
2/22(水)
突然、河津桜が見頃を迎えるのを思い出し、温泉宿を予約しました。
午前6時に自宅を出発。外気温は0℃です。
圏央道が混雑することもなく・・・と思っていたのですが、
東名高速にあと少しというところで事故渋滞情報が・・・しかもどんどん渋滞が伸びてるし・・
しょうがないので相模原愛川ICで下道へ・・
下道も通勤時間帯ですし、圏央道の渋滞を逃げてきた車も多そうで結構な渋滞です。
東名厚木ICで再び高速へ・・

鮎沢PAでトイレ休憩。富士山がキレイに観えてます。
その後、新東名の長泉沼津ICで降りて伊豆縦貫道に乗るつもりだったのに、何故かナビに逆方向に案内されてしまい、伊豆縦貫道に乗るのに手間取ってしまいました。
結局、ナビでの最初の予想時間より1時間半ほど遅れて浄蓮の滝PAに到着。
久しぶりに滝を見て、

わさび漬を買っておしまい。
すぐ先にある「道の駅天城越え」でランチ。

できたてのオコワオニギリが美味しかったです。
その先から渋滞気味になってしまったので、これも久しぶりに河津七滝(ななたる)へ・・
ループ橋で渋滞になったのでパチリ・・・
ループ橋の下に河津桜が咲いていました。
七滝の無料駐車場は10分くらいの待ちで停められました。
久しぶりに七滝制覇を目指して散策開始です。
先ずは"河津七滝③(カニ滝)"から
次は"河津七滝④(初景滝)"。ここまでは普通に歩けます。
この先は階段や吊橋などを歩くので、意外とハードです。
"河津七滝⑤(蛇滝)"
"河津七滝⑥(エビ滝)"
一番奥にあるのが"河津七滝⑦(釜滝)"
道は更に続きます。

"猿田淵"で行き止まりです。ここまで結構なアップダウンがあります。
スタート地点に戻り、そこから崖を下ると"河津七滝②(出合滝)"があります。

写真では分かりにくいですが、2つの川が合流しています。
その奥は急峻に落ち込んでいて、"大滝"の上になります。
"大滝"を滝壺側から見るには、再び上の道まで登って別の道で下るしかありません。
やっと"河津七滝①(大滝)"に到着。

ここには有料の露天風呂があって、何人か入浴中でした。
"大滝"から上の道へ戻る途中でループ橋が観えました。

全滝制覇したら結構な汗をかいてしまいました。。。
その後、再度河津方面へ合流したら、ますます渋滞がひどくなってました。
やっと桜まつり会場にたどり着き、駐車場を数か所探しては断られ・・・
それでもなんとか午後1時半ころにさくら祭り会場にほど近い駐車場に運よく潜り込めました。

\1,000/台でした。ずいぶん値上げされましたね。
適当に散策してパチリ。
屋台も満開です。
ちょうど"サフィール踊り子2号(東京行き)"がやって来ました。
1時間ほどウロウロして、今夜の宿へ向かいます。
ところが、市街地からR135へ出る"踊り子花街道"がちっとも進みません。
やっと過ぎてみれば、R135で交通事故でした。かっこよさそうな黒いセダンがガッツリとおかまを掘られていて現場検証中。これじゃァ進まないわけだ・・・
午後4時、熱川温泉に到着。駐車場脇に自噴源泉の櫓が建っています。温泉は期待できそうです。
建物は相当古そうですが、館内の設備は更新しているようで、エレベーターは動きが素早いですし、Wi-Fiはg(2.4GHz)/a(5GHz)が使えました。
部屋からは伊豆大島が見えます。

ふすまの建付けは相当年季が入ってます(笑
室内に水回り設備がないのはちょっと不便ですが、一人旅なら気にしない気にしない・・・
廊下のトイレや洗面室はリニューアルしたらしく、トイレはTOTOのトルネード。
実は我が家も先日これに替えたばかりなのでなんとなく嬉しくなっちゃいました(笑
なにはともあれ仕事メールをチェックして数件に返信・・・
一息ついたので温泉に浸かって汗を流します。洗い場は混合栓ではないので面倒ですが、お湯はいいですね。
午後6時から夕食。

せっかくなのでこの辺の名物?キンメの煮付けをつけました。

お酒が進みます^^;

国民宿舎なのでホテルや旅館のようなきめ細かいサービスはありませんが、コスパ抜群です。
2/23(木)
目が覚めたらもう7時でした。伊豆大島の上に朝日が登っていました。

ふと気がつけば、腓が痛い・・昨日の七滝巡りが思いの外きつかったようです。
ひとっ風呂浴びてから近所を散策・・・
V40が濡れてます。

昨夜雨が降ったんですね。。
宿の隣は伊豆急行の伊豆熱川駅です。

ここから散策開始です。
さて、歩きだしたらどこもかしこも坂だらけ。

熱川温泉街は崖っぷちにあったんですね。
昔ながらの射的場
"お湯かけ弁財天"
その隣には"銭洗い池と玉子池"

温泉たまごが作れるようです。
歩いて10分ほどで海岸に出ました。

伊豆大島がはっきりと見えます。
8時から朝食。干物、温泉卵は定番かな。
9時にチェックアウトして帰途に付きました。
小田原の商店で金目鯛・フグx2種類の干物をゲット。

このお店では好きな干物をトングで竹皿に取って買い物ができます。
その後、石橋ICから小田原厚木道路を経由して帰ってきました。
途中の交通情報で、「事故で(私の最寄りICである)東松山ICを先頭に6kmの渋滞」と出ていましたが、私がそこを走る頃には解消されていました。
午後1時半には帰宅して昼食。
総走行距離は460km弱。実燃費は18.5km/Lでした。