• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMO 。のブログ一覧

2023年04月09日 イイね!

桜のある風景2023【川越市 中院】

桜のある風景2023【川越市 中院】











さいたま市を飛び出し、お隣の川越市に来てみました。



川越は小江戸川越、蔵造りのレトロな街が今や全国区の人気
週末、ウィークデイ問わず、多くの人でにぎわいます。

暖かい日が増えてきましたし、何より長く続いたコロナ禍も収束しつつあります。
川越の街は、再び浴衣を着た若い子たちでにぎわうことでしょうね。



さてさて、そんな蔵造りの通りから数本東の通りにいった
住宅街の一角に中院はあります。


川越の桜といえば、氷川神社裏側の
新河岸川沿いの桜がとても人気。
どこで知ったのか、フォリナーな方もよく見かけます。



対して、中院の桜はひっそりと咲いている感がありますが、

小江戸川越で「しだれ桜と言えば中院」、「中院と言えばしだれ桜」と言われるように、春の風物詩として中院の桜は多くの方々に愛されています。
(中院HPから)











_DSC2021-Edit1
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS




中院の枝垂れ桜は、ソメイヨシノよりおよそ1週間くらい早く満開を迎えます。

春分の日の朝早くから訪れましたが、十分みごろでした♪



青空の下、雄大な枝垂れ桜はやはりテンションがあがります。


見事ですね。











_DSC2024-1
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS







ちょっと引きで、枝垂れ桜の競演。



私が日ごろ、スナップ的に風景を切り取るのに使用しているレンズは
今回すべての写真で使っている24‐105㎜F4が最近は多いですね。


理由の第一はなるべく軽量化したい。
とはいえ、ズーム領域は広いに越したことないので、このレンズを第一選択しています。


このレンズとカメラで1300グラムくらいいってしまいますが、できれば1000グラム以内に抑えたいものです。

タムロンの28-75F2.8もあり、軽さと明るさではこちらのレンズが若干有利ですが、ズーム領域が狭くなるのが惜しいところ。

望遠端が105→75と小さくなることより、広角端が24→28になってしまうことの方が痛いわけです。
広角を使われる方ならわかると思いますが、この領域の4ミリの差はめちゃでかいですから。





結果、ほとんど使いませんでしたが、この日は、車内に最近購入した70-180mmF2.8をつけて、もう一機スタンバイさせていました。

枝垂れは広角端で思い切り寄りたいですが、ストリートの桜はボリューム感をだすため望遠側で引き寄せたいですしね。








今回の写真、冒頭の写真は焦点距離が60ミリ

その他の写真は広角端の24ミリです。












nakain3-21--2
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS






雄大な枝垂れ桜は、広角端でめっぱい入れたくなりますね!





↑ ちょっとパステルっぽく現像してみました。









_DSC2038-1
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS







なんとか今週も忘れずにブログを書けましたよ。


ではまた~




all Pictures Taken on March 21, 2023
Posted at 2023/04/09 21:28:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | SONY α7RⅢ | 日記
2023年04月02日 イイね!

桜のある風景2023 "Ame no sakura"

桜のある風景2023 "Ame no sakura"












関東地方に桜満開の便りが届いて初めての週末は
朝から雨。
しかもしっかり濡れるくらい降っていました。

それでも、桜は、、桜だけは撮らなきゃ!

そんな思いから市内の桜を朝からぐるっと回ってみました。







minuma3-30-4882
Sony ILCE-7M3 + TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD



前のブログでは
見沼用水「西縁」の桜たちを載せましたが、今回は「東縁」の桜たちも紹介します。

まず一枚目は、見沼用水西縁の桜
でも、前回の桜よりも、少し南のポイントでの撮影です。


雨の中、桜の下、愛犬と散歩されている人を多く見かけましたよ。













minuma3-30-4890
Sony ILCE-7M3 + TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD


見沼用水の「東縁」に来てみました。

西縁は近くに住宅街が多いのですが、
東縁は住宅街が少し離れているので、人はどちらかというと少な目。


雨のせいか、出会う人はほとんどいませんでした。

少し寂しいですね。







minuma3-30-2143
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS


雨といえば水たまり。

ついつい下を向いてしまう。

傘が写り込まないようにするのに一苦労









minuma3-30-4912
Sony ILCE-7M3 + TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD



雨で煙る中、赤はとてもいいアクセント。

さらに水たまりにも映しこんでみる。


こんな撮影も雨の日ならでは







minuma3-30-4892-2
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS




またまた水たまりを覗いてみる。

水の中に浮かぶ桜の木


ちょっと水墨画のようです










minuma3-30-4925
Sony ILCE-7M3 + TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD



見沼用水沿いを離れて、大宮公園の方に来てみました。


大宮公園の桜も素敵ですが、この桜並木道も好き





minuma3-30-4920
Sony ILCE-7M3 + TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD


民の森の前にある、風車

目の前には菜の花畑が開けます。

空の青、桜のピンク、菜の花の黄色


そんなコラボが期待できるのに、残念ながら3つはそろわず。















minuma3-30-2137
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS







ではまた!




all Pictures Taken on March 26, 2023
Posted at 2023/04/02 23:52:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | SONY α7Ⅲ | 日記
2023年03月31日 イイね!

桜のある風景2023【さいたま市見沼区 見沼用水西縁】

桜のある風景2023【さいたま市見沼区 見沼用水西縁】










調子にのってブログ連投です。
いやー、連投して書くのは何年ぶりでしょう?


さてさて、前日に続いて見沼の桜です。

正式には今回の桜は「見沼田んぼ」に位置するのですが、
そもそも、見沼ってどこよ?て方もいると思いますので、簡単に書きますと、
さいたま市と川口市の東側を南北に流れる芝川を中心とした広大な緑地帯です。

その面積は約1260ヘクタール、
江戸の米どころとして徳川吉宗の時代に新田開発されています。


過去のブログに桜はもとより、
見沼田んぼ周辺の写真をたくさん紹介しているので
お暇なときに見てくださいな。






_DSC4860-Edit
Sony ILCE-7M3 + TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD



撮ったのは先週の日曜日、朝8時頃。
残念ながら朝から霧雨が降っていて、だんだんと雨脚が強くなり
撮影終盤には、私もカメラもレンズもそれなりに濡れてしまうくらいでした。


カメラと純正レンズは防滴ですが、タムロンはカタログ上「簡易防滴」
一応、「屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造」とあります。
水滴はタオルですぐにふき取っていましたから問題ないでしょう。


そうそう、話は前後しますが、
私、純正レンズならだれでもマストレンズと考える
70-200㎜開放2.8通しのレンズって、
ずいぶん前に処分してしまって
ずっと持っていなかったんですよ。


キヤノンの一眼レフカメラを処分して、
ソニーのミラーレスに移行したときに
手放しちゃったんですよね。
ポートレートをやっている分にはあまり支障もなかったので。


でも、あらためて風景撮っていると、24-105㎜ではやはり望遠端が足りなくて。
純正よりはるかにお安いのに、写りはよくコスパ抜群のタムロンレンズを昨年購入したのでした。
これで風景写真をがぜん撮る気になったというわけです。


ソニーの4240万画素機にも十分耐えてくれます。






minuma3-26-4855
Sony ILCE-7M3 + TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD



さてさて、話を戻しまして、桜。

1枚目の写真にある桜と、2枚目写真にある桜は、実はいずれも同じ桜の木なんです。


カメラを構えて、同じ桜並木の右側を写したのが1枚目、
左側を写したのが2枚目、桜の花びら散る小径がある写真になります。
どちらから見てもボリューム感たっぷり!
立派な桜ですよねー


見沼の桜は、市内で間違いなくナンバーワンだと思っていますが
この見沼用水西縁に咲く桜は、その中でも見事なところ。


車も容易に入れないので、地元民がひっそり愛でる桜たちです。





minuma3-30-4960-2
Sony ILCE-7M3 + TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD




2枚目の写真の縦構図。
雨の日曜日から4日間経て、少し青空も見えた木曜日の朝です。


雨の日に比べると、ソメイヨシノが光を浴びて少し白く見えます。
そう見えたので、私の記憶色として現像しています♪


かなり小径に花びらが落ちていますし、今週末が最後かなと思います。
お近くの方はぜひ!











_DSC4961
Sony ILCE-7M3 + TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD







一本の桜を引き寄せてみました。

圧倒的なボリューム感!
素晴らしいですね♪









_DSC4941-2
Sony ILCE-7M3 + SIGMA135mm F1.8 DG HSM Art





今回の桜の下で何度かポートレートを撮っています。
これはその中の一枚。


昨年だったかな?と思って探したら
なんと2019年ですでに4年前。。
全然違うやんー


思えばコロナ禍前でした。

時間が経つのは早いですねー。



ではまた。


Posted at 2023/04/01 00:05:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | SONY α7RⅢ | 日記
2023年03月30日 イイね!

桜のある風景2023 【さいたま市見沼区 正福寺公園】

桜のある風景2023 【さいたま市見沼区 正福寺公園】










2023年春。
今年も桜を撮れました♪

関東地方は久々の晴天。
青空バックの桜は、やはり鮮やか、きれいー。


ここの桜はちょっと隠れたところにありますが、とても見事な一本桜です。
保育園の子供たち、桜の下、保育士さんとお遊び、楽しそう~。


今年も撮れて、コロナも明けて、よかったよかった!



minuma3-30-2161
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS


ものすごくさぼってスミマセン。

もう何か所か桜を追いかけたいと思います♪

Posted at 2023/03/31 00:12:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | SONY α7Ⅲ | 日記
2020年12月31日 イイね!

今年撮った写真と新型レヴォーグに思うこと

今年撮った写真と新型レヴォーグに思うこと









みなさん、大変おひさしぶりです!
元気に過ごしています(^-^)


あっという間に大晦日。
一年が早すぎます!


みんカラ初めてもう15年も経つけど、今年が一番さぼった気がします。

ここで写真を中心に活動されていた仲間の多くが、
TwitterやInstagramへ移行していってしまった寂しもあります。
でも、やはりコロナですよねぇ。
写真の撮影意欲をすっかり削がれました。


「写真を撮らない → 載せる写真がない → ブログが遠のく」
ってわかりやすい話です。
ブログも書かなかったけど、写真もほんと撮らなかった。
2台もカメラ持っていて、それが宝の持ち腐れに思えて、
少なくても一台は手放そうかと考えていたけど、
そんなちょっとした行動すらもコロナ騒ぎの中で失った感じがします。

でも今日は大晦日。
終わりよければすべてよし。
今日前向きにブログを書いて、来年の桜の時期には始動したい!
そう思っていますよ。




p4-29-
Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS


少しコロナが落ち着いていた秋のはじめ(今思うと夢のような感染者数だった)、
秩父ミューズパークに行ってみた。

10月の終わりだったかな、思いのほか色づくのが早くて、
長く続く銀杏並木も終わりに近くなっていました。

東京の銀杏なんて、ついこの間まで、
いや!今でも見ごろのところあるのに。




p4.29-2-2
Sony ILCE-7M3 + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD + SIGMA MC-21


ミューズパーク園内にある「旅立ちの丘」

卒業式の定番ソングになった「旅立ちの日に」のメロディが流れます。
ここ秩父が発祥の地!って知っている人、意外にいないのでは?







p4-29-8821
Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS


そうそう、11月中旬には箱根にも行ってみた。

紅葉は見ごろから外れたし、そもそも箱根ってあまり紅葉の名所がないんだけど、
箱根神社から芦ノ湖、仙石原すすき草原と回って、とても癒された。






p4-29-8833
Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS








緊急事態宣言解除から遅れてきた春



5月下旬。
日々、通勤で外出はしていたけど
カメラを持って恐る恐る、地元の見沼に出てきた。


どこにレンズを向けよう。
まずは空から、花から。



p4-29--12
Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS


p4-29--11
Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS







どう撮ろうか悩んで撮ったのは覚えてるんだけど、
どう撮ったのかすっかり忘れた一枚(笑)


p4-29--6
Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS






コロナ禍で愛でてもらえなかった桜たち
来年、ここからまた始めよう!



p4-29--8
Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS









新型レヴォーグがやってきた


コロナ禍の緊急事態宣言で、リーマンショック以上に落ち込んだ経済。
その中で、なぜかー車が話題になっていた気がする。


まずはトヨタ。

ヤリスとハリアー。
このコロナ禍でも平気で売りまくるのはさすがトヨタって気がする。

さらにヤリスクロス、ライズそしてRAV4 PHEV。
怒涛のSUV攻勢。
その裏でクラウンの生産中止。ホントなのかな?

最後の最後で出てきたレクサス IS
フロントマスクがめちゃかっこいい!
ハリアーもだけど、ここのところのトヨタのフロントマスクのデザイン、いいですね。







levorg--2
Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS


新型レヴォーグ。
カーオブザイヤーおめでとう!

やっと街中でも見るようになったけど、
夏にはティザーサイトをオープンして、先行予約を受け付けていたから、もう発売からずいぶんたったような感じを受けます。


新型レヴォーグはどうか?
旧型レヴォーグユーザーから見ても、かなりの部分が羨ましく写ります。

・アイサイトX
・デジタルコックピット(12.3インチフル液晶メーター)
・11.6インチの縦型センターインフォメーションディスプレイ
・ハンズフリーオープンパワーリアゲート
・リアにもついたシートヒーター(フロントは3段)
・SGP及びその恩恵による素晴らしい足回り
・2ピニオン電動パワーステアリング
・電子制御ダンパー
・ドライブモードセレクト
・アダプティブLEDヘッドライト


あげればきりないんだけど、
この価格差で、よくここまで入れ込んだと思います。
エンジンも新設計ですしね。
スバルA型、渾身の作ですわ。

旧型1.6ターボユーザーは乗り換えに迷うことは全くないと思います。



何度か試乗させていただきましたが、乗れば乗るほど良さが出ます。
とにかく乗り心地が素晴らしく、それでいてスポーティさは全く損なってない。
静寂性は間違いなくあがっているし、ボディ剛性の良さは特筆ものです。
私のレヴォーグよりかなりしなやかです。

けど、気になるところもあります。


まずエンジン。
かなり低い回転から低速トルクを発揮するので、
街中では十分な加速感が得られます。
が、回らない。6000回転手前で頭打ち感があり、
私の2Lとのパワー感の差はかなり大きいと感じています。

さらにCVT
1.6の初期に感じたほどの違和感ではないけど
これもまた2Lとの比較で、いかにもCVTって感じのフィールが気になりました。






levorg-
Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS



めちゃかっこいい!と思ったセンターディスプレーですが
使い勝手がいいかというと微妙。

なにより困るのがエアコンの温度調整
これを液晶上で上げ下げするのはやりにくいし、
内気、外気の切り替えはやはりボタンがいい。

ユーザーから声が上がっている「オートビークルホールド」
これ、旧型からエンジンオフすると切れてしまって、
そのたびに入れなおすのがめんどうなんだけど、
新型ではディスプレー上にあって、なお、一段深いところにあるから、さらにめんどう。
年改でぜひ独立したスイッチにして欲しいものです。

エクステリアに移って、テールライトのリアゲート部分。
なんでスバルはここを点灯させないのだろう~
新型も漏れなく点灯しません。
価格の問題という話もどこかに出ておりましたが、ホント?
旧型では、私も含めてサードパーティ製のテールライトに交換している例を結構みますから価格というだけなら転嫁すればよいのに。
法的な問題もあるのかな?
ここも年改に期待したいところです。


とはいっても重箱の隅をつつくような話で
VNの出来はホント素晴らしい。
来年はS4やアウトバックも発表されそうですし、楽しみですね!

乗り換え?
うーん、
来年考えましょう。











heirinji-8875
Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS



11月の終わりにいった平林寺の紅葉。

ここは早すぎでした(^^;



今年はあまり書けませんでしたけど、
来年はがんばりまーす。

来年はコロナが克服されて
楽しい一年になりますように!









heirinji-8902
Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS
Posted at 2020/12/31 23:02:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | SONY α7Ⅲ | 日記

プロフィール

「@masamasa10 お昼に行きましたよ!」
何シテル?   05/24 20:01
基本、カメラのブログです。風景、スナップ中心、たまにポートレートをアップしていきます。フォローは自由にどうぞ。 現在の愛機 Sonyα7II...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1/2の洗車 ある日の足まわりのディテイリングメニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 06:25:32
いくつもの色に出会った♤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/30 17:55:21
夏だ♪・・暑いよ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/06 21:37:57

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバリスト歴25年。 この間、レガシィツーリングワゴンを4台乗り継いできましたが、 つい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成17年9月7日納車以来、13年所有して平成30年8月27日、レヴォーグへバトンタッチ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
我が愛車BHは6年目になりました。後一月後にはBPが我が家にまいります。 今までたくさん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation