• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRのブログ一覧

2023年04月26日 イイね!

カメラの保存について。


梅雨の季節になるとレンズのカビが心配になってきます😅
カビの除去は修理代が高額らしく、更に、一度生えたカビ菌を、完全に除去することは不可能らしい😅それは困るw



しかし、防湿庫はデカいし邪魔なんてずっと思ってて、ドライボックスで凌いできましたけど、いちいちクローゼットから出すのも面倒になってきまして😅 ドライボックスを導入したのも今年になってなんですけど...



って、事で、とうとう、防湿庫を購入しました❗️
ちょっと趣味で写真やってる人にとっては持ってて当たり前ですね😅
購入に当たり、師匠のアドバイスは、「大は小を兼ねる」です😃
大きめのやつを購入しておかないと収納出来なくなって、追加購入を強いられるとのこと...



メーカーは、4万円もしない中華製(102L)のモノ、ハクバ製(128L)6万円ぐらい、価格.com上位を独占している高価な東洋リビング製(116L)6〜7万円....、老舗の防湿庫メーカートーリ・ハンというメーカーも有名みたいです。




当然、あまり重要視してなかったので、当初は、中華製で十分と考えてましたが、東洋リビングが、価格.comの上位を占めてるのか気になり調べてみたところ....




★アフターメンテがかなり良いみたい
★光触媒機構の電子ドライユニット(独自)
★耐久性
★1日1円以下
※光触媒:カビの発生を防ぎホコリの付着を軽減




メリットが多い事に気づきます。
親切なアフターメンテは必要ですし、ずっと使いたいので、東洋リビングさんに決めました❗️



ED-120CATP3(B)









1箇所にまとめてみると、最近使ってないレンズがあることに気付かされます😅
前の方に出しているのでいっぱいに見えますけど、まだまだ余裕があります😃
師匠曰く「スペースに余裕があると、レンズが欲しくなる」らしい😅
まあ、合計はしたくないですけど、新車のFiat 500ぐらい買えちゃいますね...
Fiat 500も1台欲しいですけど、今はもう1本単焦点の明るいレンズが欲しいです😅



2020年に知人のS63クーペとコラボした写真です。
場所は....、岸●首相の演説場所で、超有名になった場所ですw






2023年01月19日 イイね!

沼。


どかーん❗️






「ハマったら抜け出せない!? 終わりなき“レンズ沼”の世界」



という表題はよく目にします😓



レンズ沼とは、その名のとおり「交換レンズの沼」のこと....
「レンズを変えれば自分の撮る写真がもっとよくなるはず」← これ間違い😅
しかし、「レンズを変えても写真の本質的な部分は何も変わらない❗️」と、冷静な判断が出来ない状態なんだと思います😅




+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +




年末に購入したα7R Vの6100万画素を生かして、APS-Cクロップモードで撮影(2620万画素に落ちますが1.5倍の画角で撮影可能)したり、通常で撮影したものをトリミングしたりして、本来なら400mm以上は必要である飛行機撮影や野鳥撮影を、初期に購入したSONY純正の70-300 F4.5-5.6 Gレンズで乗り切っております(APS-Cクロップモードは、フルサイズセンサから、APS-Cサイズを切り出すので、その分画素数が減ります)😃



ちなみに、先日のカワセミの写真の元画像は、以下のような感じで、9566x6376ピクセル(6100万画素)の大きさの写真を、カワセミの周辺だけを切り抜いて(サイズ2119x1412ピクセル)トリミングしました❗️この大きさ、A4サイズ(3544x2516)には及ばないものの、元画像が大きいため十分な大きさで切り出せます。高画素機の1つのメリットでもあります😃











しかし、400mm以上の超望遠レンズで撮影が出来れば、少しでもカワセミを大きく写す事が可能で、トリミング時の解像感も、さらに高くなります😬こうやって、より理想に近付けるように、手持ちレンズを増やしていく....、まあ、これがレンズ沼ってやつですね😅




+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +




レンズの選択について写真を教えてもらっている師匠に相談しました😃
師匠曰く、「大三元レンズを基本構造にして、撮る対象によって、必要に応じて超広角系、超望遠系をそろえていくのが良いのでは?」と。大三元レンズというのは、



★ 広角ズーム 14-24㎜ F2.8
★ 標準ズーム 24-70㎜ F2.8
★ 望遠ズーム 70-200㎜ F2.8



師匠の場合は、以下を基本としているようです。



★ 広角ズーム 14-30㎜ F4
★ 標準ズーム 24-70㎜ F2.8
★ 望遠ズーム 70-200㎜ F2.8



ミラーレス一眼への移行前に、80-400㎜(2倍テレコンで160-800)を使った時期もあったようですが、ミラーレスのZマウントに変えてからは、Z 70-200mmの解像力が半端ではないようで、Z 140-400 F5.6と若干暗くはなりますが、2倍テレコンでカバー、その先はAPS-Cクロップモードで、Z 210-600とすることにして、400mmは売却したとの事。単焦点が以下。



★ 35㎜ F1.8
★ 50㎜ F1.2
★ 58㎜ F1.4
★ 85㎜ F1.4
★ 105㎜ F2.8



これは、完全な「単焦点レンズ沼」w 師匠は、レンズ沼でも師匠でした😅



で、私の話に戻ります。
今回、400mm以上が欲しくてSONY純正他サードパーティ製もピックアップしてみました。







どうせなら600mmとも考えましたが、いずれも単体2kg超え、長さも通常使用では人の目が気になるほどのバズーカです😅しかし、手持ち撮影も可能なほど、どちらもレンズ内の手ぶれ補正も強力らしいです❗️サードパーティ製は純正の半額、最短焦点距離など有利な点も多いですが、特に、望遠側のAFスピードや解像度は純正には敵わないらしいです(スマホ・PC画面では区別はつかないようです)。



自分は初心者だからと安さに目が眩み、サードパーティ製を購入したとしても、AFスピードや解像度的に、純正が欲しくなるに決まってるので、遠回りは避けたいところです😃



では、写りではかなり評判の高いSONY純正の100-400ならどうでしょうか?こちら、2017年製で、そろそろ後継機の噂もされてますが、現行モデルに欠点がないため、こちらを選ぼうかと思いましたが....



FE 100-400mm F4.5-5.6...

★ APS-Cモード このままのF値で150-600mmをカバー(600mm F5.6)
★ 2倍テレコン 200-800mm F9-11 これは通常使用では暗いかな⁉️
★ 組み合わせて 300-1200mm F9-11
ものすごい領域をカバーできますが、晴れた日しか使えないんじゃないかな⁉️と。それと後継機が出ると、新しいのがどうしても欲しくなっちゃいます。このレンズ、需給バランスが悪いのか買取価格が激安😅



で、結局、レンズ沼の師匠推奨の大三元レンズの1つ「FE 70-200mm F2.8 GM2」を検討することにしました。



テレコンを用意しておくと「70-200mm F2.8」と「140-400mm F5.6」という2本のレンズを持ち歩いている感じになる...、さらに、APS-Cモードが加わると600mmまで使えますし😬70mm F2.8や200mm F2.8の撮影も出来るという大きなメリットもあります😃



旧モデルでは、2倍のテレコンで、解像度が悪化するとか言われてますが、後継機は改善されているとの話。このレンズ、発売して1年以上が経ちますが、超品薄で、4〜5ヶ月待ちとの話でしたが、流石に、それは待てない....




FE 70-200mm F2.8 GM2...
インナーズームなのでこれ以上伸びません😃

★ APS-Cクロップモード 105-300mm F2.8
★ 2倍テレコン 140-400mm F5.6(100-400mmに近いスペック)
★ 組み合わせて 210-600mm F5.6 このF値で600mmをカバー可能❗️




FE 70-200mm F2.8 GM2+2倍テレコンを試されているサイト....
参考1参考2



公式発表前ですが、このレンズ、1月25日ぐらいに、10-15%の値上げが予定されているとか...、善は急げ😅





+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

私の手持ちカメラ・レンズ

カメラ 
★ SONY α7R V
★ SONY α7 IV
★ SONY RX100M5

レンズ
単焦点
★ SONY FE20 F1.8
★ SONY FE90 F2.8 Macro
ズーム
★ SONY FE24-70 F2.8 GM2
★ SONY FE70-200 F2.8 GM2
★ SONY FE70-300 F4.5-5.6
その他
★ SONY 1.4倍テレコンバーター
★ SONY 2倍テレコンバーター (納品待ち)





2022年11月25日 イイね!

α7R v、届きましたが😅


Amazonでもブラックフライデーが始まり、深夜に、またも散財してしまいました😅と言っても、狙ってたものは、全く安くなりませんでしたけど、エントリーするとポイントとかの付き方が良くなるようです😃


ちなみに、今回も、サンエイ化学さんのイオン交換樹脂フィルターが元の価格も以前より安くなってて、さらに2割引で、販売されておりましたが、さすがに、まだ2回分の在庫があるので、今回はスルーさせて頂きました😃


ところで、11月1日予約開始日に予約したα7R vが届きました😃
私、全くの甘ちゃんのアマチュアですが、機材だけは、プロ級になりました😅


このセットで、80万ぐらいですかね...、洗車と同じで、変態級ですね😅


α7R v...、6100万画素とのことで、周辺機器が大変とのことです😅

1, 処理するPC
2, メモリーカード(カードリーダー)
3, 画像を保存するための記憶媒体


1に関しては、6月に新しいMacを買ったので影響は少ないと思われますが、特に2番、3番がキツイです😅当初、売却予定だったα7IVのメモリーカードを移植予定でしたけど、α7IVの売却はやめたので、新たに買い足さなければなりません。


  


最初のが十分速いSDカード、お値段1枚25,000円前後。3300万画素のα7IVにはこれを2枚入れてます😅 6100万画素のα7R vの通常静止画撮影ではこのタイプのカードでどうにかなるんですが、動画や連写すると、書き込んでいる間、何も操作が出来ないという状態が発生するらしく、2番目のCFexpress Type Aカードが必要みたいです。このカード1枚4万前後、これも2枚必要で、さらにカードリーダー1万円😅😅


画像を保存する記憶媒体もHDDの方が安いですが、PCからのアクセスが遅いので、結局SSDを最近導入し始め、現在、HDDは30テラ、SSDは10テラぐらいまで増えました😃このカメラ、名前の通り、+αの費用がとてもかかるカメラです😅

2021年12月17日 イイね!

本日、α7Ⅳの発売日。


12月7日のブログで、若干予約するのが出遅れた「α7Ⅳ」ですが、本日、新発売する模様です❣️

実は、2018年に発売した「α7Ⅲ」も超人気で、発売日に入手できた人は多くはなかったと聞いてましたが、α7Ⅳも同じ現象が起きたようで、当然、半導体不足の影響もかなり出ている模様です。

ソニーからもこんな案内が...




噂によれば、ソニーストアでは、10時予約開始も、サーバーがパンク状態になり、わずか3時間20分で初回出荷分完売したみたい😅まあ、確かに、私が予約した14:00の段階では、納期確認中みたいなメッセージだったと思います。

ステータス見ても、昨日まで、「お届け予定日」は12月17日になっているものの「出荷手配中」のまま変わらず、まあ、ええかぁと思っていましたが、日にちが変わった途端、ステータスが「出荷済」になり、おおーって感じです😃





荷物はというと...
とりあえず、明日、午前中指定にしました😃





新しいおもちゃが増えるってだけですが、何か嬉しい❣️

今回、レンズの新調はやめておこうと思いましたが、つ、つい😅と、言いましても、今まで重宝してました「タムロンの28-75mm F2.8」を解像性能とボケ質が大きく改善した新型(g2)にしただけです。こちら、古いやつと2013年に購入し最近出番がほとんどなくなった初代RX100を売却するので、支払いは5分の2ぐらいになります😃しかし、2013年のデジカメが、まだ売れるって、ソニーさん、恐ろしや❗️


私の車の写真の大半は、この「タムロンの28-75mm F2.8」かソニーの純正GMレンズ「24mm F1.4」で撮ってます❣️


まあ、ないなら良いんですが、昨年、新調したカメラ「α7Ⅲ」があるのに、カメラ本体が30万と予備バッテリーと3万もするSDカードなど、ほぼ40万の出費ですから、まあ、自他共に認めるアフォーですね😅


昨年5月にブルメスターからBEWITHへスピーカーをバージョンアップさせたC43ですが、更なる極みを目指し、こんな見積もりも取ってましたが、しばらくお預けですねw




純正時計の位置にコントローラーを埋め込むなど..



2021年12月08日 イイね!

増機 ❣️


増車ならぬ増機...
クルマの話ではありません。


昨日、予約開始されたSONYのフルサイズミラーレス一眼「α7 IV」を予約しました。


普段は、「α7Ⅲ」を使ってて、100%使いこなしてるわけでもないので、特に不満もなく、逆に、入門機としては素晴らしいと十分満足してるんですけど、欲しいと思っちゃいまして...、写真に関しては、iPhoneで十分と思えるシーンも多々ありますけど、iPhoneじゃ厳しいというシーンも多々あるわけで、まあ、趣味の1つです😃


α7Ⅲは、プロの方からの評判も高く、2018年3月に発売してから、フルサイズビギナー機としての高CPカメラ、かつ、バランスもよく、ずっと売れ続けているモデルです😃今回発表された「α7 IV」は、写真のフラッグシップカメラ「α1」(80万円前後)と動画のフラッグシップカメラ「α7S III」(40万前後)の良いとこ取りのようなカメラに仕上がっている模様です❣️





いつもは、新しいカメラが入ると、前機は売却ってのが流れでしたが、今回はその予定はありません。


冬はフットワークが鈍るので、「α7 IV」を持って、写活を続けたいと思います😃それにしても、いつになったら入門機から抜け出せるんでしょうww

Posted at 2021/12/08 21:27:37 | コメント(3) | カメラ・レンズ・Gopro・車載 | 日記

プロフィール

「@SELFSERVICE さん 時期、症状が同じなんで、アプリ側やと思います、たぶん大丈夫だと思いますよ🙆」
何シテル?   08/15 09:46
MRと申します。 2005年07月16日にみんカラに登録しましたが放置期間も長いです。国産と輸入車(ドイツ車)を行ったり来たりして、現在、メルセデスAMG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

C43 マイナーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/05 20:32:36
[メルセデスAMG Cクラス セダン] トランスミッション故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 20:43:58
[メルセデス・ベンツ Aクラス セダン]メルセデス・ベンツ(純正) A/C RESTスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 00:14:13

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
10年ぶりにドイツ車に乗る事になりました😃0-100km/hは4秒台ですし、乗り心地以 ...
日産 ノート ノテ (日産 ノート)
インサイトが5年経ち、今度はノートになりました。素のノート、ノートXです。基本ノーマルで ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2012年から2017年。 ハイブリッド・デビューです。 アイドリングストップになかな ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
2009年から2012年。 今はこれで我慢! と思ってましたが、気を遣わない分、楽です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation