• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMO 。のブログ一覧

2010年02月04日 イイね!

snow fall again!!




おはようございます(^^)

いや、ビックリ!
降るとはいってましたけど、ちょっと舞うくらいかと思ってましたが、思い切り真っ白であります。

今朝は厳寒。気温は氷点下のようです。
道路は凍結してそうですね。





お月様も雪見ってことで(^^)/

ではいってきま~す(^^)
Posted at 2010/02/04 07:24:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | Olympus E-30 | 日記
2010年02月01日 イイね!

Snowy today!




えっと、、朝の天気予報で夜9時頃から雪になるというので、その前に一生懸命帰ってきました。
それからご飯食べて、テレビみて~、お風呂入って~、そういえば外はどうかなぁ…と窓を開けてみると

げっ、、

ここはどこ?といわんばかりの一面雪景色じゃないの~~。
と思いながらも、パンダで雪景色を撮ってはみたものの、寒くて寒くて撮影時間は数秒が限界ね^^;

しかし、手持ちでこれだけ撮れるんだからパンダは立派だわ。





2枚目は結構ブレてしまった^^;
ちなみに2枚とも午後10時40分くらいに撮影したもの。


しかし、、、明日は都内某所で会議だというのに…
明朝、道路は凍結だね、こりゃ。
Posted at 2010/02/01 23:19:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | Olympus E-30 | 日記
2010年01月23日 イイね!

Saitama-Shintoshin MORNING



今朝もいい天気~♪
冬は寒いのがイヤだけど、晴天続きなところは良いな。

で、「久々にカメラ持って外にでも出たいなぁ」と布団の中でぐずぐず思っていたら、寝坊した息子が「駅まで送っていってくれ~」と言うので、「これはチャンス!」と心の中で叫びつつ、「しょうがないなぁ~」と白々しくつぶやきながら、カメラを持ってさっさと車に乗り込んだ。




持って行くレンズは、迷わず「LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」を選択。
35ミリ換算で28mm-300mmをカバーするライカの高倍率ズームだ。
ライカ社製といってもライカが直接つくっているわけではないけど、ライカの厳しい基準をクリアしており、フォーサーズマウント珠玉のレンズである。
オリンパスのZUIKOレンズ群もそうだけど、フォーサーズマウントには魅力あるレンズが多いよね。もうちょっとボディ(カメラ)が良ければなぁ(笑)

このレンズ、今年になって偶然に手頃な価格で手に入れることができたんだけど、なかなか試す機会がなくうずうずしているところだった。
今朝は「千載一遇のチャンス!」と思い、厳寒の中撮ってきた。




息子をさっさと駅で降ろし撮影開始。

いいねぇ。朝の新都心周辺は車も人もあまり多くなくて静か。
でも厳しかったのは寒さ。車の外気温計は1度。長く同じ場所で撮っていると手がどんどん冷えてくるんだよね。
やっぱり富士山の麓でシャッターチャンスを待って、何時間もいるなんて撮影スタイルは私にはムリだw






ちょっとレンズの話。
高倍率ズームはニコンの18-200(AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF))を手放した時にもう買うのはやめようと思っていた。このレンズは、100ミリ~200ミリ辺りで解像感があれれって感じで落ちてね。(昨年リニューアルされ、現行品「VRⅡ」は改善されているかもしれないから、一応)

まあ、ニコンのこのレンズに限らず、高倍率ズームレンズは便利だけど、その代償にどこかにムリが出るんだよね。
解像感を考えれば単焦点レンズに尽きるんだけど、ズームの便利さはやはり必要。
特に私なんか、労を惜しんじゃう適当なアマチュアカメラマンだから(笑)
で、とりあえず「脱高倍率ズーム」ってことで、以後、ニコン「AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR」やオリンパス「ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ」といった、4~5倍の倍率のズームレンズをそろえてきた。

これらのレンズはとても満足してる。写りもいいし軽い。オリンパスのなんて、明るさが広角端で開放2.8、望遠端でも3.5だよ。
でもね、たまに思うんだよね。これら一本で撮影していてさ、もっと望遠側があればねぇ~とか。

紅葉撮影の時には、それこそ2台体制でそれぞれ標準と望遠をつけて撮影に望むんだけど、今日のようなぶらり撮影にそんな重量オーバーなことはしたくないし、レンズ数本もってとっかえひっかえも面倒くさいわけで。
やはり撮影スタイルによっては高倍率ズームの便利さが恋しくなるよね。
いや~、むずかしいね、レンズ選びってさ(笑)



さいたま新都心から東に一キロくらいのところに、レッズの大原練習場がある


さすがレッズのお膝元、車は三菱、レッズのステッカーつき


とはいえ、ズームレンズは一通りそろっているので、便利とはいえ高倍率ズームの必要性が今一つない中、ある日、描写の良さと高倍率ズーム、この二律背反する二つが備わったレンズがあることを知った。
それがこの「LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」なわけ。

しかし、写りがいいのはわかったけど、このレンズやたらと高価。おそらくは性能よりも需給バランスの問題ではないかと思うのだけど、とにかく簡単には手が出なかったんだよね。そうは言っても欲しい(笑)
それが冒頭に書いたように、ひょんなことから手頃な価格でゲットできたんだ。いや~、うれしかったね。

今日、使ってみてまず感じたのが「絵が綺麗」ってことだ。今回、すべてf/5.6で撮影したけど周辺減光は全く感じないし、ビルなどの線も非常にシャープだ。
画像をリサイズしているのでわかりにくいけど3枚目のビル群の立体感は画面で見たときハッとしたよ。空の青もいい。好みだ。
10倍を超える高倍率ズームでこれだけの写りが得られるとはね。

良くないところもあったよ。ちょっとレンズを下に向けると、重みでびよよよ~~んと伸びちゃう(笑) これ前出のニコンもそうだったけど、なんとかして!って。ロックつけてくれれば良かったのに。
あと、AFがちょっとね。遅くはないけど早いほうじゃない。これはボディ側にも問題あるだろうけど。
それと全くピントがこなかったのが金網越しの「i」(上から6枚目)を写したとき。確かに金網か車か迷うところだけど、どっちにもあわないところでAFした。一枚だけじゃなく、何回かやってそうだから、こりゃ不得手と思いMFで撮った。う~ん、なんでかな。

今後も色々と試してみようと思うけど、ファーストインプレッションは評判通りの優秀なレンズって感じだね。




さいたま新都心の話に戻るけど、首都高周辺はこの看板にあるように首都高速道路株式会社がビオトープ化を図っている。
詳細は首都高速道路(株)のサイトにあるんだけど、とてもいい試み。でも、こんな草むしりとか、ボランティア的な活動しているの見たことないね(笑)




以前も紹介したけど、この芝川と首都高が新都心のビル群に向かっていく、この画角が気に入っているんだよね。
天気がいいと、芝川に新都心のビル群や雲が綺麗に映るんだ。下の画像のようにね。
時間や季節によっては、もっと綺麗に映ると思う。得意じゃないけど、今度は気長に撮ってみようかな。




さいたま新都心の夕焼け編「Twilight Saitama-shintoshin 」
及び「さいたま新都心の裏側」もどうぞ
Posted at 2010/01/23 22:40:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | Olympus E-30 | 日記
2010年01月10日 イイね!

今はもうないんだけど。



冒頭から、どと~んと富士山であります。

雪かぶってますねぇ。
当初、気象庁はこの冬を「暖冬」と予想しましたけど、日本列島はフローズン状態であります。
とはいえ、スキー場には雪がたっぷりでウインターリゾートには大歓迎といったところ。
停滞気味の日本経済活性化のためにも、冬は冬らしい方がいいですよね。


ウインターリゾートの話はおいといて…と。


冒頭の富士山、その横に富士山と同じくらいの高さでそびえているビル。
埼玉県が誇る、高層ビルwソニックシティビルであります。


ところで、富士山とソニックシティビル間の距離は、直線約120キロくらいあるんだけど、
それでもビルのすぐ後ろに富士山があるように見えるのは、望遠レンズのいわゆる「圧縮効果」ってやつ。

富士山がやたらでかいけど、別に何の細工もなし。普通にこれだけ撮れるんだよね。
使ったレンズは、オリンパスの「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」。
オリンパスZUIKOレンズ群の中で、いわゆる「梅」にランクされるスタンダードレンズだ。

キヤノンにもニコン等にも70-300ミリの望遠はあるけど、これらのAPS-Cカメラは、35ミリ換算で450~480ミリくらいにしかならないから、ここまでは撮れないな。
オリンパス・フォーサーズカメラは撮像素子が小さい分、望遠には有利に働くわけで。
たかだか、300ミリのズームレンズでもこれだけの画角が得られるってわけだ。

このレンズ、価格.comあたりじゃ3万円ちょいで売っている。
もし、フルサイズカメラで600ミリの望遠レンズを求めたら、ズームで同じ5.6の明るさでも購入ベースで10万はくだらない。
それこそ単焦点で明るいレンズをなんていった時には100万円級になるだろうね。

もちろん撮れる絵に差は出るけど、35ミリサイズ600ミリの画角をこの価格で得られるってかなりお買い得。写りもそこそこいいと思う。




このレンズ、もともとレッズの試合を撮影するためにチョイス(スタンドからグラウンドまで距離があるので)したんだけど、結局、試合中はバシバシ撮ることもないし、何より他のメーカーのそれよりは軽いけど、300ミリズームをスタジアムまで持って行くのはめんどうくさいってことで、防湿庫にお寝ねんねしていることが多かった。

結末として、他のフォーサーズレンズをゲットする資金源として、後ろ髪引かれつつこの年末にドナドナしてしまった。
ちょっと惜しい気もしたんだけど防湿庫もいっぱいだし、使わないんなら必要としている方にお譲りするのがいいかなって。
それがタイトルの「今はもうないんだけど」。
ちょっと前置きが長すぎたのはゴメンナサイ。


実は後日談なんだけど、結局、防湿庫、大きいのを注文してしまった(^^;)
このレンズを手放してゲットしたレンズが想像以上にでかくて、今までの防湿庫では入りきらなかったという間抜けな話。
このレンズ、使うこと少なかったんで仕方ないんだけど、急に惜しいことしたなって思っちゃった。
あらためて、このレンズで撮った画像を見ていてたら、なんとなくブログに残しておこうかなって気持ちになって書いてみた。

レンズの良さもさることながら、これだけの望遠での撮影でほとんどぶれてない(すべて手持ち撮影)のは、私の腕がいいのではなくてE-30の手ぶれ補正が優秀だから。
オリンパスの手ぶれ補正はホント効きがいい。凄いね。




今回は縁がなかったけどさ、また、いつか買い直すことがあったらよろしくね。


  そして彼もいなくなった…     E-30+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm  f5.6 1/125sec.  ISO1250 300mm
Posted at 2010/01/10 13:58:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | Olympus E-30 | 日記
2010年01月01日 イイね!

新年あけましておめでとうございます。



新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。


しかし、日の出を待っている間の寒かったこと。
日の出といえば富士山のご来光の撮影なんてあこがれですけど、
きっと寒くて大変なんだろうなぁ。
でも、来年は撮ってみたいなぁ(ボソっ)(*^_^*)



さいたま新都心と富士山


朝から息子はテレビゲームをしております(^^;)
相方は寝ています(-_-;)
そんな我が家の2010年元旦でございます<(_ _)>


さ~て、年賀状でも書きますか^^;
Posted at 2010/01/01 07:26:36 | コメント(12) | トラックバック(0) | Olympus E-30 | 日記

プロフィール

「@masamasa10 お昼に行きましたよ!」
何シテル?   05/24 20:01
基本、カメラのブログです。風景、スナップ中心、たまにポートレートをアップしていきます。フォローは自由にどうぞ。 現在の愛機 Sonyα7II...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1/2の洗車 ある日の足まわりのディテイリングメニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 06:25:32
いくつもの色に出会った♤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/30 17:55:21
夏だ♪・・暑いよ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/06 21:37:57

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバリスト歴25年。 この間、レガシィツーリングワゴンを4台乗り継いできましたが、 つい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成17年9月7日納車以来、13年所有して平成30年8月27日、レヴォーグへバトンタッチ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
我が愛車BHは6年目になりました。後一月後にはBPが我が家にまいります。 今までたくさん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation