• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRのブログ一覧

2023年10月08日 イイね!

鷹の渡り...


昨日の早朝にLINEが...
75歳の鳥友さんからです😅



「五條市の5万人の森に鷹の渡りを見に来ない?」と...
「鷹の渡りって何だろう?」



ちょっと調べてみると、



夏の間、日本で過ごした鷹たちは、10月の時期に、日本列島の上空を南下して、東南アジアで越冬するようで、その主なルートは、以下の2つ。

1,北海道から竜飛岬経由、日本海沿いに南下して、長野県の白樺峠から西へ向かい瀬戸内海を抜けて、九州、東南アジアに至るルート
2,関東地方から伊豆半島などを通過、伊良湖岬から紀伊半島へ渡り、四国を横断して九州へと渡るルート



そのルートに、ちょうど、この「5万人の森公園」が重なるみたいです。
全国には「タカの渡り」愛好家が多くいるようで、リアルタイムに情報が共有されているみたいです(サイト5万人の森でのデータ)。バードウォッチングの1つらしいですが、かなりマニアックな部類...、マニアックは嫌いではないけど、さてさて...



新調した三脚といつもの200−600ズーム、それに、1.4倍テレコンなどをトランクに詰め込み、5万人の森公園にいざ出発❗








着いてみると双眼鏡や電子望遠鏡のような物を構える人だかりがあったので場所はすぐに分かりました。しかし、でっかいズームで撮影してるのは数人で、その理由も、すぐに分かることになりました😅












約1kmぐらい先の上空を飛んでいる鷹の渡りを観察するようで、これで、600mmでの撮影です😅1.0ぐらいの肉眼では、見つけるのがツライぐらい小さい個体で、カメラの鳥認識機能を...、って75歳の先輩に話した時、鼻で笑われた理由が分かります😅




オートフォーカスなんてまるで役に立ちません...、ファインダーの中でも米粒のように小さく結構なスピードで飛ぶ鳥を、ファインダー内にとらえて、マニュアルでフォーカスしながらの撮影は、私には難易度高過ぎです😅




高倍率のズームになればなる程、遠くにいる被写体をファインダーに入れるのが難しくなります、倍率の大きい方が良いと思って双眼鏡を購入して失敗するケースはよくあることです w




こういう群れが何度も上空を渡るわけですが、来るたびに、マニアの方からは歓声が上がり、盛り上がりますが、どうだろう??写真を撮りたいと思って来た私にはビミョー😅




私の真上を飛んでいる時に撮影し、6100万画素を生かして、思いっきりトリミングして、これです😅キビシー😭









唯一の救いは、昼の月とのコラボ....
これも、月を撮ってたら、たまたま写っていただけで、狙ったわけではありません😅








ここ最近、公私共に、ストレスフルな生活が続いてて、撮影も全然行けてなかったので、場の雰囲気も良くて、楽しかったのは、良かったかな😍




時に、1000羽ぐらいの鷹が上昇気流に乗って上空へと旋回しながら昇っていく「鷹柱」なるものが見れるようで、普段群れを嫌う鷹が群れて飛ぶ姿は、感動ものらしいですが、Youtubeに出てる動画を確認しても、その魅力が伝わりません....、実際に見て判断しなきゃですね❗



群れる理由ですけど、ハッキリは分かってないらしいですけど、生物が群れるのは天敵から逃れることが一般的な理由で、もう1つは、効率よく渡るルートが限られているからなんじゃないかなと。上昇気流が起こる場所を通り、かつ最短で目的地に行くのが良いと思うので、徐々に群れが形成されるんじゃないかと思われます😀



詳しい鳥友さんに聞いたところ、ほとんどは腹打ちで米粒らしいです。下のような写真が撮れたら楽しいと思いましたが、愛媛県の高茂岬展望園地(愛南町)なら可能らしいとか...





拾い画像ですので削除依頼あれば削除します。
2023年09月19日 イイね!

写真遊び。


何が本当なのか?分からなくなるね😅
つい最近、Photoshopに生成AI(日本語対応)の生成塗りつぶし機能が加わったので少し遊んでみました。真剣に修正などしてないので、違和感もあると思いますが、お許し下さい😃




まず元画像です。





サンマルコ広場に行ってきますw
サンマルコ広場も実際のサンマルコ広場に似せてAIが作成しているのでリアルな景色ではありません。地面もうまく変えられてるし。





カプリ島に行って来ます。





滝行ですか⁉️w
生成AIのところには滝と入れると候補が3種類出ますが気に入らなければ追加で3種類作ってくれて、気に入ったものが出て来るまで作成してくれます😃地面の反射まで、あっという間です。





冬山ですね。
実際にC43では雪道は走ったことありませんけど。





ちょっと変な富士山です。





サファリですね。
象とキリンも加えたい場所に加わります。





普段Photoshopなんてほとんど使わないのでいまいち下手くそですけど、いらないものを削除したりするのもすごく簡単になりました😃一枚の作成スピードはM1マックで15秒ぐらいですかね。被ってる帽子を取ったりすると頭も作ってくれますw




今は正式版がアップデートされたのかな、多分😅


2023年08月31日 イイね!

満月


私の家の近くでは最初雲がかかって諦めてましたが、しばらくすると雲がなくなってました。比較対照物がないので、スーパームーンのデカい月かどうか分からんですけど、満月ですね❗️w



寝室から撮りました😅
カメラはα7RV、レンズは200-600mmの600mm f6.3 SS 1/320 ISO 100 EV -5.0です。ピントはAFです。ちなみに、先日、Instagramを見てたら、iPhoneで月をキレイに撮る方法が出てました❗️キレイに撮ってみたい人は参考にして下さい😃(リンク







今日は朝イチから大阪城公園で野鳥撮影を試みましたが、ムクドリとカラス、ムシクイぐらいしか出て来ず、ほぼボーズで帰宅しました。しかし、5月11日ぶりの大阪城公園だったので、カメラ・レンズ・三脚(合計約6kgぐらい)担いで、約1万歩...、運動になったので、それで十分です😃




2023年07月16日 イイね!

【鳥活】標高1700mで...


しばらくぶりの野鳥撮影😅
標高1700mでお会い出来ました❗️



到着したらこんな感じ😅





遊歩道は整ってます。





暗かったのでISOがかなり上がりノイジーな画像になりましたが、最近のAIノイズ除去は凄いです❗️若干ピントに不満がありますが、まずまずの写真が撮れました❗️2時間もかけて行った甲斐がありました😃




600mm F6.3 SS 1/400 ISO 1600




600mm F6.3 SS 1/400 ISO 6400




200mm F6.3 SS 1/200 ISO 2500




コマドリの観察難易度は3(中級)です。
バードウォッチング.com頭文字検索も出来ます。




+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

豆知識


渡鳥は以下の3種類
『夏鳥』... 夏に繁殖するために日本を訪れ、冬に日本より南(東南アジアなど)で越冬する 代表:コマドリ・オオルリ・ツバメなど
『冬鳥』... 冬に越冬するために日本を訪れ、夏に日本より北(中国の東部やロシアのシベリア)へ渡り繁殖する 代表:ジョウビタキ・オオハクチョウなど
『旅鳥』... 日本では越冬も繁殖もしない鳥。越冬地と繁殖地を移動する中間地点に日本があるので、毎年渡りの時期になると見られるケースがある。代表:シギ・チドリなど



渡らない鳥
『漂鳥』... 日本国内で移動する。北海道で繁殖して、本州以南で越冬をするのが一般的ですが、山地で繁殖し、平地で越冬するケースもあるみたいです。代表:ウグイス・アオジ・シメなど
『留鳥』... ずっと同じ地域にいる。代表:カワセミ・シジュウカラ・スズメ・メジロ・キジなど




2023年06月18日 イイね!

また写真遊び。


ロッジ舞洲にあじさい撮影行って来ました。先日、大阪読売TVのニュースで必死に「まいすまいす」って言ってたのが笑えましたw 舞洲=まいしまです😃
ここは、長谷寺や矢田寺のような三脚・一脚規制はなく、マクロ撮影が楽しめます😃と言いましても、私、マクロ撮影は初心者です。さてさて...



先日、長谷寺にあじさいを撮影しに行った際、たまたま、同じα7R Vをお持ちで、撮影した写真でお小遣い稼ぎをされているセミプロの方と意気投合して、マクロ撮影の楽しさを伝授してもらったのがきっかけです😃



マクロ撮影って、「マクロレンズを使って小さな世界を拡大して写す撮影方法」で、あじさいに付いた水滴だけを狙ったり、上手い人は、その水滴に写るものまでコントロールされています😅



基本三脚を使ってマニュアルフォーカスでピントを合わせ、ギリギリまで近付いてシャッターリモコンでシャッターを押すのが一般的なようですが、当日、ちょっと言葉では長くなってしまうトラブルが発生して、三脚は諦め、一脚+手押しシャッターになってしまったので、被写体に少し近付いて撮ったぐらいの写真になってしまい本来のマクロ撮影ではないのでご容赦願います😅



そんな私でしたが、恵みと言えば、あまりに暑さで、スプリンクラーが作動して、わざとらしくない水滴が出来た事でしょうか😃




スプリンクラー作動中です😃
90mm Macro F2.8 SS 1/2500 ISO 100



もはや場所はどこでも良いって話ですねw
90mm Macro F2.8 SS 1/2000 ISO 100



あじさいではないんですけど、アガパンサスという花です。ユリ科の多年草….蕾と花です。
90mm Macro F6.3 SS 1/100 ISO 800



90mm Macro F2.8 SS 1/400 ISO 100



こちらもユリ系の花ですね...
90mm Macro F2.8 SS 1/4000 ISO 100


バックがあじさいです。
近付き過ぎるとあじさいが見えなくなるので諦めました。
90mm Macro F2.8 SS 1/320 ISO 100



後ろはあじさいですけど、葉っぱに近付いてみました😃
90mm Macro F2.8 SS 1/1600 ISO 100



丸ボケがキレイだったので普通にあじさいも撮ってみました。
90mm Macro F2.8 SS 1/500 ISO 100



今回は、めちゃくちゃ晴れて直射日光が眩しかったので、画面内の最も明るい領域を自動で検出し、そこに重点を置いて測光することでハイライトの白とびを防いで撮影してくれる「ハイライト重点測光」という測光方法で撮影しました😃



あ、そう言えば、SONYから15%オフのクーポンと10,000円クーポン、送料無料のクーポンが届いてました❗️何か買っちゃいそうです😅





+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +


レンズの被写界深度(ピントの合う範囲)を計算するサイトです。90mmマクロレンズで、最短撮影距離は0.28mなので被写界深度を計算すると2mm以下です😅それ以外はボケるので大変です😅



プロフィール

MRと申します。 2005年07月16日にみんカラに登録しましたが放置期間も長いです。国産と輸入車(ドイツ車)を行ったり来たりして、現在、メルセデスAMG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

C43 マイナーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/05 20:32:36
[メルセデスAMG Cクラス セダン] トランスミッション故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 20:43:58
[メルセデス・ベンツ Aクラス セダン]メルセデス・ベンツ(純正) A/C RESTスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 00:14:13

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
10年ぶりにドイツ車に乗る事になりました😃0-100km/hは4秒台ですし、乗り心地以 ...
日産 ノート ノテ (日産 ノート)
インサイトが5年経ち、今度はノートになりました。素のノート、ノートXです。基本ノーマルで ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2012年から2017年。 ハイブリッド・デビューです。 アイドリングストップになかな ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
2009年から2012年。 今はこれで我慢! と思ってましたが、気を遣わない分、楽です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation