• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月04日

紅葉2013 【西沢渓谷 その1・山梨市】

紅葉2013 【西沢渓谷 その1・山梨市】











紅葉の季節に入る前には撮影のわくわく感いっぱいでしたが、
3週間前の日光・竜頭の滝から、一度も紅葉の地に行けず(T_T)


ということで先週は紅葉情報サイトやみんカラみなさんのブログを拝見し、
撮影テンションを高めつつ撮影地を絞りこんでおりました。、

選択したのは以前から気になっていた
山梨は西沢渓谷。


ずいぶん前に観光パンフレットで見た写真がとても綺麗だったんですよね。

それからずっと気になっていましたが、
紅葉情報サイトで「見ごろ」となっておりましたので
選択してみました♪


山梨県ではありますが、渓谷は奥秩父の向こうって感じで、
連休で渋滞必死の高速道路を使用する距離が短くてすむというのも決めてでした。



Canon Eos 5D3 + EF24-105mm F4L IS USM


冒頭の写真は駐車場から渓谷の入口までの道。
この時は早く紅葉を撮りたい気持ちを抑えきれず
足どりも軽くルンルン♪気分


駐車場のおばさんに3時間くらいのコースですよ~
と言われたのも、「撮影しながら歩くとそれくらいかかるよね」
となぜかこの言葉を勝手に置き換えて
正確に理解していなかったわたし^^;

それも昨年12月にいった梅ヶ瀬渓谷のイメージがあったからでした。


渓谷地らしく濡れた落ち葉が川沿いにいっぱい。
光があたると落ち葉がオレンジに光ってとてもきれいでしたよ。




Canon Eos 5D3 + EF24-105mm F4L IS USM



西沢渓谷はとても滝が多いところと知ったのは
実はここに来てから。

紅葉+川+滝

こんな美味しい撮影地はそうはありません(^^)


ただ、道はとても狭く、この日は紅葉が見ごろとあって
多くの人がおりましたので、コース中三脚を立てて、
滝をゆっくり撮影…なんてスタイルはとれません。



コースに入ってすぐにある
「二俣吊り橋」から見られるのが下の写真です。

川が落ちているところに陽があたって
ちょうど虹がみえました♪


ここまでで駐車場を出てからちょうど一時間くらい。
撮りながらなので、あまり進みませんね^^;




Canon Eos 5D3 + EF24-105mm F4L IS USM


西沢渓谷は笛吹川沿いを歩いて行きますが
そのコースは下の写真のような感じです。


ただ、これが平坦ならいいのですが、
アップダウンがかなりあって、
岩や石でできた段を上る場所も多々あります。


行く前の私の勝手なイメージは
川沿いの、多少道悪でも平坦なコースを歩いていく感じ。
前にも書きましたけど、それは梅が瀬渓谷のイメージそのものです。
しかし、それが甘かった^^;


まだこのころは元気いっぱいでしたので
多少のアップダウンも撮影のテンションが勝っておりました。
この先どれだけ長い行程があるかも知らないで・・・

知らないって恐ろしいですね^^;



まぁ、そんなコースでしたので、所々岩が出ておりまして
肩から下げっぱなしで歩いていますと
カメラがゴツンと行きそうでとても危険。

ちょうどウエストにバッグを提げていましたので
それをフォルダー代わりにして
カメラを保護しつつ、片手を空けられました。


これがなかったらかなり大変でした。




Canon Eos 5D3 + EF24-105mm F4L IS USM



大久保の滝。


混雑していて三脚を立てられないので、
とりあえず手持ちでささっと撮りました。


出発から1時間20分経過。




Canon Eos 5D3 + EF24-105mm F4L IS USM



大久保の滝からすぐにあるのが三重の滝。

今回、撮影テンションが最も上がった場所の一つでした(^^)


とにかく西沢渓谷は水がコバルトブルー色をしていて
とくにここの滝壺は特に色が濃くてきれいでしたね。


ここは見学場所がコースとは別に設けられていましたので
休憩もかねてゆっくり撮ってみました。





Canon Eos 5D3 + EF24-105mm F4L IS USM



滝をスローシャッターで撮るのはいいですが
明暗があると、どうしても滝が白飛びしがちになります。


この写真も、滝壺からの流れは
白とびぎりぎりです^^;



Canon Eos 5D3 + EF24-105mm F4L IS USM



少し上から滝をみると
コバルトブルー色がよくわかります♪





Canon Eos 5D3 + EF24-105mm F4L IS USM



所々、川の近くまで降りられるところがありますので
チャンス!とばかりに降りてみます。


とはいっても、岩場を降りていく感じになりますし、
落ち葉で滑りやすくなっています。

滑ったらカメラや機材を川に落とす危険大で
否が応でも慎重になります^^;


写真左にコースを歩く人たちが見えますが、
コース沿いに鎖が張られていて
時折、これにつかまりながら岩を登っていきます。
これが結構ハード。徐々に体力が奪われていくんですね。


コバルト色の川に救われ撮影テンションは維持されていた一方で、
コースが一方通行で来た道を戻れないじゃん・・・
と、やっと気づき始めたのもこのころ^^;


コース図を見てないし、持っていなかったので
終わりがどこかもわからないまま歩き続けます。。。

出発から1時間40分経過。




Canon Eos 5D3 + EF24-105mm F4L IS USM








人面洞にある滝





これは帰宅してコース図を見てわかったことですが、
ここまでで往路の距離にして約1/2。

この間で十分楽しめるのですが
実はメインの滝はこれから。


しかし、いつこのコースが終わるかわからないという不安が徐々に大きくなってきたのもこの頃。

なぜなら背中の大きなリュックの中には、カメラの機材はぎっしり入っていましたが、
飲み物も食べ物も全く持っていなかったから・・・^^;


コースはさらに険しくなりはじめ、
人も多く渋滞し始めます。
自分のペースで歩けないというのもつらいものです。




この時点で時計は11:06
歩き始めて約2時間20分経過


Canon Eos 5D3 + EF24-105mm F4L IS USM




つづく。





その2はこちらです
ブログ一覧 | Canon EOS 5D MarkⅢ | 日記
Posted at 2013/11/04 08:54:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

にゃんこdiary 10
べるぐそんさん

盆と正月🎍✨
brown3さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
一時停止100%さん

手を洗わない奴に物申す😠
伯父貴さん

除草剤撒き 田植え 代かき 草処理
urutora368さん

皆様おはようございます。桜島大爆発 ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2013年11月4日 9:50
こんにちは!

無謀だぁ~(笑

何事も無く帰還でき、なによりです。
山に入る時は非常食と水は持って行かないと。。。

滝つぼのエメラルドグリーンが綺麗ですね♪

相当きつい工程だったのでしょうか?
お疲れ様でした。
コメントへの返答
2013年11月4日 19:20
こんばんは♪

そう、結果的には無謀ともいえる行動なんですが、一ついいけわしますとわかっていてやったわけじゃないんで~^^;

勝手な思い込みで、3キロくらい、いや長くても5キロくらいかな~と軽い気持ちで行ってみたら10キロだったってことで。
しかも半端ないアップダウン…
勉強になりました<(_ _)>

次のブログに書きますが、かなりへばりました(笑) 
見事なエメラルドグリーンですよね。どこの滝壺見てもこの色ですから凄いですよ。
2013年11月4日 10:17
こんにちは♪

名前だけはよく聞いていたので僕も気にはなっていたスポットですが・・結構な距離ありますね(汗

渓谷を歩くと紅葉と併せて、水に流れに着目するので撮影時間もかかりますよね。
僕なら全然前に進めなくて間違いなく途中で引き返しますw

下から3枚目の水が素敵な色が出てますね。
臨場感たっぷりで見てるだけで美味しい空気を味わえます(^ ^)/

まだまだ滝は沢山あるようなので(笑)、後半も期待してます♪
コメントへの返答
2013年11月4日 19:29
こんばんは♪

私は2年前に山梨行った際にどこかでもらったパンフにこの渓谷の写真があったのですよ。それが見事な綺麗でね。ずっと気になっていたんですよ。

階調wやポンさんらと梅ヶ瀬渓谷行ったじゃないですか~あんな感じを想像したんですが、これがエライ違いで…。川沿いとはいえ、こちらは完全な登山コースみたいなところ。所々、川の近くに降りられるんですけどね。その道も写真のとおり凄いのなんのって。撮影どころか、最後は歩くのがやっとって感じでしたw

ふふ・・・このラスト3枚目はポンさんや鷹山さん仕様です(笑) もっとスロシャッター切りたかったんですが、フィルターをいじっていたら川に落ちそうなところだったのでPLだけでがんばっています。

後半は単なる「バテマシタ記」かと思います^^;
2013年11月4日 13:54
こんにちわ。

今回は、想像するに忙しくて下調べをしないで行かれたのでしょうか? 撮影に出かけたい欲望が強いと、私もよくやります。失敗もありますが、偶然の出会いも数多くあって、それはそれで楽しいものです。

でも、無事のご帰還何よりでしたね。

ここは、結構雑誌にも取り上げられる場所ですよね。七ツ釜五段の滝が結構有名だったような気がします。?

写真ですが、ponさんもおっしゃっていますが、下から3枚目の写真が個人的には好きですね。こうゆう写真を見せられると、滝好きな私としては居ても立ってもいられなくなってくる気分ですが、今週と来週は頼まれた撮影があって、出かけられそうにないです。早くしないと、紅葉が終わってしまうので、少し焦っています。(;^_^A


コメントへの返答
2013年11月4日 19:40
こんばんは♪

>今回は、想像するに忙しくて下調べをしないで行かれたのでしょうか?
御名答です!
「西沢渓谷=紅葉が綺麗、川がある」のキーワードのみでチャレンジした私です。ポンさんところにも書きましたが、梅ヶ瀬渓谷みたいなところかと思ったんですよ。とんでもなかったです。

さすが鷹山さん、経験からにじみ出たお言葉
「失敗もありますが、偶然の出会いも数多くあって、それはそれで楽しいもの」
まさにその通りで、このコースを初めから知っていたら私はひるんで絶対行かなかったところです。反強制的に(笑)一周したおかげで美しい景色に出会えましたし、なんとかがんばればいける自信もつきましたし~。
とはいえ、鷹山さんのように山々は登れませんよ(笑)

>>七ツ釜五段の滝
次のブログで登場させます!
ここは美しいですね♪
疲労困憊じゃなく、やる気満々ならもっと創造力のある写真を撮ってきたと思うのですが、いかんせん気力が半分失せておりました<(_ _)>
次回登場させますので、見てやってくださいませ(^^)

今年は紅葉がゆっくりなようです。まだまだ鷹山さん好みの渓谷シリーズは残りがありますので、大丈夫ですよ!期待してますね♪
2013年11月4日 16:39
見事に修まったコバルトブルーに滝
このテンションが無ければ
重い機材を持っては歩けないですね^^;
それでもこの写真たちを見ると
山に入りたくなる♪
コメントへの返答
2013年11月4日 19:54
こんばんは♪

ここの川、滝壺は不思議なくらいどこもコバルトブルーなのです♪
この美しさと紅葉の色合いに魅かれ、後戻りできない渋滞路も手伝ってwなんとか完走、いや歩けることができました(^^)/
急峻な登りはホントつらかったですが、後半効いてきたのは背中のリュックの重さでした^^; もちろん、カメラ機材たち(笑)

いい写真を撮るためには、天候に恵まれるだけではなく、体力が必要だということを体で理解した一日でした(^^)
2013年11月4日 18:17
ブラボーの一言に尽きます!!

手持ちで、これだけの渓流&滝の表情を出せるとは!!
勉強になると言うか、自分では絶対に無理ですね。
(^_^;)

後半戦、楽しみに待っています。
コメントへの返答
2013年11月4日 20:24
こんばんは♪

コース上から撮った滝はすべて手持ちですが、川に降りて撮った写真は川の中に三脚を突っ込んでw撮ることができますのでスローシャッターが可能です(^^)/ 川の流れに三脚ごとカメラを持っていかれないかひやひやでした(笑)

後半戦は「へたれ記」かと思いますが、滝はきれいなのでのんびり待っていてください
(^^)
2013年11月4日 19:41
こんばんは

手持ちとは思えないぐらい滝の流れが綺麗です^^

山登りは重い機材を取るか、軽さを取るかのジレンマですね・・・

さっとカメラが取り出せるようにリュックの肩ベルトに付ける奴があるんですけど便利ですよ♪
コメントへの返答
2013年11月4日 20:33
こんばんは♪

上のコメントにも書きましたが、川や滝壺のスローシャッターはさすがに手持ちでは呼吸を止めても無理ですw 私の体には手振れ補正機能はありませんので~^^;

じゅんさんは最近登られていますから、どのようなカメラがそれなりのハイキングコースには向いているか、どんなカメラ機材があると便利かわかりますよね! 私も今回でかなり勉強させていただきましたよ(^^)

実はたまたまウエストベルトにレンズポーチがつくやつを持っていまして、それが深さがあるので、一眼にレンズ付けたままちょうど入りました。もちろんボディは入らないので、肩からはストラップをつけてました。

リュックの肩ベルトにつくやつも便利そうですね。今後のために色々探してみますね~。機材選びも楽しい^^;
2013年11月4日 20:27
こんばんは☆

ウワサに聞く西沢渓谷、相当に撮り甲斐のあるところのようですね(^^;)
初めて登る山道などもそうですが、やはり終わりが見えないというのは、精神的に辛いですよね(^^;)
半分程度までは来たのか・・まだまだ全然なのか、あの不安感はイヤなものですw

結局、飲まず食わずで何時間歩いたのか・・続きが気になります(^^;)
コメントへの返答
2013年11月4日 20:40
こんばんは♪

コックレーンさんの富士山には毎回刺激を受けますが、未だ達成できていない富士山撮りです。冬になれば日の出も遅くなりますので、私にとってはチャンス到来です(笑) もちろん車の冬装備は万全です(^^)

おっしゃるとおり終わりが見えないハイキングコースほど不安を煽るものはないです(笑) しかも食い物も水も、この日に限っては仲間もいない孤独な撮影ではさらに不安が重なります^^;
忙しくなると続きをさぼりそうになるので、少しずつ書き溜めておきます(笑)
なんとか「その2」は完成させますので、しばらくお待ちくださいませ<(_ _)>
2013年11月4日 22:43
すさまじいですねぇ。
こんなんところへリュック担いではいっていくとはさすがです^^
私だったら、コンデジかレンズ1本選んですませますw

っていうか、そちらはもうかなり紅葉しているんですね。
今年は紅葉が遅いのとうちの近所はまだ全然なので全く秋の気配を感じられてない今日この頃ですw
コメントへの返答
2013年11月5日 22:22
こんばんは♪

ハハ^^; 無知というのは恐ろしいもので気付いた時にはもう引き返せませんでした。ある意味、いい勉強したと思っています(^_^;)
私もこんなコースだとわかっていれば、少なくてもリュックの中はもっと軽くしていたと思います^^;

山の紅葉はかなり低いところまで降りてきているように思います。私はまだ2か所しか行けてませんが、いわゆる紅に出会ってないんですよ。他の方の写真みても真っ赤な紅葉はとても少ないように思います。

猛暑と台風の影響が大きかったでしょうかね。
2013年11月4日 22:57
素晴らしい絶景ですね♪
しかし、徒歩で3時間となるとかなり厳しいと思うのですが、、、、。
この後が心配です。
でもブログをアップしているということは大丈夫ですね♪
この後の写真たちが楽しみです♪
コメントへの返答
2013年11月5日 22:24
こんばんは♪

紅葉はこれに赤があれば言うことなしですね。滝はもうおなか一杯といくらい見ましたし、笛吹川の美しい流れも堪能できました。
できれば、食料と飲み物があればもっと冷静に撮れたのではないかと思います(笑)
2013年11月5日 0:40

こんばんは。

紅葉と言うと、「赤色」のイメージですが、
実は赤は少なくて黄色が多いんですよね。
特に自然林では8割9割が黄色ですね。

勢いで梅ヶ瀬にも行っちゃって下さい!!
D800+14-24mmでじっくりと撮ってもらいたいです。
コメントへの返答
2013年11月5日 22:28
こんばんは♪

まだデジ一駆け出しの頃、水上に紅葉を撮りにいって、オレンジと黄色ばかりの紅葉をみてがっかりしたのを覚えています^^; 確かに紅葉といえば今でも「赤」は欲しいのですが、あの頃よりオレンジや黄色を楽しめるようになりました(^^)

昨年の梅ヶ瀬では14-24mmを持っていながらほとんど使用しなかったですからね。リベンジもいいですね♪
ただこのレンズ、フィルターがまともにはつかないのが残念ですねぇ。
2013年11月5日 0:48
TOMO 。さん山歩きおつかれさまでした!
こちらの水はコバルトブルーでかつ透明度が高く,スッカンとはまた違った美しさがありますね~
景色も変化に富んで,とても撮り甲斐のある沢のようです.
かなりの高低差から勾配もきつかったことが写真からもうかがえます.
続編が楽しみです!

私のリュックは機材は下半分だけで(半分しか入れるものが無い...),上は水筒と食糧(もちろんスイーツも)がゴロゴロと入れてあります(食べてないと集中できない性格なので).そして根性で登りきるのが好きです.

コメントへの返答
2013年11月5日 22:33
こんばんは♪

私は川沿いを歩くつもりだったのですが、なぜか山歩きになってました~~^^;
しかし、ここは急峻ですよ。往路の終点に向かう階段は見上げると登れない気がしたので、ひたすら下を向いて登っていました(笑)

今度ここに訪れることがありましたら、リュック半分は私も食糧にして機材は必要最低限にしますよ(笑)
紅葉のシーズンはとても混むので、この時期ははずしたい感じもありますね。川と滝だけでも被写体としては十分です♪
2013年11月5日 1:13
こんばんわ。

黄色く色づいた木々や落ち葉ーコバルトブルーの水の流れー
コントラストが最高ですねー

どれも素敵な写真ですー癒されましたー
西沢渓谷、一度は行ってみたいです。

何時も素敵な写真ありがとうございます。
コメントへの返答
2013年11月5日 22:43
こんばんは♪

わたしの写真では表現されてないくらいここは紅葉地として素敵な場所です。一点、急峻なコースを除けば・・・^^;
ハイキングを趣味としてらっしゃる方ならなんの問題もなく登っちゃうのでしょうが、その準備が全くなかった私にはかなり堪えました~。

ありがとうございます♪
comotoropapaさんも、機会ありましたらぜひ。
2013年11月6日 3:53
渓谷撮影お疲れ様でした♪
10kmのアップダウンをカメラ機材ギッシリの
リュック背負っては相当キツかったでしょう(汗)

その苦労のおかげで素敵な紅葉写真を
見せていただけてると思うと感謝感謝です(*^^*)

コバルトブルーの川が印象的ですね★
コメントへの返答
2013年11月6日 6:18
おはようございます♪

風景写真を主としているアマチュアカメラマンとして初歩的なミスを犯しました^^; あまりに写欲が勝って事前のリサーチを完全に怠ってしまいましたよ(^_^;)

ありがとうございます<(_ _)>
ムゲンさんおっしゃるようにこの苦労のおかげでゲットできた写真の数々はそれはそれで私には貴重なものです。たぶん、事前リサーチでこの厳しさを知っていたらこの渓谷にはいかなかったと思いますのでね。
怪我の功名とはまさにこのことかと思います(^^)/

これからはリュックにレンズのほかに食材を入れるようにします(笑)

プロフィール

「@masamasa10 お昼に行きましたよ!」
何シテル?   05/24 20:01
基本、カメラのブログです。風景、スナップ中心、たまにポートレートをアップしていきます。フォローは自由にどうぞ。 現在の愛機 Sonyα7II...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1/2の洗車 ある日の足まわりのディテイリングメニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 06:25:32
いくつもの色に出会った♤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/30 17:55:21
夏だ♪・・暑いよ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/06 21:37:57

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバリスト歴25年。 この間、レガシィツーリングワゴンを4台乗り継いできましたが、 つい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成17年9月7日納車以来、13年所有して平成30年8月27日、レヴォーグへバトンタッチ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
我が愛車BHは6年目になりました。後一月後にはBPが我が家にまいります。 今までたくさん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation