車。 3台連続のGOLFになりました。 VR4以来、久々の乗用車4W ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation