• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MRのブログ一覧

2023年10月25日 イイね!

愛用TOPコート


ベースには疎水タイプのブリスtypeRSを使ってます。


最近は、グラフェンコーティングとか流行ってて、たしかに、強烈なコーティング性能なんですけど、リセットが難しいとか書いてあったので、手を出してません😅


TOPコートは疎水タイプの「Voodooride ナノテクノロジー SEALANT」を愛用してます。こちら2019年12月発売なので、新しくはないですね😅





色々浮気してますけど、結局、これに戻って来ます😍


先日、YouTubeを徘徊してたら、この「Voodooride ナノテクノロジー SEALANT」を今更ながら紹介しているYoutuberを発見❗何だかうれしくなりました😀






現在、Amazonで、まあまあ安い...、1本追加で購入しました😀最近ブラウザにAmazonで価格推移が分かるアドオンを追加しました。







Posted at 2023/10/25 22:53:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車・ケミカル | クルマ
2023年10月22日 イイね!

ちょっと早くない?w


メルセデス・ベンツのDラーから車検のお知らせが届きました😅




いやいやいやいやいや、8ヶ月もあるんですけど〜😅
まあ、私の感覚では、早くても3ヶ月前ぐらいに教えてくれれば良いんですけど😀
あ、もしかしたら、「来年車検ですよ」って、教えてくれてるのかな⁉️


どっちにしろ、インパクトはありましたww




+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +


そっちがそう出るならこっちもと思って、ネットで入庫リクエストを試みましたが、残念ながら年内の予約しか取れませんでした😅
年末のオイル交換の予約だけしておきました😍



Posted at 2023/10/22 08:39:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 気になる事・日記 | クルマ
2023年10月16日 イイね!

パズルみたい😅






また純水器系のお話。
先日、フィルター交換をした際に、そのフィルターを発売している水処理全般を請け負ってるサンエイ化学さんが発売している純水器のプロモデルを見たところ(カートリッジ純水器.com)、


1,純水器の前に塩素除去を目的とした「活性炭フィルター」1つ
2,純水器の後に微粒子除去を目的とした「PPフィルター」1つ


を付けて売っています。
ハウジングっていうのかフィルターが入ってる入れ物は私が使っている物より若干大きいタイプ(接続口径R3/4インチ・フィルターハウジング250mm・エア抜きボタン付き)で、これで、カートリッジ純水器の3L~58Lサイズに使用出来ると書いてあります。私、今まで、塩素除去器を2連にして除去能と通水速度を上げておりましたが、少し大きめのサンエイ化学さんの塩素除去器1つにして、純水器の後にPPフィルターを追加しました(サンエイ化学さんではフィルターセットとして販売されております・Amazon)。注意しなければならないのは、接続口径が大きくなってて、コネクターサイズ(Amazon)を大きくしなければならないことです😀


図引用元:カートリッジ純水器.comさん。問題があれば削除するので連絡下さい。



で、フィルターサイズが若干大きくなったので、何と、凍結防止・見た目の良さから使っていたダストボックスに、すんなりとは収まらなくなり、PPフィルターだけ外に出てしまってました😅






パズルのようにホースを繋ぎ合わせて、何とか収めました😅






純水器への通水速度については、あまりに速いとフィルターの除去能オーバーで、純水が出来ませんし、遅いと純水がチョロチョロしか出なくなるので、サンエイ化学さんのホームページを参考に、フィルター10Lタイプで6L/min以下に調整したいところではあります(Max6.7L/min)が、私は、6.7-6.8L/minに調整して使ってます。
調整に関しては、GARDENAウォーターメーター(流量計)を、活性炭フィルターの後ろ、純水器IN側直前に付けて、調整しております。この流量計で、通水速度とトータル使用量を見ています😀


図引用元:カートリッジ純水器.comさん







水道水のTDS(Total Dissolved Solids:総溶解固形物)は、主にカルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、重炭酸塩、塩化物、硫酸塩などの無機塩類と有機物の濃度の総計です。軟水系のミネラルウォーターで60~70PPMと言われてます。日本の水道水で100から160PPMと言われてますが、60ぐらいの場所もあれば、200を超える場所もあります。水道水のTDS値が低い方がフィルターの長持ちに繋がります😀


さて、このTDSメーターは、水道水のTDS値(IN側)と純水器を通過後のTDS値(OUT側)が計測可能です。我が家の水道水はミネラルたっぷりの美味しい水😭なので、60-70PPMの場所に比べて、フィルター交換サイクルは約2倍早いということです😅まあ、しゃあないですわ...






たぶん、純水器1台では限界なんでしょうね...
昨日までのAmazonプライムデーで、dk worksさんの純水器が、TDSメーター付きで2万ぐらいだったので、ポチりかけましたが、何とか耐えてるので、止めました。ちなみに、今現在、相当売れたんでしょうね?dk worksさんの純水器がAmazonから消えてますww ただでさえ安いのに、割引されてましたから...


多くの方が純水器デビューされるんですね😍


Posted at 2023/10/16 06:36:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 純水器・純水洗車 | クルマ
2023年10月12日 イイね!

イオン交換樹脂フィルター交換した。


前回が4月なんで半年持った。その前が12月...、夏はクソ暑かったので洗車回数は12−4月に比べて減っていると思われます。



よく何リットル出来たとか参考にはなるけど、水道水の不純度合い(TDS値、ミネラルなどの量)が高いエリアでは純水が出来る量は当然減るし、うちのエリアは元々高くて130〜170まで季節によってばらつきがあるので、例えば、純水器の前に取り付ける塩素除去器でフィルターの寿命が延びるとありますが、これも同じ時期で比較しないと意味がないことになります。なので、もう、何リットル出来たとか公表するのは止めることにしました😀



僕の場合、多い時は、週2回3回水洗いorシャンプー洗車する時もありますが、平均で週1〜2回ぐらいは洗車します。水道水で、ほぼ洗車して、最後の仕上げに純水を使うケースもあれば、ホコリだけ取りたいような時は、最初から最後まで純水を使ったりします。イオン交換樹脂フィルターは年3回ぐらいの交換ですが、仮に5回交換になっても、純水洗車の恩恵はおおいにあると思っております😀



交換は、流石にもう手慣れたもんです😍






新品のイオン交換樹脂も袋に小さめの切込みを入れ少しずつ流し込みます。
イオン交換樹脂フィルター交換三種の神器






今回からPPフィルターを追加してみました。
劇的な効果はないと思われますが、先日ご紹介した「カートリッジ純水器.com」さんの純水器には付いてたので気持ちの問題です。機能は下図に記載されているとおりです😀



ボックスからはみだしたので対策考え中w




カートリッジ純水器.comさんのサイトを見ていると、純水器の基礎について学ぶことが出来ます😅純水器の構造から...






通水速度について...
こちらは、純水器の手前に、流量計を付けているので、10L純水器での適正な流量にしております。下図にも記載があるように、10Lのイオン交換樹脂であれば、1時間当たり300L以下とあるので、5L/分に調整するのが適正とありますが、先をスリムホースにしたり、ノズルを工夫したりしてますが、水圧が弱すぎるので、私は7L/分に調整して使用しております😀






カートリッジ純水器の性能は、細長い方が性能が高いようです😅
私のは、AとBの間ぐらい...、Aに近いのか😅





今日もホコリが被ってたので簡単に水洗いをして完成です😀






次回は春ぐらいだと嬉しいです😀
なお、前回同様、図はすべてカートリッジ純水器.comさんから引用してます。問題があれば削除するので連絡下さい。

Posted at 2023/10/12 16:59:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 純水器・純水洗車 | クルマ
2023年10月08日 イイね!

鷹の渡り...


昨日の早朝にLINEが...
75歳の鳥友さんからです😅



「五條市の5万人の森に鷹の渡りを見に来ない?」と...
「鷹の渡りって何だろう?」



ちょっと調べてみると、



夏の間、日本で過ごした鷹たちは、10月の時期に、日本列島の上空を南下して、東南アジアで越冬するようで、その主なルートは、以下の2つ。

1,北海道から竜飛岬経由、日本海沿いに南下して、長野県の白樺峠から西へ向かい瀬戸内海を抜けて、九州、東南アジアに至るルート
2,関東地方から伊豆半島などを通過、伊良湖岬から紀伊半島へ渡り、四国を横断して九州へと渡るルート



そのルートに、ちょうど、この「5万人の森公園」が重なるみたいです。
全国には「タカの渡り」愛好家が多くいるようで、リアルタイムに情報が共有されているみたいです(サイト5万人の森でのデータ)。バードウォッチングの1つらしいですが、かなりマニアックな部類...、マニアックは嫌いではないけど、さてさて...



新調した三脚といつもの200−600ズーム、それに、1.4倍テレコンなどをトランクに詰め込み、5万人の森公園にいざ出発❗








着いてみると双眼鏡や電子望遠鏡のような物を構える人だかりがあったので場所はすぐに分かりました。しかし、でっかいズームで撮影してるのは数人で、その理由も、すぐに分かることになりました😅












約1kmぐらい先の上空を飛んでいる鷹の渡りを観察するようで、これで、600mmでの撮影です😅1.0ぐらいの肉眼では、見つけるのがツライぐらい小さい個体で、カメラの鳥認識機能を...、って75歳の先輩に話した時、鼻で笑われた理由が分かります😅




オートフォーカスなんてまるで役に立ちません...、ファインダーの中でも米粒のように小さく結構なスピードで飛ぶ鳥を、ファインダー内にとらえて、マニュアルでフォーカスしながらの撮影は、私には難易度高過ぎです😅




高倍率のズームになればなる程、遠くにいる被写体をファインダーに入れるのが難しくなります、倍率の大きい方が良いと思って双眼鏡を購入して失敗するケースはよくあることです w




こういう群れが何度も上空を渡るわけですが、来るたびに、マニアの方からは歓声が上がり、盛り上がりますが、どうだろう??写真を撮りたいと思って来た私にはビミョー😅




私の真上を飛んでいる時に撮影し、6100万画素を生かして、思いっきりトリミングして、これです😅キビシー😭









唯一の救いは、昼の月とのコラボ....
これも、月を撮ってたら、たまたま写っていただけで、狙ったわけではありません😅








ここ最近、公私共に、ストレスフルな生活が続いてて、撮影も全然行けてなかったので、場の雰囲気も良くて、楽しかったのは、良かったかな😍




時に、1000羽ぐらいの鷹が上昇気流に乗って上空へと旋回しながら昇っていく「鷹柱」なるものが見れるようで、普段群れを嫌う鷹が群れて飛ぶ姿は、感動ものらしいですが、Youtubeに出てる動画を確認しても、その魅力が伝わりません....、実際に見て判断しなきゃですね❗



群れる理由ですけど、ハッキリは分かってないらしいですけど、生物が群れるのは天敵から逃れることが一般的な理由で、もう1つは、効率よく渡るルートが限られているからなんじゃないかなと。上昇気流が起こる場所を通り、かつ最短で目的地に行くのが良いと思うので、徐々に群れが形成されるんじゃないかと思われます😀



詳しい鳥友さんに聞いたところ、ほとんどは腹打ちで米粒らしいです。下のような写真が撮れたら楽しいと思いましたが、愛媛県の高茂岬展望園地(愛南町)なら可能らしいとか...





拾い画像ですので削除依頼あれば削除します。

プロフィール

「@SELFSERVICE さん 時期、症状が同じなんで、アプリ側やと思います、たぶん大丈夫だと思いますよ🙆」
何シテル?   08/15 09:46
MRと申します。 2005年07月16日にみんカラに登録しましたが放置期間も長いです。国産と輸入車(ドイツ車)を行ったり来たりして、現在、メルセデスAMG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

C43 マイナーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/05 20:32:36
[メルセデスAMG Cクラス セダン] トランスミッション故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 20:43:58
[メルセデス・ベンツ Aクラス セダン]メルセデス・ベンツ(純正) A/C RESTスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 00:14:13

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
10年ぶりにドイツ車に乗る事になりました😃0-100km/hは4秒台ですし、乗り心地以 ...
日産 ノート ノテ (日産 ノート)
インサイトが5年経ち、今度はノートになりました。素のノート、ノートXです。基本ノーマルで ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2012年から2017年。 ハイブリッド・デビューです。 アイドリングストップになかな ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
2009年から2012年。 今はこれで我慢! と思ってましたが、気を遣わない分、楽です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation