• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wellsincreaseの愛車 [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2023年11月12日

低速走行時の違和感①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
先月上旬から低速走行時の違和感が発生しました。違和感はエンジン回転数1100~1800rpmの低速走行時に発生します。
①加速する際アクセルを踏み込んでもエンジン回転数が上がらずなかなか加速せず、低速の前車に追従している際、急な上り坂に差し掛かりアクセルを踏み込むとノッキングを起こす時がある
②1100rpmと1800rpmで巡航時にエンジンが息切れするような感触がある
③発進時及び2000rpm超時の加速は問題なし
④暖機前後に関係なく発生
⑤エアコンのon/offに関係なし
⑥アイドリング時や高速巡航時は問題なし


まずはディーラーに相談したのですが対応が鈍かったので自分なりに対策することにしました。
恐らくCVTの不調ですが低速時にエンジン回転数が下がりすぎる症状のためECUの学習データの問題も考えられることから下記の対策を行いました。

①アクセルペコペコを実施しECUを再学習
②アクセルを多めに開けて回転数を出来るだけ高めになるように運転

①は先月下旬に実施

②は20時間ほど運転を実施


①②の対策を行ったことで最近になって症状は殆ど出なくなりました。
ただし抜本対策ではないので、ディーラーから連絡が来たらECUのログデータを診てもらうことになるのかと考えているところです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

最後の最後にやられた

難易度:

洗車機&SGX01

難易度:

エンジンチェックランプ点灯したので、Dに行きました

難易度:

夏限定 助手席もクールシート化

難易度:

サブコン取り付け

難易度:

VNマルチコントローラー開発&取り付け

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年11月14日 13:06
初めまして。
以前、A型ですがFB16DITに乗っていまして、納車以来、まさにこの現象に長いこと悩まされて来ました。
 おそらく、ノック点火時期の学習値がすごく遅角側にきてしまっているので踏み込み始めのトルクが出ないためだと思われます。
 ECUリセット、アーシングなど、何をしても直らなかったのですが、ある日、車体の除電(静電気除去)をすると解決するということに気が付きました。
 具体的には車体と窓ガラスに橋渡しするように導電性アルミテープを貼っただけです。そうするとなぜか4,5日でノック学習値が元に戻ってトルクが出るようになりました。
 今では、アルミテープ貼り以外にもいろいろな除電アイテムがあるようなので、だまされたと思って一度お試しください。
 ちなみにアクセルペコペコではECUはリセットされませんので、やるならば、バッテリーのマイナス端子を外して1時間ぐらい放置です。(良くなる時と悪いままの時がありますが、良くなっても除電しないと再学習されてすぐにまた元に戻ってしまいます)
 ハイオクを入れるのも効果はありません。(ほんとのノックではなく、ノック誤検出のようなので)
 では。
コメントへの返答
2023年11月14日 22:50
はじめまして。
貴重な情報有難うございます。やはりECUの誤学習の問題だったんですね。エンジンやCVTが壊れているようには思えなかったので納得しました。既にアルミテープチューンはやっているのですが、車体と窓ガラスを跨ぐような貼り方はしていないので早速やってみようと思います。なお、窓にアルミテープを貼る場合、外からテープが見えると見栄えが悪いだけで無く、車検にも引っ掛かるリスクがあるので、貼る箇所としてはフロントガラスのAピラー根本付近(ダッシュボード裏)、C&Dピラー脇のサイドガラス、リアゲートガラス上部になると考えています。そこで実際に貼った箇所及び箇所数、面積はどの程度でしょうか?
また、車体側のアルミテープは塗装を剥がし金属を露出させて貼っていますか?
差し支えなければお教えください。
なお、アクセルペコペコは効果があるなら即効果が出るはずにも関わらず効果は無かったので指摘のとおりだと思います。
2023年11月15日 6:39
おはようございます。
既に何らかのアルミテープ張りはやられているのですね?
※ちなみにどこに?
今回の除電はどこに何枚貼るとか、導電性はとかは考えなくて良いと思います。
というのも今回、提案したのはボディとガラス、樹脂部とで帯電する極性が異なり、あちこちプラスとマイナスに帯電してしまってますから、それらを電気的につないで電位をゼロにしてしまう中和の方法です。
レヴォーグのFB16エンジンの走り改善にはこれだけで効きました。
 橋渡しして貼るものの電気抵抗などはあまり考えなくて良いです。
電気を放電したいわけではないのでギザギザ加工もいらないです。もちろん、塗装の絶縁なども考えなくて良いです。メガオーム程度の抵抗があっても電子が移動できれば良いですので。
 まずは見映えなどは考えないであちこちの材質の分かれた部品を導電性アルミテープ(黒い色のもありますよ)でつないでみて効果が出ることを確かめてみてください。
フロントガラス、リアガラス、モールゴム、ボディ塗装部、スポイラー、フロントワイパーのところの樹脂部をテープで橋渡しします。
見えにくいところ、目立たない場所で良いです。
 最初からたくさんあちこちに貼って、まずはエンジンの反応が良くなることを確認してください。前にも言いましたが、4〜5日経たないと効果は出てきません。走行距離は必要ないです。あくまで冷間始動から完全暖機4〜5回必要です。
 ダメだったら別の原因か今回の方法は効果がないのでしょう。
 効果が出たら見映えとか貼るもの(アルミテープ以外に放電除電樹脂テープなるものもあります)効果が持続する貼る場所を考えましょう。
 私の場合エンジンルームではエアコン冷媒ゴムホースと金属部分のアルミテープ接続、バルクヘッドの樹脂部とボディ塗装部のアルミテープ接続が効きました。
 ちなみにもう一つ別な方法で、放電索、スタティックディスチャージャーなどで車体の電荷自体を放電してゼロに近づける方法もありますがこっちはもう少し奥が深いようです。高電位の場所を選んで施工しないといけないので少し難しいようです。
 いずれにせよ、みんカラ先人の書き込みをご参考に。では。
コメントへの返答
2023年11月15日 22:38
ご回答有難うございます。まずはアルミテープの貼り付け箇所ですが、トヨタが公開している貼付推奨箇所となり、基本的に樹脂パーツ部分です。詳細は以下の整備手帳のとおりです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1435749/car/2502959/5813294/note.aspx
車体とガラスはガラスモールドのゴムで電気的に絶縁されているので、これをアルミテープで導通することがポイントで、多少の電気抵抗はあまり関係ないと理解しました。ギザギザ加工、走行距離不要、アイドリングでOKも質問しようと思っていました。先読みの回答有難うございます。
まずはお試しでやってみます。ただし、調子が戻ってきていますので効果の実感がどこまでできるか気になります。
2023年11月16日 0:02
 なるほど。アルミテープチューン⑤まで拝見しました。
結構、たくさん貼られているのですね。
既にだいぶ戻られているとのこと。となると、除電の効果が出ている状態から一時的に悪くなっていただけと思われます。
 となると、急に調子が悪くなった理由の方が気になります。
 先々月かにエアコンコンプレッサを交換されたようですので先に述べたエアコンの冷媒ゴムホースの端っこの方の金具部分とゴムホースの導電性アルミテープでの橋渡しをお勧めしておきます。
コメントへの返答
2023年11月16日 23:13
と言うことは、窓ガラスと車体間のアルミテープによるブリッジ貼りは不要ですか?
2023年11月16日 8:16
追伸
SUBARUのDITエンジンのノック制御の概要を説明したサイトです。
https://www.cobbtuning.com/subaru-knock-monitoring-and-dit-knock-logic-changes/
通常の方法ではこれらの学習値をモニターできないので実際に変な値になっているか残念ながらわからないです。
 それはともかく、FB16DITの場合、出た時からノックセンサのノイズの問題を抱えていたようなので、今回の場合も何らかのノイズ、振動が原因と思われます。
 排気の遮熱板の緩みとか、配線系の接触などは大丈夫でしょうか?
(あ、そうそう、インマニ下のアース線がバタバタしててトルクが出てなかったという報告をしていた人もいました)
 エアコンのコンプレッサのマグネットクラッチのオンオフ自体も影響がありました。
 いろいろ確認してみてください。
コメントへの返答
2023年11月16日 23:23
ノックセンサはFA16DITが元々抱えている問題点なんですね。排気の遮熱板の緩みとか、配線系の接触などは問題ありません。エアコンのコンプレッサのマグネットクラッチのオンオフについてはコンプレッサ交換直後もやや違和感がありましたので原因の一つかも知れません。ただし、運転の仕方を変えたところ、症状が改善したのでやはりECUの誤学習と思います。
2023年11月19日 1:48
横やり失礼します。見当違いかもしれませんが、レーダーでOBDⅡアダプターを使っているようですが、前車からの引き継ぎの投稿がありましたので対策品ではないかもしれません。メーカーの対応表に記載されているものを使うことをオススメします。私も経験しましたが、古くても表示できるので使ってしまいますが、学習に影響するようです。私はシガーソケットから電源を取ってGPS情報のみにしてリセットしたら嘘のように改善しました。一度試してみてはいかがでしょうか?
コメントへの返答
2023年11月19日 8:14
はじめまして。
アダプターは対策品に変更済みです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1435749/car/2502959/5539301/note.aspx
4年以上使用しているので関係ないと思いますが、参考にさせて頂きます。アドバイス有難うございました。
2023年11月25日 3:53
コメント失礼します。
プラグへの電圧が下がっていると失火を起こし、エンジンが燻ります。先ずプラグやダイレクトイグニッションの点検、次にスバル車はプラグ電圧が低速は低いのか低速は走りが悪いと聞きます。
対策として、バッテリーのグランドアーシングの強化で太いアーシングケーブルを1本バッテリーとボディーの間に引きます。次に大きめの100F位のEDLCをバッテリー直接に上乗せ電圧すると、エンジンの回転に対して確り電圧をプラグへ送るので、点火が良くなります。後は除電を個々であちこちやるよりも全体的なベースで除電をしてから、個々の除電のが効果は高くなります。

除電に関してはトムイグさんの投稿を参考ににされると良いです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1160010/car/2887589/7532944/note.aspx

カーチューンでのスヌープさんのコメントです。
スーパーリアクターとEDLCを合わせてとても改善されてます。
https://cartune.me/notes/5OyoMkQVNK
コメントへの返答
2023年11月25日 19:12
アドバイス有難うございます。なお、バッテリーのグラウンドアーシングの強化を提案されていますが、レヴォーグにはバッテリーセンサーがマイナス電極付近に装着されており。アーシングを行うとバッテリーセンサーが正確な還流電流を把握できなくなりますのでクルマの調子を悪くする可能性大でかえって逆効果となります。既に正常に戻っていますので、せっかくアドバイスを頂きましたが申し訳ありません。
2023年11月25日 19:46
スバル車のグランドアースはそうなんですね。
まあ車が改善されたとのことで、良かったです。
失礼致しました。
コメントへの返答
2023年11月25日 20:35
お騒がせいたしました。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ ルーフスポイラー塗装劣化 https://minkara.carview.co.jp/userid/1435749/car/2502959/7840601/note.aspx
何シテル?   06/22 13:00
wellsincreaseです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2017/9/28にD型レヴォーグに乗り換えました。ナビ・オーディオ等パーツ関係は殆ど前 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
2017/9/28に所有期間14年11か月でスバル レヴォーグに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation