• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMO 。のブログ一覧

2019年03月14日 イイね!

寒桜と東京タワー

寒桜と東京タワー









寒桜と言えば、関東では河津桜が有名なんですが
週末、ぶらっと街を歩いていたら、
市内でもカンザクラが至る所で、本数は一本単位ですが
咲いているのに気が付きました。


(よろしければ写真はPCもしくはタブレット推奨です(^^)/)





ランチで立ち寄った駐車場に咲いていた寒桜

_O5A3432
Canon EOS 5D Mark IV + EF70-200mm f/2.8L IS II USM






この子は市立体育館の横にひっそりと咲いていた。

_O5A3438
Canon EOS 5D Mark IV + EF70-200mm f/2.8L IS II USM


いやいや、満開の桜にテンションがあがります。




天気が良かったので
先週の横浜に次いで県境をまたぎ
レヴォーグで都内へー




駐車場に車を止め
港区のシェアサイクリングで
芝公園~東京タワーをめぐってみました。


snap2-23--3
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS


眼前に東京タワー。
ツリーもいいのですが、昭和生まれの私は
やはり東京タワーに一票なのです。




芝公園横の通りから。


_DSC4531
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS



東京タワーは60周年なんですね!
全く知りませんでした。

後でサイトを見たら、昨年は多くの記念イベントを実施していたようで。



記念に撮ってみました!


_DSC4533
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS







さて、東京の桜開花予想は3月21日
もう一週間後です!

今月末には満開のソメイヨシノがあちらこちらで見られます。


にわかに信じられないんだけど
毎年、ちゃんと咲くんだよね!(笑)






2018 雨の六義園

_DSC0732
Sony ILCE-7RM3 + Canon EF24-70mm F2.8L II USM (with MC-11)






今年はどこの桜を撮りましょうか。


ではまた♪














arly3-29-8439
Canon EOS 5D Mark IV + EF70-200mm f/2.8L IS II USM
Posted at 2019/03/14 19:41:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | SONY α7RⅢ | 日記
2019年03月08日 イイね!

To YOKOHAMA

To YOKOHAMA













先週、久しぶりに横浜へ行ってきました。

目的の一つは「御苗場(おなえば)」。

この響きから、スキー場の「苗場」を想像する人、いっぱいいますよね?
私も数年前、この言葉を聞いたときそう思いましたもん。

写真好きの方は知っていると思いますが、ここは車サイト「みんカラ」。
なので、「御苗場」についてざっくり解説しますと、
毎年、この時期にパシフィコ横浜で開催される、
写真の祭典CP+と並行して開かれている写真展です。


CP+はパシフィコ横浜ですが、御苗場は大さん橋ホール。
互いにちょっと離れてますが、cp +と連携していまして、cp+のパスがないと入場できません。







大さん橋ホール入口
ドアへの映り込みが楽しい。
どれが映り込みで、どれがホール内かわかりますか?

snap2-23-4476
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS



大さん橋ホールは文字通り、山下公園横から入る大さん橋にあります。

この日は豪華客船「飛鳥II」が寄港しておりました。

これからクルーズに出るところでしたので、
目的は写真展ですが、こちらにもテンションがあがります。




snap2-23-4483
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS




いつか船旅もいいな。





snap2-23-
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS




snap2-23-4471
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS



どうしても「人」を見つけてしまう。









snap2-23-4472
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS



ダイヤモンド・プリンセスも寄港していました。




snap2-23-4497
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS



いってらっしゃーい(^^)/

次はいつ戻ってくるのだろう。









せっかくなので、山下公園付近を少しだけ歩いてみます。

snap2-23-4491
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS




snap2-23-4489
Sony ILCE-7RM3 + FE 24-105mm F4 G OSS


みなとみらい、パシフィコ横浜方面を望む。

この日、少し風は強かったけど快晴。


広角に収まる横浜の風景。
やはり広角は気持ちがいい!!

約42MPのα7RⅢで隅々まで解像しています。
f/8まで絞ってますが、ズームでこれだけ解像すれば十分ですね。











目的の2つ目は、レヴォーグを走らせたかった。

なかなか距離の伸びないマイ・レヴォーグ、
納車から半年以上が過ぎたけど、やっと4300キロ。

もっと乗ってあげなきゃ、
いや、乗りたかったので横浜まで「車」を選択した。



なので久しぶりに、重い望遠ズームを持ちだしてみました。


snap2-23-3418
Canon EOS 5D Mark IV + EF70-200mm f/2.8L IS II USM


私の70-200mmF2.8はⅡ型
すでにⅢ型が出ているので、旧型品になったけど写りは今でも十分一級品。
コントラストこってりで、このレンズの解像感はものすごいと思う。

Ⅱ型で唯一の欠点は、フレアやゴーストが出やすいこと。
Ⅲ型は使ったことないけど、
新たなコーティング技術が施されて、かなり改善されてると想像します。


そうはいっても買い替えるとなると、
Ⅲ型の中古であっても10万越えの追い金になるわけで。
光学系はかわっていないようですし、正直琴線に触れない感じです。
(昔ならすぐ飛びついたんだろうなーw)








snap2-23-3426
Canon EOS 5D Mark IV + EF70-200mm f/2.8L IS II USM


私にとって70-200F2.8は持っていいたいレンズなんだけど
もっと軽くてコンパクトであって欲しいんですよね。

キヤノンのⅢ型は前述のとおりで、かといって、ソニーのEマウント対応のSEL70200GMもねぇ。

キヤノンのⅢ型とほぼ同じ大きさ、重さ。
カメラをα一本に絞って、もうEFマウント全部処分します。ってならない限り、
手を出すことはないんだろうと思います。

αはいいカメラなんだけど、
明るいレンズがことごとくでかくて重くて高価。
せめて軽量化はがんばって欲しい!

軽量、コンパクトなフルサイズミラーレスの先駆者のソニーだけど、
レンズはフルサイズだからやはりでかいです、は惜しいなあ。

タムロンのModel A036みたいに、コンパクトになって欲しいものです。








ということで、
II型70-200mmF2.8のために、5DⅣにはもう少しがんばってもらいましょう♪



snap2-23-3423
Canon EOS 5D Mark IV + EF70-200mm f/2.8L IS II USM


キヤノンRFマウントの70-200mmF2.8が
かなりコンパクトになって発売されそうだから、
まずはそれ見てみたいね。


「デジカメinfo」から
「キヤノン「RF70-200mm F2.8L IS」と「EF70-200mm F2.8L IS III」との大きさの比較」






閑話休題。

レヴォーグSTI。
かなり満足しています!!
AVH(オートビークルホールド)とか、もう便利すぎちゃって。
できればエンジンオフで、切れなければありがたいです<(_ _)>
今のところ洗車もがんばっているし!!

一方で、粗探しすると、
・シートが硬い(だんだん慣れてきたけどね。S4のレカロ・アルカンターラがよいなぁ)
・センターコンソールからみしみし音(スバルだからしょうがないw)
・やはりCVTがつまんない

あぁ、ミッション、せめてATにして欲しかった。
6AT、できれば7AT。

インテリジェンスモードで走っていると、
1300回転くらいキープで、少し踏み込んでも回転ほとんどあがらずに
不気味にスピードだけが増していく。

やはりタコメーターは元気に動いて欲しいんだよね。



あっ、レヴォーグの写真撮るの忘れた(-_-;)



snap2-23--2
Canon EOS 5D Mark IV + EF70-200mm f/2.8L IS II USM


そうそう、御苗場に行ったのは、Impact!さんの写真を見るため。
こっちには出てこないけど、ポートレート界で活躍されてます!




車なのか、カメラなのか、ごちゃごちゃ書きましたけど
久々の横浜を少しの時間だったけど満喫しましたってお話でした。
今度はもう少し、ゆっくり撮ってみたいですね。




ではまた♪
Posted at 2019/03/08 22:38:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | SONY α7RⅢ | 日記
2019年02月28日 イイね!

梅咲く

梅咲く











河津桜が見頃と便りが届いたり、
急に暖かい日があったり、
まとまった雨が降る日も増えたり。

気がつけば2月も今日で終わり。

春が近づいていますね。




_DSC4385
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS


モノトーンの冬に色付けをし始めたのは
梅の花。
今年は少し早いのでしょうか。
街のあちこちで、咲き始めています。


いつもは桜の影に隠れて、
ひっそりと終わる感のある梅ですけど、
今年はしっかり主張してる気がします




青空と白梅のコントラストが好き。










snap2-23-4388
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS


梅は花が小さいのでマクロで寄りたいところですが、
あんなにあったマクロレンズが今や手元に一本もありません。

そんな時、寄れるレンズは有りがたい。


実はこのレンズを購入したのは、

・24-105mmをカバーする便利さ
・ズームにしてはそこそこの解像感
・軽くてコンパクト!

ということにくわえて

「寄れる」という点をかなり評価してます。




小さい梅の花。
これだけ寄れれば私としては合格です。







snap2-23-
Sony ILCE-7RM3 + FE 55mm F1.8 ZA


梅って難しい花です。

毎年書いてることですが、
枝の主張がすごい。

撮る方向を待ちがえると、
ごちゃごちゃになっちゃいます。


パースペクティブによって印象もかなり変わるので
ズーミングに任せて撮ってしまうと、
惜しいことした!ってことになりますのでそこも注意です。



55㎜のプライムレンズ、一本忍ばせたけど難しかった。

私、この画角、ポートレートで撮らないので
慣れてないのかイメージできなかった。






_DSC4381
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS

2月の雪は未明から早朝に
うっすら積もった10日の朝だけ。







snap2-23-4416
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS


しだれ梅は、桜ほどではないけど
枝の主張が弱い分、撮りやすいです。


散歩がてらに訪れた大宮第2公園の梅は見ごろにもう一息。

これは5分咲きくらいだったけど
形で勝負できるところが、枝垂れのいいところ。






_DSC4415
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS



モノトーンにしてみた。












_DSC4401
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS


別の枝垂れ。

これは一番人気で人が囲んでいたので
望遠端で寄ってみました。








snap2-23--2
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS


市内を移動して、花の丘公園に行ってみました。

ここの梅は見ごろに遠い感じだったけど
この紅梅は6分くらいだったのでレンズを向けてみた。


紅梅って白梅より難易度が全然高いと思うのは私だけかなぁ?












snap2-23--3
SONY α7RⅢ + SIGMA 135mm F1.8 DG HSM art

昨年梅林で撮ったポートレート、
現像していないのがいっぱいあった。

ぼかした梅もきれい。
枝の主張も減るしね。




「春さればまづ咲くやどの梅の花独り見つつや春日暮らさむ」




では、また3月に♪
Posted at 2019/02/28 22:01:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | SONY α7RⅢ | 日記
2019年01月27日 イイね!

PM5:00




AM5:55

私の起床時間(布団から出る時間)は概ねこんな時間です。


実は目を覚ましている時間はもっと早くて、
この時間にごそごそと起きだすことがほとんどだけど、
二度寝して目覚ましでたたき起こされることもあります。


目が覚めた時、いま何時?
と、知るのに、隣の洋室のカーテンの隙間からの光で
察することが多い私です。

ただ、日の出時間が7時近いこの季節、
冒頭の時間だと光が漏れることもないので時間がわかりにくい。

目覚ましが鳴らないけど6時近いかな?と
枕の上に手を伸ばして、手探りで目覚まし時計を探し、
その時間を見て…


あっ…
また早く目が覚めてしまった…と嘆く朝の多いこと…。


歳をとるってこういうことね(笑)



_DSC4366
SONY α7RⅢ + Canon EF24-70mm F2.8L II USM (with MC-11)



タイトルの時間は日の入り時間。

日の出の時間も徐々に早くなっているけど
日の入り時間は先週で午後5時過ぎになったみたい。


私のブログにちょくちょくでる見沼田んぼからの
さいたま新都心のこの風景。

久々に行ってみました。

めずらしくカメラを構えている人は私だけで
他には誰もいませんでした。






_DSC4371
SONY α7RⅢ + Canon EF24-70mm F2.8L II USM (with MC-11)



写真右を走るのは首都高速埼玉新都心線

この写真の右側のチョット向こうには
さいたま見沼の首都高入り口があります。

神奈川方面の方からすると、すごく遠い地に感じますよね。
でも、そのすぐ近くにこの絶景があります。





都会を走る首都高のように賑やかじゃないけど、
さいたま新都心のビル群に向かって走る風景は
ちょっといい感じ。






_DSC4372
SONY α7RⅢ + Canon EF300mm F2.8L IS II USM (with MC-11)





さいたま見沼の入り口のある道路まで移動して、
遠くを見渡すと、富士山がくっきり見えます。


この季節は空気が澄んでいるから
晴れていればほぼ毎日見ることができます。





富士山のちょっと上にある
雲がなんとも印象的








そして今日も別の場所から撮影。

絞り開放、1/125sec,、ISO3200
手持ちでもぶれなかった。

snap1-27-3403
Canon EOS 5D Mark IV + Canon EF300mm F2.8L IS II USM





手放そうと思っていた、いや現在もそう思っているサンニッパ。
私がこのレンズを持っている意味はあるのか?と
自問自答することが多いんだけど、
このレンズじゃないないと撮れない世界がある。



前の富士山はα7R3で撮ったけど、
サンニッパは5D4の方が撮りやすい。

Canonユーザーをα7に誘う神アダプターMC-11
動作確認が取れているのは基本、SIGMAのEFマウントだけど、
Canon純正レンズでもその恩恵を受けることができます。

ただ残念ながらサンニッパはだめ。
レンズ側の手ぶれ補正は効かないし、
フォーカスもMFになってしまう。

これだけレンズが重いと、カメラの重さの違いなんて
ほとんど関係ないですしね。


そうそう、Canonの70-200F2.8も
MC-11との相性良くありません。

やはり5D4残すようかな(^^;














Twitterにもあげてないので、今回初公開。

昨年の今頃撮ったものだけど、
気に入ってる一枚です。

ny1-08-6243
Fujifilm X-Pro2 + XF90mmF2 R LM WR


ではまた♪
Posted at 2019/01/27 22:31:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | SONY α7RⅢ | 日記
2019年01月21日 イイね!

Happy Birthday for ME !!




みなさん、こんにちはTOMOです。

2019年も21日経ってしまいましたが、
初ブログなのでとりあえず挨拶から。
本年もよろしくお願いいたします。



しばらくみんカラをのぞいていなかったのですが
お友達から、みんカラのシステムがTwitterみたいになるんだよ~と
LINEでいただいき、みてびっくり!

ありゃ~って感じですね。



梅の季節まで写真ご無沙汰かなぁと
ブログを冬眠しようと思ってましたが、
あまりの変化に驚いて出てきてしまいました(笑)

サボり気味だったブログも更新頻度!
いい機会なので高めていこうと思います。





_DSC2763
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS





私のブログを以前から見ていただいている方はご存知ですが、
初めて見た!という方のために。

基本、写真ネタとカメラ、レンズ機材ネタです。

ただ、昨年年8月に13年所有したレガシィから
レヴォーグに乗り換えたばかりなので、
みんカラらしく、車ネタも間々出てくるかもしれません。

スバリスト更新。25年目に突入です。





_DSC2760
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS








年が変わってから、ほとんどカメラ触っておりませんので
写真がありません。

なので、昨年の今頃、何撮ってたかなぁと溯って見つけたのがこの写真。
みんカラにアップしていませんでしたので、出してみました。


平成30年1月23日。
関東は前日からの大雪で、朝の通勤、大変だったんですね。


snap1-23-3641
Canon EOS 5D Mark IV × SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art



スキーにもそう行かなくなったこともあり、
レヴォーグに買い替えてスタッドレスを用意しておりません。
なので、今年の大雪は勘弁!
降らないことを祈っています。パンパン!!





とても、埼玉県都市部とは思えない雪景色


snap1-23-6755
Fujiflm X-Pro2 + XF35mmF1.4R




話はがらっと変わってカメラの話。

写真を撮る機会がぐっと減ったこともあって
カメラやレンズの新製品をマメにチェックすることもなくなったわけですが
いつの間にか一眼レフが駆逐されつつあり
ミラーレス一色の様相に。
この急激な変化には正直驚きました。

ニコン、キヤノンともこのままではソニーに
ミラーレスフルサイズ市場を持っていかれるという危機感凄かったでしょう。
こんな早くにミラーレスフルサイズの市場が成熟すると
思っていなかったのでしょうね。


ブログカテゴリーをご覧になっていただければわかりますが、
パナソニックGH1からミラーレス使用している私。
以前からミラーレスの軽さ、小ささは正義!と思っています。

これにボディ内手振れ補正が組み合わされば最強。
フルサイズではソニー一択だったわけで、
使い勝手の向上もあり人気になったのも頷けます。

昨年、私もfujiを手放して
αに買い替えてました。


理由は二つ。
・ ミラーレズフルサイズでボディ内手振れ補正があること。
・ シグマのMC-11(マウントアダプタ)を介してキヤノンの純正レンズ群がほぼほぼ使える。

特に後者は大きなアドバンテージでした。
レンズすべて買い替えるってかなり出費しますしね。



snap1-23-6730
Fujiflm X-Pro2 + XF35mmF1.4R



ただ、わかっていた話ではありますが、
フルサイズミラーレスでボディは小さくなっても
レンズがでかいので、その恩恵は半減。

開放1.8くらいにすりゃレンズも軽く小さくなるけど、
世の中に開放1.4が売ってればそれが欲しくなるのが本音で。
特にポートレートやっていると、その思いは常にあります。

その点、センサーサイズがaps-cになると
レンズは明るくても、ぐっと軽くて小さくできます。

上の写真を撮ったFujifilmのレンズ群は
今は手放してしまったけど、買い戻そかと思っているくらいのお気に入りでした。

明るい単焦点なのに軽くてコンパクト。
フルサイズの2.8通しのズーム一本の重さで、
プライムレンズ4本持てます♪







センサーは小さいけど、
コンパクトで写りもいい、オリンパスも好き。

snap0225-2250055
Olympus E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO



実は、今持っているキヤノンの5DMark4と
その純正レンズ群を手放そうか昨年から迷っています。

キヤノンのミラーレスフルサイズ、EOS R。
ボディ内に手振れ補正がないというのは
私には致命的。

カメラだけみればニコンの方を選択したくなりますが
Zマウントのレンズ、おいおいって言うくらい高いんだよね。
なんだかなぁ~。



カメラの話を始めるとすごーく長くなるので
続きはまた次回以降で。



年末に撮ったポートレートを。


”Christmas lights”
_DSC3808
SONY α7RⅢ + SIGMA 135mm F1.8 DG HSM Art


"on New Year's Eve"

_DSC4169-1
SONY α7RⅢ + SIGMA 135mm F1.8 DG HSM Art



本日、また一つ歳をとりました。

ではまた♪
Posted at 2019/01/21 22:45:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | SONY α7RⅢ | 日記

プロフィール

「@masamasa10 お昼に行きましたよ!」
何シテル?   05/24 20:01
基本、カメラのブログです。風景、スナップ中心、たまにポートレートをアップしていきます。フォローは自由にどうぞ。 現在の愛機 Sonyα7II...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1/2の洗車 ある日の足まわりのディテイリングメニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 06:25:32
いくつもの色に出会った♤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/30 17:55:21
夏だ♪・・暑いよ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/06 21:37:57

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバリスト歴25年。 この間、レガシィツーリングワゴンを4台乗り継いできましたが、 つい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成17年9月7日納車以来、13年所有して平成30年8月27日、レヴォーグへバトンタッチ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
我が愛車BHは6年目になりました。後一月後にはBPが我が家にまいります。 今までたくさん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation