• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月05日

紅葉2012 【養老渓谷】フォトクラブF11撮影オフ

12月1日(土) AM3:30に起床。
この日はフォトクラブF11会長のImpact!さん主催のオフ会が
千葉県は養老渓谷で開催される日でした。

まずは事前のリサーチから。
集合は養老渓谷駅に5時30分集合。
ネットのMAPで調べると、1時間20分くらいとのこと。
ならば少なくても4時くらいに出れば間に合いそうです。

今回の撮影はImpactさんからの情報によれば
かなり歩きながらの撮影であるということ。
実は適当な撮影スタイルの私は、
県外の撮影では車で移動しながらのシチュエーションがほとんどで、
リュックにカメラやレンズを詰めこんでの撮影は実は経験がありませんでした。

まずはカメラとレンズ選び。
やはり広角のフラッグシップ14-24mm F/2.8と
望遠の70-200mm F/2.8のいずれかは使いたいなと。
どちらも持っていければよいのだけど、
それぞれマウントが違うので、D800と5D2の2台も持っていくことになります。

これに標準ズームをプラスすると半端ない重さに(笑)
とてもこの重さを背負って数キロ歩く自信はありません。
さらに三脚ももっていかねばなりません。
ということで臆病な私は、軽量のマイクロフォーサーズを混ぜることにしました。

整理しますと持って行ったレンズ、カメラは以下のとおり。
カメラ CANON EOS 5D2
Olympus E-M5
レンズ CANON EF24-105mm F4L IS USM
Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
Olympsu M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ(使用せず)
Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(使用せず)

70-200Ⅱ F/2.8は持ってきたものの、リュックに詰めることなく
車中にてお留守番。
14-24mmとD800は自宅にてお留守番になりました。



1107-3093
Canon EOS 5D2 + 24-105mm F/4L


今回の参加者は主催者の階調Impact!さん、他に鷹山さん、c-ponceさん、私の4名です。
さて、朝3時30分に起床したものの、どのレンズをもってこうかと
のろのろやっておりましたら、あっという間に時間が経過し、結局自宅を出たのは
4時10分。
養老渓谷までは高速主体とはいえ120kmあります。
集合まで残された時間は1時間20分。これはアクセルに力が入らざるを得ません。

東北道→首都高6号→首都高9号→首都高湾岸→アクアライン→圏央道のルートで
木更津東ICで降りて、一路、養老渓谷駅へ。
外はまだ日が昇らず真っ暗。外灯もあまりない道を走りながら
養老渓谷駅には5分遅れの5時35分到着でした。みなさん申し訳ありません。

そこから多少車で走って、Impactさんお知り合いの?駐車場へ。
徒歩にていよいよ養老渓谷へ入ります。
私は初めてリュックを背負っての撮影で、不安が先行して緊張しっぱなし。
あたりはまだ暗くてほとんど見えず、それも不安をあおっておりました。

その緊張が解け始めたのは陽が昇ってあたりの景色が見え始めたとき。
なんという絶景!しばらくして撮影開始。
以後、次に時間をみたのは約5時間後でした(笑)

4人は一つになることはあまりなくそれぞれ気ままに撮影。
3人はひたすら水に向かって撮影。渓谷ですからやはりメインになりますよね。
私はといえば、水編は3人にお任せし、周りの風景にもっぱらレンズを向けておりました。



1107-3031
Canon EOS 5D2 + 24-105mm F/4L


1107-2916
Canon EOS 5D2 + 24-105mm F/4L


1107-2974
Canon EOS 5D2 + 24-105mm F/4L


1107-3040
Canon EOS 5D2 + 24-105mm F/4L


1107-3108
Canon EOS 5D2 + 24-105mm F/4L


1107-3071
Canon EOS 5D2 + 24-105mm F/4L


1107-020188
Olympus E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0


1107-3131
Canon EOS 5D2 + 24-105mm F/4L


1107-020204
Olympus E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8


1107-1010123
Olympus E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8


1107-3074
Canon EOS 5D2 + 24-105mm F/4L


1107-1010138
Olympus E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

1107-020216
Olympus E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8


Canon EOS 5D2 + 24-105mm F/4L
ブログ一覧 | Canon EOS 5D MarkⅡ | 日記
Posted at 2012/12/05 23:30:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

メルのために❣️
mimori431さん

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

長野東京間往復
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2012年12月5日 23:42
こんばんは~。

昨年の同オフに参加させていただきました。

やっぱり素敵な場所ですよね。

あっという間の時間のながれは「わかるわかる。」って思いました。

会話もないまま、各自が黙々と撮影するなか、楽しさがあるのは何なんでしょうね。
また、参加された皆さんの写真を拝見することはこの上ない「刺激」ですよね。

最後の写真に唸りました。
コメントへの返答
2012年12月6日 21:40
こんばんは♪

昨年参加されたことは、鷹山さんのブログで拝見しました。
大変な山道を歩いてしまった話はImpactさんからお伺いしましたよ。

そう、序盤はどうなっちゃうんだろ?という不安から1分も長く感じましたが、それが気付いてみれば5時間経過ですから~(笑)
しかもおなかも減らないし、水も飲まない。ただひたすらに眼前に広がる景色に向かってレンズを向け、ファインダーをのぞき、シャッター切る。
そんな連続だったような気がします。

最後の写真はImpactさんのアドバイスで撮れた写真です。目の付け所が素晴らしいなぁと思いましたよ。
2012年12月5日 23:48
こんばんは!!
お疲れ様です♪

初めてのおつかい、じゃなくって、リュック背負っての撮影は?
寒さも忘れて、清清しい汗もかけたのでは?
自然の中に入り込んでの撮影は何が待っているか分からず、また光線も分からずですが、楽しめたのではないでしょうか。
一度行けば、次に行くときは機材も選びやすくなりますよね。
次回はD800+14-24mmもぜひ連れて行ってあげて下さい。

湯気?がたつ場面は私は見逃しました(汗)
良いシーンが撮れましたね!!

最後から3番目の周辺光量落とし、いいですね。主役が引き立ちます。
最後の写真はぜひマスターして下さい♪

今回は私が人柱で先行アップになりましたが、次回はお願いしますよ~
階調のImpact!でした(笑)
コメントへの返答
2012年12月6日 21:49
こんばんは♪
今回は楽しい時間をありがとうございました!

初めてのお使い(笑)
いやそれ以上の緊張感だったと思います。どういうところかも知らず、いつつくかも知らず、正直大丈夫かなぁ~って感じでしたが、信じて着いて行って大正解でしたww

この渓谷の醍醐味はまずは「水」にあるのですが、「光と影」もかなりの魅力の部分ではないかと思いました。いみじくもImpactさんはちょっと陽が差し込んでいるところを上手に見つけていらっしゃいました。
次回行ったときは、そんなところがうまく表現できればなぁと思いました。

今回は不安先行でレンズ選択もグレードを落としてしまいましたが、こここそD800の出番ですね。次はD800で臨みたいと思います。

湯気はImpactさんとランチしたベンチのすぐ近くで発見しました。おそらくは人が集まっていたからか、陽が差しているかで周りより温度が高く湯気となっていたのではないでしょうか?

「階調」失礼しました(笑)
「言い得て妙」なところもありますし、せっかくですのでそのままにしておきますw
2012年12月6日 0:20
イイオフ会ですね♪
お近くなら是非参加させて頂きたいデス^^
渓谷の息づかいが伝わってきます♪


コメントへの返答
2012年12月6日 21:52
こんばんは♪
今回、初体験のことが多々ありましたし、みなさんの撮影スタイルから学ぶこと多数でした。
もっと、この渓谷のイメージが伝わるように撮影したくなりましたよ♪
いつかご一緒できるといいですね~。
2012年12月6日 0:38
こんばんは☆
あの皆さんとご一緒させてもらうとかなり勉強になりますよね!
撮影中もそうですが、アップされる写真を見てまた驚くことになります(笑)


ぜひまた皆さんと撮影オフしたいです♪
コメントへの返答
2012年12月6日 22:40
こんばんは♪
今回は参加させていただくのにかなり迷った末の決断だったのですが、学ぶものがかなり多く大正解でした。

撮影はいいカメラ、レンズがあるに越したことはないですが、やはりそこに何度も足を運んではいい構図、いい瞬間をとらえることをもまた重要であることを教えていただきましたよ!
2012年12月6日 0:39
こんばんは.
どれも素敵なショットですね.
特に3枚目の黄カエデ,11枚目の75mm単の写真(誰かサンにこのレンズおすすめしたいです).
それと13枚目の木の根に貼りついた落葉写真が気に入りました.
山を歩きながらの撮影は,ほんと楽しいですよね~
コメントへの返答
2012年12月6日 22:43
こんばんは♪
ここは360度パノラマといいますか、どこを切り取っても絵になります。
とはいえ、切り取り方に失敗するとどこにでもある写真になってしまいます。
難しいですね。

今回、軟弱ゆえ軽量なマイクロフォーサーズをかなり使用しましたが、じっくり撮るフルサイズ、フットワークのいいマイクロフォーサーズと使い分けができた気がしました。
お手軽に撮ったとはいえ、それなりの画像も残してくれますし、今後、このような撮影には必ず連れて行こうと思いました。
2012年12月6日 6:26
おはようございます。

同じ時間同じようなペースで撮影していたので、一枚一枚が参考になりますね。
こんなに違う画が撮れるものかと・・もっと視野を広げないとなぁと思いました(^ ^;

煙?湯気?が立っている所はなんでしょうね?
全く気づかなかったです!
貴重なカットかと思えますね♪

因に、僕も水辺の写真はあんまりアップできないかと・・。
鷹山さんの作品を見てしまったら尚更です(笑)

またご一緒しましょう^^
お疲れさまでした。
コメントへの返答
2012年12月6日 22:49
こんばんは♪
お疲れ様でした~~

ポンさんは私よりあらかじめ学習されていたようで、持参した機材や長靴などの小物等、撮影に臨む姿勢ができてらっしゃいましたね!
逆に私は水の方にレンズを向けても皆様のような幻想的な絵を撮れる装備も持ち合わせておりませんでしたので、ひたすらその周りを狙っておりました。

構図、装備、機材、撮影に臨む姿勢など色々学ばせられた一日でした。
楽しかったですね!
またご一緒しましょう♪
なんか小物を買いそうでマズイかも…(笑)

そうそう、8枚目はポンさんです。
2012年12月6日 12:47
12/1は埼スタに行かなかったのですか?ww

自分は今年は結局紅葉はデジイチで撮ることもなく、近所のを通りがかりに見ただけで終わってしまいました(^_^;)
コメントへの返答
2012年12月6日 22:52
こんばんは♪
埼スタすいませ~~ん。
達也のラスト試合でしたのにね。
でも、これが今年の私のレッズに対する姿勢だったかな。すっかりへたれサポになってしまいました。
でも3位に入ったのは大きかったですね!

まだまだ紅葉は行けますよ!
これから落ち葉が綺麗な時期に入りますし、ぜひぜひ収めてくださいませ。
2012年12月6日 16:05
最後の一枚凄い!!!
椛が流れてるんですね!
底には落葉した椛!
これが名高い養老渓谷ですか。
行ってみたい、、、、今日テレビでやってましたが渋滞してました。(汗)
コメントへの返答
2012年12月6日 22:54
こんばんは♪
最後の写真は、一緒に行った方に手ほどきをいただかなければ撮れなかった一枚です。なるほど素晴らしい観察眼だと、目からうろこもんでした。

何も知らずにいった(笑)養老渓谷でしたが、ここは病み付きになるかもしれませんね。
でも、埼玉にもきっといいところあると思いますよ!
2012年12月6日 21:29
こんばんは!

まだ暗いうちからの撮影はこれからどんな場所に行くのだろうと不安になりますよね。

でもあの渓谷を見れば撮影意欲もどんどん出てきますね~。

最後の写真はスゴい技で撮られたようですね??

私も「会長」に教わりたいと思います(笑)
 
コメントへの返答
2012年12月6日 23:00
こんばんは♪
暗く周りが見えないうちはとても不安になりました。そんな中で、リーダーのImpactさんのあらゆる装備には驚きで、明るくなるまでのヘッドライトまでお持ちでした。

確かにここは初めて来たわけですが、どこを切り取っても絵になりますね。時間が経つのはあっという間です。
ラストは目のつけどころがシャープでしょって世界で、ほんのわずかに流れる落ち葉をスローシャッターでとらえてます。
これもImpactさんのアイディア。とにかく渓谷を知り尽くしてます。
勉強になりましたよ。

そう、「階調」に教わりましょう(笑)

2012年12月7日 22:50
こんばんわ。

コメント遅れて失礼しました。
お写真、じっくり拝見させていただきました。
TOMOさんは機材をたくさん持っておられて、これだと何を持っていくか迷いますね。
長時間の渓流撮影だとあれもこれもと持って行くと途中でばててしまいますもんね。

お写真の方ですが、3枚目の写真は私も撮りましたが、この写真結構簡単そうで難しかったです。
TOMOさんは、きれいに色潰れもなく描写されていますね。

4枚目の写真も、落ち着いた色調でこの渓谷の切り立った絶壁を見事に捉えていますね。構図も見ごたえがあります。

大地から靄が沸き立つ風景はうまく捉えましたね。私は気がつきませんでした。

ここは、Impactさんによると、氷柱も素晴らしいようですが、埼玉にもありますよね。また、来期は今を時めく行田の古代蓮の里があります。今度企画しましょうね。
コメントへの返答
2012年12月8日 22:51
こんばんは♪
先日(と言いますか、もう1っ週間たってしまうのですね!)はお世話になりました。

カメラ・レンズ沼にずっぽりはまってしまいまして、一つの機材をじっくり使い込まないので一向に腕があがりません。困ったものです(笑)
しかも、今回のような撮影スタイルを想定したそろえ方もしてなかったものですから、広角を選択するならニコン、望遠ズームを選択するならキヤノンと2つのマウントにまたがっているということが、改めて課題となりました。

さすがに鷹山さんはポイントを見事に抑えられていますし、歩いての撮影も手馴れてらっしゃるので撮影の手際がとてもいいように思えました。Impactさんともども参考にさせていただきました。

氷柱は秩父ですね。ポンさんは行ったことがあるようです。ぜひ撮ってみたいですね。時期が来ましたら、ツアー組んでいきましょう(また真っ暗からのスタートでしょうか(笑))
古代蓮もいいですね。
行田は映画「のぼうの城」で盛り上がってますので、ぜひ街並みも撮ってみたいところです。
2012年12月8日 0:33
こんばんわ~

すごいど迫力ですね。。
3枚目の黄色がめちゃはえていますね(⌒▽⌒)

すごーい!
コメントへの返答
2012年12月8日 22:54
こんばんは♪

この楓の写真は実物どおりに迫力を映し出せていまして、私にしては珍しく現場の様子を伝えられる写真になっています(笑)

次は川口ですかね?(⌒▽⌒)

プロフィール

「@masamasa10 お昼に行きましたよ!」
何シテル?   05/24 20:01
基本、カメラのブログです。風景、スナップ中心、たまにポートレートをアップしていきます。フォローは自由にどうぞ。 現在の愛機 Sonyα7II...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1/2の洗車 ある日の足まわりのディテイリングメニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 06:25:32
いくつもの色に出会った♤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/30 17:55:21
夏だ♪・・暑いよ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/06 21:37:57

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバリスト歴25年。 この間、レガシィツーリングワゴンを4台乗り継いできましたが、 つい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成17年9月7日納車以来、13年所有して平成30年8月27日、レヴォーグへバトンタッチ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
我が愛車BHは6年目になりました。後一月後にはBPが我が家にまいります。 今までたくさん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation