• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月19日

沼。


どかーん❗️






「ハマったら抜け出せない!? 終わりなき“レンズ沼”の世界」



という表題はよく目にします😓



レンズ沼とは、その名のとおり「交換レンズの沼」のこと....
「レンズを変えれば自分の撮る写真がもっとよくなるはず」← これ間違い😅
しかし、「レンズを変えても写真の本質的な部分は何も変わらない❗️」と、冷静な判断が出来ない状態なんだと思います😅




+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +




年末に購入したα7R Vの6100万画素を生かして、APS-Cクロップモードで撮影(2620万画素に落ちますが1.5倍の画角で撮影可能)したり、通常で撮影したものをトリミングしたりして、本来なら400mm以上は必要である飛行機撮影や野鳥撮影を、初期に購入したSONY純正の70-300 F4.5-5.6 Gレンズで乗り切っております(APS-Cクロップモードは、フルサイズセンサから、APS-Cサイズを切り出すので、その分画素数が減ります)😃



ちなみに、先日のカワセミの写真の元画像は、以下のような感じで、9566x6376ピクセル(6100万画素)の大きさの写真を、カワセミの周辺だけを切り抜いて(サイズ2119x1412ピクセル)トリミングしました❗️この大きさ、A4サイズ(3544x2516)には及ばないものの、元画像が大きいため十分な大きさで切り出せます。高画素機の1つのメリットでもあります😃











しかし、400mm以上の超望遠レンズで撮影が出来れば、少しでもカワセミを大きく写す事が可能で、トリミング時の解像感も、さらに高くなります😬こうやって、より理想に近付けるように、手持ちレンズを増やしていく....、まあ、これがレンズ沼ってやつですね😅




+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +




レンズの選択について写真を教えてもらっている師匠に相談しました😃
師匠曰く、「大三元レンズを基本構造にして、撮る対象によって、必要に応じて超広角系、超望遠系をそろえていくのが良いのでは?」と。大三元レンズというのは、



★ 広角ズーム 14-24㎜ F2.8
★ 標準ズーム 24-70㎜ F2.8
★ 望遠ズーム 70-200㎜ F2.8



師匠の場合は、以下を基本としているようです。



★ 広角ズーム 14-30㎜ F4
★ 標準ズーム 24-70㎜ F2.8
★ 望遠ズーム 70-200㎜ F2.8



ミラーレス一眼への移行前に、80-400㎜(2倍テレコンで160-800)を使った時期もあったようですが、ミラーレスのZマウントに変えてからは、Z 70-200mmの解像力が半端ではないようで、Z 140-400 F5.6と若干暗くはなりますが、2倍テレコンでカバー、その先はAPS-Cクロップモードで、Z 210-600とすることにして、400mmは売却したとの事。単焦点が以下。



★ 35㎜ F1.8
★ 50㎜ F1.2
★ 58㎜ F1.4
★ 85㎜ F1.4
★ 105㎜ F2.8



これは、完全な「単焦点レンズ沼」w 師匠は、レンズ沼でも師匠でした😅



で、私の話に戻ります。
今回、400mm以上が欲しくてSONY純正他サードパーティ製もピックアップしてみました。







どうせなら600mmとも考えましたが、いずれも単体2kg超え、長さも通常使用では人の目が気になるほどのバズーカです😅しかし、手持ち撮影も可能なほど、どちらもレンズ内の手ぶれ補正も強力らしいです❗️サードパーティ製は純正の半額、最短焦点距離など有利な点も多いですが、特に、望遠側のAFスピードや解像度は純正には敵わないらしいです(スマホ・PC画面では区別はつかないようです)。



自分は初心者だからと安さに目が眩み、サードパーティ製を購入したとしても、AFスピードや解像度的に、純正が欲しくなるに決まってるので、遠回りは避けたいところです😃



では、写りではかなり評判の高いSONY純正の100-400ならどうでしょうか?こちら、2017年製で、そろそろ後継機の噂もされてますが、現行モデルに欠点がないため、こちらを選ぼうかと思いましたが....



FE 100-400mm F4.5-5.6...

★ APS-Cモード このままのF値で150-600mmをカバー(600mm F5.6)
★ 2倍テレコン 200-800mm F9-11 これは通常使用では暗いかな⁉️
★ 組み合わせて 300-1200mm F9-11
ものすごい領域をカバーできますが、晴れた日しか使えないんじゃないかな⁉️と。それと後継機が出ると、新しいのがどうしても欲しくなっちゃいます。このレンズ、需給バランスが悪いのか買取価格が激安😅



で、結局、レンズ沼の師匠推奨の大三元レンズの1つ「FE 70-200mm F2.8 GM2」を検討することにしました。



テレコンを用意しておくと「70-200mm F2.8」と「140-400mm F5.6」という2本のレンズを持ち歩いている感じになる...、さらに、APS-Cモードが加わると600mmまで使えますし😬70mm F2.8や200mm F2.8の撮影も出来るという大きなメリットもあります😃



旧モデルでは、2倍のテレコンで、解像度が悪化するとか言われてますが、後継機は改善されているとの話。このレンズ、発売して1年以上が経ちますが、超品薄で、4〜5ヶ月待ちとの話でしたが、流石に、それは待てない....




FE 70-200mm F2.8 GM2...
インナーズームなのでこれ以上伸びません😃

★ APS-Cクロップモード 105-300mm F2.8
★ 2倍テレコン 140-400mm F5.6(100-400mmに近いスペック)
★ 組み合わせて 210-600mm F5.6 このF値で600mmをカバー可能❗️




FE 70-200mm F2.8 GM2+2倍テレコンを試されているサイト....
参考1参考2



公式発表前ですが、このレンズ、1月25日ぐらいに、10-15%の値上げが予定されているとか...、善は急げ😅





+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

私の手持ちカメラ・レンズ

カメラ 
★ SONY α7R V
★ SONY α7 IV
★ SONY RX100M5

レンズ
単焦点
★ SONY FE20 F1.8
★ SONY FE90 F2.8 Macro
ズーム
★ SONY FE24-70 F2.8 GM2
★ SONY FE70-200 F2.8 GM2
★ SONY FE70-300 F4.5-5.6
その他
★ SONY 1.4倍テレコンバーター
★ SONY 2倍テレコンバーター (納品待ち)





ブログ一覧 | カメラ・レンズ・Gopro・車載 | 趣味
Posted at 2023/01/19 18:23:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

SONYのカメラ着弾! 
物欲大王さん

今月のそぼろ - 2024年10月 ...
すぎすぎすぎさん

撮影しながらご近所散歩~ 59th ...
すぎすぎすぎさん

α7c用に標準ズーム
アユminさん

はじめての「夜景撮影」
tuws4/さん

2024年の振返り(カメラ趣味)📸
峠×シビックさん

この記事へのコメント

2023年1月19日 19:00
こんばんは!S社の70-200F2.8、評判いいと聞こえてきます。いいお買い物ですね。レンズは資産ですしインフレですから早く買ったほうが勝ちですね!

ラインナップに広角ズームが無いような…。師匠さんもお持ちのF4ズームは写真の奥行きを広げてくれると思います…😊
コメントへの返答
2023年1月19日 23:30
まいど!

70-200mmは4-5ヶ月待ちって、それは待てませーんって話ですから、某SONYショップで、最低10%割引のあるソニーストアより高い値段(ほぼ希望小売価)でゲットしました😅

SONYはソニー特約店以外で購入すると保証の時めんどくさいみたいで、少しぐらい高くてもSONYショップで購入しました😅

10-15%値上げされたら、3-4万の値上げですから、痛いですよね😭品薄かつ値上げって、最悪です❗️しばらくは続きそうなので資産として考えても大丈夫ですねw

私、広角は、そんなに撮影しないんですよね....20mm f1.8ありますし、24-70 f2.8もあるので、それで何とかなってるかなー😃

これ以上はお許し下さいwww
2023年1月19日 20:34
ど~も! 兄貴!
沼。ってタイトルが🤣
もがけばもがくほど、深みに嵌まって行きますね😊
なんかのテレビで見たんですが、撮った写真が売れるらしいっすよ😆
折角ならそこに登録するのもありっすね😚
コメントへの返答
2023年1月20日 0:06
兄貴ってww
まいどです😃

沼...、やばいです❗️
古いズームは売ろうかと思うんですけど、最近、嫁さんもデビューしたので使うかなって売れないんですよね😅

写真売れるサイト見てみました。
61~1,320円/枚で売れるんですけど、手数料が40~70%なんで😅次のレンズが欲しくなったら始めますかぁww
2023年1月19日 21:35
こんばんは〜

まさに沼のようですね〜
(*゚▽゚*)
フィルムからデジタルになって、さらにデータ保存や加工アプリケーションも…

う〜、怖いよー

私は、童話 金の斧に出てくる湖くらいが良いです。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

コメントへの返答
2023年1月20日 0:16
まいど❗️

そろそろ、C43+カメラレンズ代で、C63後期型、買えてまっせ😅
次期愛車は遠のくし、今度のは白レンズで、嫁さんに内緒に出来ないし、沼にハマると良い事ないです😅

そう...、初心者なのに、PC、記憶媒体のスピードアップ、アプリもプロ仕様で....、コワイですよー😭

全然関係ないですけど、M2のMacBook proが出ましたね❗️
2023年1月19日 22:30
沼にハマっちゃいましたね(笑)
でもまだまだ沼は深いかも。。
70-200F2.8は憧れでしたが僕には手が届かずF4を持ってます。
次はサンニッパも欲しくなるかも。

明るい広角もあるし星景写真もバッチリですね!
コメントへの返答
2023年1月20日 0:29
まいど❗️

早めに沼の底に到達するように、あえて、お高い純正f2.8を選んでます😅種類はあれど、第二世代なので、しばらくその上は出ませんからw

300 f2.8....
アンテナ高いですね❗️
昨日ですかね?開発発表ありましたもんね😃来年初頭発売ってw

カワセミにハマったわけではないんですが、SONYのα cafeってサイトで、本格的にカワセミ撮られている方の写真見て、キラキラしてるし、ピントは完璧だし....、あと1000枚撮っても撮れないんでしょうけどリベンジしたくなりました😅
2023年1月23日 23:33
うわぁ!R V買ってるうううううううううwww
さすがですw

FE24-70 F2.8 GM2が欲しいです。
軽いですよねえ…いいですよねえ…
でも単焦点の不便さにもまた良さを感じてる変態ですw
コメントへの返答
2023年1月24日 2:37
まいど❗️

すでにお持ちのR4も画素数は同じじゃないですか❗️R3なら買い換えても良いですがR4からは薦められてなかったですよ。

1枚目手前のが24-70 F2.8 GM2です。めっちゃ良いですよ😍ほぼ付けっぱなしです😃

単焦点は90mmf2.8マクロと20mmf1.8を持ってますが、GM2になってから、単焦点並みの写りでほとんど使ってません😃

プロフィール

「@SELFSERVICE さん まいどです😃なかなかないですね😅トヨタかスバルか…、もう輸入車には候補がないかな⁉️って感じですわ😅さて、どうするか…、今後の維持費を考えると最安は車検を通す事ではない気もします😬」
何シテル?   04/27 23:57
MRと申します。 2005年07月16日にみんカラに登録しましたが放置期間も長いです。国産と輸入車(ドイツ車)を行ったり来たりして、現在、メルセデスAMG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

C43 マイナーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/05 20:32:36
[メルセデスAMG Cクラス セダン] トランスミッション故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 20:43:58
[メルセデス・ベンツ Aクラス セダン]メルセデス・ベンツ(純正) A/C RESTスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 00:14:13

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
10年ぶりにドイツ車に乗る事になりました😃0-100km/hは4秒台ですし、乗り心地以 ...
日産 ノート ノテ (日産 ノート)
インサイトが5年経ち、今度はノートになりました。素のノート、ノートXです。基本ノーマルで ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2012年から2017年。 ハイブリッド・デビューです。 アイドリングストップになかな ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
2009年から2012年。 今はこれで我慢! と思ってましたが、気を遣わない分、楽です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation