• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMO 。のブログ一覧

2010年04月29日 イイね!

GW1日目~「昭和の日」

4月に入ってやっと2回目のブログだ。

私の写真ブログとしては、春になって被写体が飛躍的に増えたのに、反比例して書き込みが減ってしまった。
正確にいうと、写真はそこそこ撮っているんだけど、ブログを書くまとまった時間を確保できないんだよね。
で、GWくらいは暇なんだし、たまにはまともに書こうかなぁ~っと思って、ネタ探しに大宮花の丘公園に行ってみた。




やはり春は新緑の季節だ。桜を撮っていた頃と緑の色が違うね。
今日は公園だったからマイナスイオンたっぷりの緑の回廊ってわけにはいかないんだけど、できれば緑たっぷりの山々へ足を運びたいと思った。
そのかわりここは公園の名のとおり季節の花々がボランティアの協力で植えられていて、この季節はチューリップが美しく咲いていた。




風は強かったけど、陽気としては暑くもなく寒くもなくちょうどいい感じ。日中は半袖でも過ごせるくらいだったね。

さて、桜も終わって街は新緑の季節なんだけど、そんな中にあってこの公園にもあるんだけど、ハナミズキを多く見るね。白い花が新緑に映えてとても綺麗だ。
あとはボタン桜。花の色がピンクで大きめなんで、結構目につくね。
いずれも晴天の日には、青い空とのコントラストがとても綺麗だ。






この後、家路に向かったんだけど、ふと西の空を見ると綺麗な夕陽が目に飛び込んだ。
となると、いつもの所に行くしかないねぇ~ってことで、いつものさいたま新都心が一望できる見沼たんぼに向かった。

ここに足を向けたのは夕焼けが綺麗だろうってこともあったんだけど、もう一つ理由があった。それはお友達のいせまささんが居そうな気がしたんだよね。

以前も書いたけど、彼はレガシィ仲間で、みんカラ仲間(こちらは閉じていますが)でもあるんだよね。さらに私にとってはここさいたま新都心での写真仲間。ここからの夕焼けを撮り続け、この地を熟知しているカメラマンだ。
で、嬉しいことにいせまささんが愛犬コロを連れ、三脚を構えて撮影中のところだった。久々に再開できてよかったな。




夕焼けはさほどでもなく終わってしまったけど、いせまささんと情報交換もできたし、愛犬コロとも遊べた。
GW一日目は午前中は家の片づけ、午後は春の陽気を満喫しつつ、ぶらぶらと近場を撮影して終わり。明日は仕事あるし今日はこんなもんで十分。
さ~て、来月からの本格的なGWはどうしようかな。

あとで撮影の計画でもたてようっと。
そうそうレッズの試合もあるしね。


Posted at 2010/04/29 23:24:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | Olympus E-30 | 日記
2010年03月20日 イイね!

季節は梅から桜へ~青梅・吉野梅郷

さすがに4月の声が聞こえるようになると、昼間の気温は20度近くになる日もあり、上着を着て歩いていると汗ばむほど。そんな暖かい中を歩いていたら、「そろそろ被写体も梅から桜かなぁ」とぼんやり思って、どこかで梅を撮っておきたくなった。
埼玉で梅の名所といえば「越生梅林」あたりが有名なんだけど、県内とはいえ一般道で行くには結構な時間がかかる。
そんな中ふと思いついたのが、青梅。市名に「梅」の名がつくくらいだから何か梅に由来があるのかと調べてみると、市内の金剛寺なるお寺に「将門誓いの梅」があり、これによりこの地方を「青梅」と呼ぶようになったらしい。



Olympus E-30+LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.

青梅へのアプローチは我が家からは圏央道がベストな選択。青梅のインターまではあっという間で下手な県内の観光地よりよっぽど早い。青梅市内は意外に混んでいる印象だけど、JR青梅駅を越えてR411に入る頃にはかなりスムースに進むようになる。

地図上では「梅の公園」とある吉野梅郷は青梅インターから10キロくらい。住宅地を抜けた裏手の小高い山にあるんだけど、案内がなければ通り過ぎてしまうようなところだ。駐車場の全体のキャパはあまり多くない感じ。私は民家の有料駐車場にちょうどとめられた。駐車場料金は800円な~り。




ここ吉野梅郷は、一番上の写真からわかると思うけど、小高い山に赤・ピンク・白の梅が咲き広がっていて、下から見るよりも山を登って上から全体を見渡すと思ったよりダイナミックだ。木はまだ小ぶりのものが多いけど、これらの木が成長すればもっと広がり感が出るんじゃないかな。入場料に200円ほどかかるけど、払うだけの価値はあると思う。
この日、梅はちょうど満開で薄曇りの天気にもかかわらず多くの人でにぎわっていた。そんな中で私はどうしても撮影をしている人のカメラに目がいってしまうんだけど、やはりキヤノン、ニコンが多い印象だ。まぁシェアどおりってところだね。

キヤノンはAPS-C機のフラッグシップモデル7Dが目についたし、ニコンはやはりD300(もしくは300s)。私よりお年を召した人たちが、軽いとは言えないボディのこれらのカメラに、キヤノンであれば赤いラインの入った高級ラインナップのLレンズを装着しているんだけど、この組み合わせだと結構な重量になるしたいしたもんだなぁとひたすら感心。
私なんか重さやレンズ何本も持ってかさばるのもイヤなんで、E-30にライカの14-150一本のみのお散歩スタイルだった。
梅の花が小さいからだろうけど、中には7Dにシグマの180ミリマクロを組みあせて(35ミリ換算で290ミリくらいだし)のマクロ撮影を試みている方もいた。実は私もパンダ(GF1)にマクロレンズの組み合わせも持っていたんだけど、車中に置き忘れるという失態を犯しちゃってマクロ撮影はできず終いだった(T_T)




せっかく青梅方面に来たのだからと、郷土料理をいただいた。
これは山女魚の刺身。



こちらは岩魚の塩焼き



鍋物は豆乳ベースでまろやかなんだけど、こしょうがぴりっと効いていて意外にしっかりとした味に。もちろん美味。

満開の梅と絶品の郷土料理をいただいて、今春の梅見はこれでおしまい。
さ~て次は桜だ~♪
Posted at 2010/03/20 18:39:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | Olympus E-30 | 日記
2010年02月23日 イイね!

春遠からじ

立春が過ぎ、暦の上では「春」ということで、被写体を求めて行っまいりました。
東京は下町にひっそりとある歴史ある庭園「向島百花園」。






なんで、ここかと言いますと、ネットで「梅 関東」などと適当にぐぐったところ、「まぁ、近場だしこの辺りに行ってみようか」てな感じでヒットしたわけでw

本気モードで撮りに行くなら他にも選択肢はかなりあるんだろうけど、梅の時期としてはまだ早いし、とにかく「何か撮りたい病」にかかっていたので、近場だしと思って足を運んでみた。
ここは住宅と下町のオフィスビルに囲まれた場所で、大通りから案内表示もろくになくちょっとわかりにくい。
どこでにもあるこんな公園があったかと思えば、とてもこぢんまりとした案内板を発見。ふと奥に目をやると、そこに百花園の入り口があった。





園内はそんなに広くなく、どんなにゆっくり歩いても15分もすれば庭園はぐるりと回れてしまう。
この日は天気が良かったこともあって、私のように何か撮りたいカメラマンが数人いた。しかし、肝心の被写体である梅はというと、まだまだ。2割ぐらいってところかな。

2月の中旬じゃ例年でも早めなんだろうけど、今年の冬はさらに寒いから梅の開花も遅れている模様。
予報では今週あたりから暖かくなるようなので一気に咲くかもしれないけど、見頃は3月に入ってからだろうと思うよ。





綺麗に咲いている梅にはカメラマンが群がるわけで、わずかに咲いている梅に対して皆がレンズを向ける。きっと、この日に撮った人たちの画像を見るとみんな同じようだろう(笑)

さて、日頃、花などというものにレンズを向けることがない(春の桜くらい)私にとって、梅の花はどう撮っていいのやらさっぱりわからなかった。
わからないまま撮影も終わってしまったが、帰って画像群を見ているとやはり何か伝わってくるものがない。
まぁ、今回は練習みたいなものだからいいんだけど、花木ってむずかしいな。
特に梅は花が小さく、枝は左右上下に複雑に伸びているから、まともに撮ると枝がうるさい。梅だけを撮るならパンフォーカス気味にするのはやめた方がいいかもね。





ということでアップ気味の画像ばかりなんだけど、おしべにきっちりフォーカスするにはやはり手持ち撮影はオミット。三脚たてないとだめだね。私のは全然ダメ。等倍にするとブレブレじゃないかな。

とはいっても三脚たてて寄れる位置に梅の花があればいいけど、実際は手前に柵があったり、ある程度の距離があることが多い。だから、そこそこ寄れる望遠レンズがあると重宝すると思う。私も今回でもうちょっと距離のあるマクロがあればいいなぁと思ったよ。



しかし、まぁ、ここにきて天候がくるくる変わるよね。
この数日後は再び雪。朝起きてみたら、真っ白でこれまたびっくりしちゃったよ。






今日の昼は異様に暖かかったし、三寒四温で春がゆっくりと近づいてきているみたいだね。
私の周りは花粉が飛んできたとかで、そんな風流な気持ちになれない方が多いようですが(^^;)

皆さんはいかが?


Posted at 2010/02/23 00:48:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | Olympus E-30 | 日記
2010年02月09日 イイね!

EOS kiss X4 debut!

今日は春かと思うくらい暖かかった。
生ぬるくて気持ち悪い感覚もあったけど、でもあたたかいのはやはりいい。
めっきり寒いのに弱くなっちゃったからね。
今日の昼は外食をしつつ、ぼんやり街中を歩いていたんだけど、この暖かさのせいで春を思うのかなんか寂しさを感じるものがあったね。そんなセンチなことを思う歳でもないんだけどw

実は、私が大好きだったとある方がブログ(notみんカラ)を閉じることを宣言していて、それが影響しているんだろと思っている。デジカメ初心者だった私にとって、まさに目から鱗のサイトで、どんなネット上のサイトよりも参考になった。
あるときはカメラの教科書であり、あるときは短編小説顔負けの読み物ブログ。
まぁ、これだけ楽しいブログを私はほかに知らない。
ある層の方々には有名なサイトだったから、見ていた方も多いんじゃないかな。
もう閉じかかっていて過去ログが消去されているので、ここで紹介はしないけど、心から再開して欲しいと思っている。


Olmpus E-30+ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ 1/30sec. f/5.6 ISO800



さて、本題。
今日、キヤノンのEOS kiss X4が発表された。
驚いたねぇ。先行している7Dの存在を思えば、このスペックは当然の流れなんだけど入門機にして画素数は1800万画素だ。撮像素子は7Dと同じものを使っているし、映像エンジンも同じDIGIC4だから、AFの速さ・精度は叶わないだろうけど、出てくる絵はかなりレベルの高いものが得られると思う。
常用感度を6400まで広げているのも凄い。画素数が多くなっているので高感度特性はさらにつらいはずなんだけどね。
7Dは映像エンジンをデュアル化して、ノイズ対策にも一役買っているようだけど、こちらはさすがにシングル。正直、高感度はどうだろうね。

にしても入門機と呼ぶにはあまりにも凄い内容。
動画機能もかなり強化されているし、液晶モニターは92万ドットから104万ドットになった。

発売形態は4種類。ボディのみ、ボディ+18-55、ボディ+18-135、ダブルズームキット(
18-55、55-250)である。
価格を考えるとこれらのレンズとの組み合わせは仕方ない気もするけど、さすがに1800万画素機になるとレンズを選ぶと思う。これらのキットレンズではそろそろ辛いんじゃないかなと。
できれば標準レンズは、7Dのキットレンズになっている15-85あたりと組見合わせるといいのではないだろうか。

私はキヤノンEFマウントのレンズが一本もないので見送りって感じなんだけど、それでも新たに追加された100ミリマクロはとても良いので、それと組あわせて使ってみたい気持ちもするね。
これから一眼を買う方には文句なくお薦め。
でも一つ前の型のX3が安くなるはずだから、それを狙うのもいいね。まだまだ現役だし。
Posted at 2010/02/10 00:08:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | Olympus E-30 | 日記
2010年02月07日 イイね!

Here and There


NIKON D300+AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) ISO200 f/6.3  1/640sec.

この週末は北風が強く寒かった。
スキーに出かけた方々は大変だったのではないかと思う。
こんな天候なので空気は澄んでおり、遠くの山々がはっきり見える。この辺りは富士より南なので、丹沢あたりかもしれない。

こんな感じで撮影にはもってこいなんだけど、寒くてそれどこれではなかった^^;
カメラ構えているだけで、手がかじかんでくるんだもの。
.




E-30+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD   IS400  f/7.1   1/160sec,

ということで近場をぶらぶらしてみた。
一応は買い物目的。日常品だけどね。
その合間をぬって何枚か撮ったんだけど、前にもかいたように寒いので適当に思うままに撮った。
このマンションは西日が当たっている面が青空と対照的で印象的だったので収めた。実際、見たイメージどおりにはなかなか撮れないものだ。私の腕の問題だけど^^;




E-30+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD   IS400  f/5.6   1/125sec,

ステラモールは子供連れの家族で休みの日はとてもにぎわっている。
私はすぐ西側にある市の施設"プラザノース"に行くのが主だ。
もっぱら用があるのは図書館だけどね。




E-30+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD   IS800  f/5.6   1/10sec,


いつもの橋から新都心のビル群を撮ろうと思ったんだけど、時間が遅くなってしまったので市民の森あたりから撮ってみた。
ここは障害物が少ないから撮りやすい。
東武野田線が偶然、走り抜けた。



E-30+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD   ISO800  f/5.6   1/10sec,

芝川。新都心と芝川は切れないね。
Posted at 2010/02/07 22:41:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | Olympus E-30 | 日記

プロフィール

「@masamasa10 お昼に行きましたよ!」
何シテル?   05/24 20:01
基本、カメラのブログです。風景、スナップ中心、たまにポートレートをアップしていきます。フォローは自由にどうぞ。 現在の愛機 Sonyα7II...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1/2の洗車 ある日の足まわりのディテイリングメニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 06:25:32
いくつもの色に出会った♤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/30 17:55:21
夏だ♪・・暑いよ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/06 21:37:57

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバリスト歴25年。 この間、レガシィツーリングワゴンを4台乗り継いできましたが、 つい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成17年9月7日納車以来、13年所有して平成30年8月27日、レヴォーグへバトンタッチ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
我が愛車BHは6年目になりました。後一月後にはBPが我が家にまいります。 今までたくさん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation