• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMO 。のブログ一覧

2007年05月27日 イイね!

ちょっと奇妙な絵

ちょっと奇妙な絵何の変哲もない夕刻の画像です。
でも、なんか変な感じしません?

「あれ?これ日本??」
そう気づいた方はちょいと鋭い!
右側通行してますもんね、車たち。

だけど、これ今日、日本で(当然)撮った画像です。
で、とある「世界の画像」ともいっておきます。

大した話じゃないんで、言ってしまうと、ドアミラーに映った絵をデジカメで撮ったのです。当然、数字や文字は反転。その部分は切り取ったけどね(笑)

単に夕焼けが綺麗にミラーに映っていたもんだから、「パチリ」したんだけど、思ったよりいい画像になりました。

スターレットの、あんな小さなドアミラーだけど、画像を見て、意外に大きな世界なんだと思いましたよ。
Posted at 2007/05/27 23:50:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のこと | 日記
2007年04月30日 イイね!

車磨き&ポリマーコーティング

 ポリマーコーティングは新車時に施工し、その後もブリスがけをまめにしていましたので、そこそこの状態は保ってきました。
 それでも屋外駐車ですので、雨染みがどうしても避けられず、小さな磨き傷も目立ってきました。前回の施工から1年半が経過したこともあり、もう一度施工に踏み切りました。

 施工していただいたお店は、かの有名なPOLISH FACTORYにて以前働いていらっしゃって、現在は独立しているK-9 POLISH。自宅からは距離がありますが、信頼がおけるお店ですので前回に続き今回もお願いすることにしました。






 シルバー系は磨いても見違えるほどテカテカにはなりませんねぇ。それでも雨染みや小傷はすべて消えてますし、塗装表面がなめらかゆえ、光の反射が全く違います。映り込みも素晴らしい♪

 店主曰く「ワインレッド系やダークグリーン、ブラウン系」が磨きがいがあるようです。確かに赤系で磨いた直後の車を見ましたけど、テロテロでしたね。濡れたような艶というんでしょうか。こういうの見ちゃうと、「次は赤だ!」と短絡的に考えてしまう私なのでした(笑)



 車を磨きに出しますと新車以上の輝きになりますし、愛車への愛着度が上昇しますね。
 ポリマー施工は、下地処理が最も重要です。それと、埃などが入らない、きっちりとした作業場を確保しているかどうかも、施工店選びの重要なポイントになります。口コミやネット上の評価などで、丁寧に仕事をしてくれるお店を根気よく探しましょう。

 k-9さんは、知り合いの方であればご紹介します♪
Posted at 2007/04/30 08:27:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車のこと | 日記
2007年03月28日 イイね!

作業中るんるん

作業中今日のメインはこれ。

スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの換装です。
ノーマルタイヤに履いているアルミも綺麗にしました。
平日は空いてますね。待ち時間はゼロです。

これで今シーズンのスキーは終わりでしょうか?
もしかするとどこぞの春スキーに行くかもしれません。
4回5日の滑走は、ここ数年で1番多かったですね冷や汗

4本で500円とお得でしたので、ついでに窒素を充填しました。
Posted at 2007/03/28 16:53:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車のこと | モブログ
2007年01月19日 イイね!

~遙かなるカーオーディオの世界~ 『ナビがオーディオをダメにする』

~遙かなるカーオーディオの世界~ 『ナビがオーディオをダメにする』 前のブログから続く話ですが、ちょっと間があいてしまいました。

 さて、年末~年始にかけて、盛んにカーオーディオの再構築を考えていましたが、当初の予定システムは以下のようなものでした。

 ヘッドユニット カロッツエリア DEX-P01Ⅱ
 デジタルプロセッシングユニット カロッツエリア DEQ-P01Ⅱ
 アンプ ビーウィズ R-407
 スピーカー ビーウィズ R-130(ミッド) R-50(トゥイーター)
 サブウーハー カロッツエリア TS-W99A
 モニター&DVDプレイヤー カロッツエリア AVH-P9DVA
 ナビゲーション カロッツエリア AVIC-H900


 これにビーウィズのミラーメディア「MM-1」をも購入する案もありました。
 となると、追加機種の合計金額は、定価ベースで65万円ほど!これには工賃やアクセサリー等が含まれないので、それを入れると100万円越えになってしまいます。
 これはいくら何でも予算オーバー。

 さらに、このシステムで問題になるのがナビ音声。
 現行のシステムでは、ヘッドユニットのP9DVAがナビ音声をミキシングして出力しているので、ヘッドユニットを交換することで、ナビ音声が出なくなります。その気になれば、P9DVAの内蔵アンプを利用して、リアのスピーカーから出力したり、ナビ用のスピーカーを一つ追加し、ナビ音声を出力することは可能ではありますが、かなり面倒くさい作業が必要になることに加え、P9DVAによるDVD再生時に不都合が生じるなど操作性に問題が生じます。

 半年前位になりますが、オートサウンド誌が「カーナビがオーディオをダメにする!?」という特集を組んでました。
 今時の社外ナビは、ナビ単体のものはほとんどなく、オーディオ機能満載のものが主流です。カロのサイバーナビに至っては5.1chの再生も可能にしています。ナビとオーディオ、いずれが主なのかわからないですね。
 これは取り付けスペースがほとんどの車で2DINスペースに限られ、CD&DVDプレーヤー部、モニター部、ナビ部が3つに分かれると、モニターをアウトダッシュにするなどの制約が出てしまうため、これら3つを2つにまとめた機種が求められるからだと思います。

 これはこれで便利ですが、後々オーディオ部だけグレードアップしようとすると大きな問題が生じます。ナビとオーディオ部は切り離せないのですから、これらのナビゲーションを取り付けることは、必然的にナビと一体になっているオーディオ部に依存せねばならないことになるのです。
 「カーナビがオーディオをダメにする」とまで言えるかどうかはわかりませんが、大きな制約ではあります。

 この雑誌は「!?」をタイトルにつけてます。ズバリ「悪くなる」ともメーカーの手前言えないでしょうからね(笑) 実際、音もがんばっている機種が多いようですが、限られたスペースでの内蔵アンプ等ですから、やはり限界があるわけです。

 私の現行システムもこの考えがまともに当てはまります。
 メインユニットのAVH-9DVAとナビがバスケーブルでリンクしているため、例えばカロのMDH-P910にヘッドユニットを交換をしようとすると

 1)ナビが単体で成り立つアウトダッシュのもの(例えば楽ナビ)に交換する
 2)P9DVAを残して既存のナビを使う(ヘッドユニットが二つになる)

という窮屈な選択を迫られるのです。

 現行のカロッツエリアのサイバーナビも同様です。
 「009シリーズ」は、すべてオーディオ部がナビ部と一体になっています。音のグレードを上げたいと思った場合は、すでにSPを純正から交換しているとしたら、外部アンプを追加するくらいが限界だと思います。
 昔のナビは、単体で成立していましたので、それこそオーディオはオーディオ、ナビはナビで分けられました。
 だから、センターユニットをどの機種に交換しても、ナビへは何ら不具合は生じませんでした。

 ナビがインダッシュモニター付きの1DINで成立するような機種として独立すれば、オーディオは何でも選択できるんですけどね。
 それこそ同じメーカーであれば、ケーブル一本接続すれば互いがリンクするようにすれば、オーディオ部の選択肢が広がるというものです。

 結局、このナビの問題が今回のグレードアップにあたり大きな壁になりました。
 いい音は欲しいけど、機能が落ちるのも困りもの。一度はナビ音声を別に取り出すという面倒くさい作業を選択してみたものの、操作性に大きな制約がでるのはやはり納得できず、師匠の薦めもあり一転して異なるコンセプトにシステムを更新することで最終決断をくだしました。

 続く。

 


Posted at 2007/01/22 00:49:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のこと | 日記
2007年01月18日 イイね!

~泥沼なるカーオーディオの世界~『ビュアオーディオを求めて』


カー用品店を回る日々。カロのRSシリーズは良く鳴ってます。

今年に入ってがんばってブログ書いていたのですが、見事に1週間以上空きました。メールも100通近く未読でした(笑)
明日からがんばって書くようにしよう…

さ~て、年末からカーオーディオのセッティングが決まらなく悩み続けた私。このままではいけないと思い(笑)、意を決するべく昨年末にはアンプを購入。しかし、それからもシステム構成やインストール先を考えながら二転三転。結局は師匠と二人三脚で音を追い込むことを決意し、一部の機器及びアクセサリーを購入。本日から取り付けを開始しました。
新たなシステムを手に、ルンルン気分で帰れることを夢見て。
そしてそれは正夢となります(*^_^*)
物語の始まりはじまり…


まずは現行システムの紹介から。

ヘッドユニット カロッツエリア AVH-P9DVA
スピーカー   フォーカル   160V2
アンプ     カロッツエリア PRS-A500
サブウーハー  カロッツエリア TS-W99A
ナビゲーション カロッツエリア AVIC-H900


このシステムに落ち着いたのが昨年の5月。納車時が融通の利かないマッキントッシュ仕様だったため、機能・音ともに向上。ヘッドユニットは5.1ch対応ですが、全く興味がなかったため、2chで使用。内蔵アンプは全く使用せず、カロの2chピュアアンプで駆動。それなりに満足の日々を過ごしていた。

半年も経つと音に慣れ、ある日「どうも音が良くない(原因は他にあったのですが、今回は割愛)」と感じた途端にシステムの更新を決意。年末にかけてはカーオーディオショップを梯子する日々が続く。
しかし、雑誌に出てくるようなインストールショップは、工賃もさることながら、用品は定価が原則なので、それなりにシステムを組もうとすると、相当な出費を覚悟せねばならない。
ショップに依存するくらいになると当然求めるシステムレベルも高く、構成する機器も高級・高価になるので、めまいがするくらいの金額になってくる。

何度もショップにお願いしかけては、最後の結城が出ず、先送りする日々。そんな優柔不断な思いに決別すべく、年末にはビーウイズの4CHアンプR-407を購入(今思うと、この行動はなんだったのだろう?)フロントマルチに向けて思いを一つにする。
さらに今年に入り、ヘッドユニット、アクセサリーを購入。結局、金銭難から取り付けは専門ショップをやめ、師匠に依頼。調整は自分の耳で勝負することにしました。

作業を17日、18日の両日と決め、システム構成も半ば決まり、細かな買い物をするため、師匠とあちこちにお出かけ。
師匠の車は、カロのAVIC-VH009MDを核とした、かつては自身も毛嫌いしていた5.1ch仕様。この車、乗るたびに思うのだが、結構いい音をしている。
師匠は、実は音に相当関係している仕事人であり、ある意味、いい耳を持っていてもおかしくはないのである。

そうは言っても、スピーカーはBPの純正のままだし、他人の車にデッドニングは施しても自分のには全くしていない。多少、低域はブーミーであるけども、とても純正SPとは思えないほど、音が前に出ている。
さらに私の気を引いたのが、5.1chと地デジ。
音楽メインの私は5.1chにする気はさらさらなかったが、意外にこれがオモシロイ。ピュア・オーディオとは全く異なるコンセプトではあるが、これはこれで結構楽しめるのである。

地デジに至っては、カーオーディオのために開発されたと言っても過言では無いほど、車にフィットしている。アナログだと、走行すれば画面はブレて当たり前だが、地デジは都内にいる限りDVDを見ているのではと思うほどで、画面のブレは皆無である。
最新のカロナビの009は、カロが満を持して投入したVGAモニターだけあり、非常にキレイである。これもまた魅力的に映る。

ここで浮気な私は、また心が揺れる。さらに師匠による「5.1chの方がいいよ」という囁きも加わり、再び迷いの中へ。
そんな混迷な気持ちを抱きながら、一日目は何もせずに終了。
翌日までにシステムを決めることで、師匠と別れる。

第1話終わり。
つづく。


アンプを取り付け中の師匠。こだわりには美学が感じられる。
Posted at 2007/01/19 00:46:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車のこと | 日記

プロフィール

「@masamasa10 お昼に行きましたよ!」
何シテル?   05/24 20:01
基本、カメラのブログです。風景、スナップ中心、たまにポートレートをアップしていきます。フォローは自由にどうぞ。 現在の愛機 Sonyα7II...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1/2の洗車 ある日の足まわりのディテイリングメニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 06:25:32
いくつもの色に出会った♤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/30 17:55:21
夏だ♪・・暑いよ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/06 21:37:57

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバリスト歴25年。 この間、レガシィツーリングワゴンを4台乗り継いできましたが、 つい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成17年9月7日納車以来、13年所有して平成30年8月27日、レヴォーグへバトンタッチ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
我が愛車BHは6年目になりました。後一月後にはBPが我が家にまいります。 今までたくさん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation