久しぶりのブログでありますが、
いきなりダジャレ(タイトル)からのスタートで申し訳ございません。
わがレッズは、天皇杯予選であっさり地域リーグのチームに0-2で敗れまして、
再びフィンケ監督解任論が噴出しております。
昔の私であれば、そんな解任論に呼応して、
ストレスな毎日を過ごしたんだろうけど、まぁ年をとって気が長くなりましたとさ。
そういえば、あんなに好きだったジャイアンツが優勝したって、
感動が当時の半分も沸かない。
これは気の長さの話じゃ、ないんだろうけど。
さて、とりあえずレッズやジャイアンツはおいておこう。
紅葉がいい季節になってきた。

『竜頭の滝』
OLYMPUS E-30 + ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ F22 1/4sec
デジタル一眼に入れ込んでから2年くらいだけど、
紅葉の季節になると、なぜか竜頭の滝を撮りたくなる。
そんな壮大な紅葉が見られるわけではないのに、
何度も行っているわけでもないのに、
なぜか「紅葉=竜頭の滝」の公式がインプットされているんだよね。
て、ことで行ってきました、竜頭の滝。
しかも2週連続で(アホですね)。
OLYMPUS E-30 + ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ F11 1/25sec
2枚目は冒頭の画像の1週間前の竜頭の滝。
半分翳ってしまって、ちょっとわかりにくいんだけど、
紅葉の進み具合は1枚目の方が全然いい。
そうそう、1枚目はちょうどお昼くらいに撮ったもの。
2枚目は2時半くらいだったかな?
この2時間ちょっとでこれだけ滝が翳ってしまう。
私も知らなかったんだけど、竜頭の滝を撮るときには午前中が勝負ということだね。
この2枚は、竜頭の滝の紅葉が好きな人は知っていると思うけど
「
竜頭之茶屋」という、土産や兼食事処からのもの。
竜頭の滝の一番のビューポイントだから、
たくさんの人がカメラを構えるんだけど、
こんな込んでいるところで、驚いたことに堂々と三脚を立てる人がいるんだ。
はっきりいって邪魔。
マナー違反もいいところだよね。
私は気合の手持ち撮影!1枚目はシャッタースピードが1/4sce。
これでブレないんだから、手振れ補正の威力ってすごいと思う。
オリンパスの手振れ補正はいいね。
さて、話が竜頭の滝ばかりになってしまったけど、
実はこの日、群馬方面の紅葉を撮影に行くのが目的だったんだよね。
早朝、5時30分には家を出て関越自動車道、沼田ICで下車。
ガイド本を頼りに、隠れ紅葉といわれるところへ行ってみたんだけど、
全く紅葉が進んでいない。
沼田付近の紅葉はまだまだだ。
しょうがないので、紅葉はひとまずおいて、吹割の滝に行ってみた。
OLYMPUS E-30 + ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ F20 1/8sec
OLYMPUS E-30 + ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ F8 1/100sec
ここは尾瀬方面のスキーに行くとき、しょっちゅう通るのだけど、
まじまじと行ったのは久しぶり。
思ったより滝は壮大だし、何より滝を囲む岩壁が圧巻。
雄大な景色だね。
インターから近くて手軽だし、これから紅葉も進むと思うからお薦めの場所だと思うよ。
実は今日の目的は丸沼。金精峠の少し手前。
このくらいまで行かないと、この時期、群馬の紅葉は進んでいないんだよね。
それ以外だと、谷川岳や天神平ってとこ。
これらは昨年行ったので、今年は丸沼にした。
OLYMPUS E-30 + ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ F8 1/40sec ISO250
いきなりすごい紅葉なんだけど、ここはR120から丸沼へ抜ける道の途中のところ。
ちょっとホワイトバランスの赤味が強すぎたようで(^_^)
この道はやっと車がすれ違えるくらいなんだけど、
午前10時くらいの時間で結構多くの車とすれ違った。
みんな早起きだ。
ここの紅葉は満開!
それもそのはず車の外気温計は6度!
覚悟してジャンパーとか持っていったけど、それでもかなり寒かった。
丸沼の天気はあいにくの小雨。
晴天ならもっといい写真になったと思うので、残念。
で、こんな寒いのに、気合のある人がいるもんだ。
NIKON D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) F4.8 1/800sec ISO400
下半身、沼に入って釣りをしているんだけど、
気温は6度だし、すごいなぁ~って感じ。
私は釣りをやらないので、楽しさがわからないのだけど。
この時期は、わかさぎ釣りかしら?
丸沼を後にして時間がまだ早いので、関越方面に戻らず金精峠越えを選択。
これが冒頭の竜頭の滝につながるわけで。
で、金精峠手前のパーキングで休んでいると、
どこからともなく、心地よいエギゾースト・ノートが…
OLYMPUS E-30 + ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ F8 1/80sec ISO250
「TE27!」
突然なんでぶれちゃったけど、何とか撮ることができた。
しかも、レビンではなくて、「スプリンタートレノ」というのがまた珍しい。
86になってから、カローラレビンとかスプリンタートレノとか
いわなくなっちゃったんだけど、私はカローラの特別なスポーツカーって感じで
『カローラレビン』って呼んでいた当時の名のほうが好きだな。
さて、金精峠を越えて栃木県へ。
久々に越えたなぁ。
冬季には積雪により閉鎖になるこの峠だけど、
それだけあってさすがに寒い。
でも紅葉は抜群。ちょうどこのあたりも見ごろだ。
OLYMPUS E-30 + ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ F8 1/50sec ISO250
そのままR120を中禅寺湖方面へ走ると、奥日光、湯ノ湖へ。
ここの紅葉も見ごろだ。
NIKON D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) F6.3 1/640sec ISO400
OLYMPUS E-30 + ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ F7.1 1/250sec ISO200
2枚目の画像中央に見えるのは、湖畔の宿『湯の屋』。
ここに宿泊して、温泉に浸かりながら、のんびり紅葉を楽しむのがいいよね、やっぱり。
何が楽しいのか、朝5時起床で、峠越えてお昼に湯ノ湖。
足早に次の目的地へ…なんていい大人がやる旅行ではないな(笑)
もちろん、一日でいろいろな紅葉を楽しめるのはいいのだけど、
さすがに疲るわけで。
そんなことをぼーっと思いながら、中禅寺湖方面へ向かうのだけど、
その途中に冒頭の『竜頭の滝』があるんだよね。
いやいやすごい渋滞だったよ、竜頭の滝付近は。
いろは坂方面からはびっしり車が連なってたいたし、
あれでは、いろは坂降りてから竜頭の滝まででも、
1時間以上はかかる感じ。
日光まで休みの日に撮影ドライブに行こうとと思うのなら、
うわさどおりだけど、朝の早い時間にいろは坂を越えないと
撮影どころではなくなっちゃうな。
今回、私の方向(いろは坂に向かう)も中禅寺湖付近では渋滞。
ちょうど車も動かないので、車内から写したのが次の2枚。
適当に撮ったから、イマイチなんだけど、
中禅寺湖の紅葉の具合は参考になると思う。
見ごろは来週(明日、あさって)あたりじゃないかな。
ネットではこの時で『見ごろ』とされていたけど、まだまだだね。
NIKON D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) F7.1 1/1600sec ISO400
NIKON D300 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) F7.1 1/800sec ISO400
このあと第2いろは坂を越えて、清滝ICへ。
日光市内は大渋滞で、おかげで宇都宮~日光有料道路の日光ICは降りる車で長い列。
どこへ行くのかわからないけど、中には奥日光へ行く人もいるんかな。
きっと夕方になっても到着しなかったのではないかと思うよ。
それこそ、
「今日は天気もいいし、もうお昼近いから渋滞も解消しただろう。
紅葉も良さそうだし、日光にでも行っちゃう?」
は、この時期、確実に渋滞のみのつまらないドライブになると思いますので
計画的なご利用を。
これで群馬県~栃木県と2県にまたがった紅葉の旅はおしまい。
全行程約400キロくらいだったかな。
そうそう、途中でオドメーターが4万キロを越えたんだよね!
紅葉はこれからが本番。
来週(っていうか、明日、あさって)はどこに行こうかな。
いや、休養だろ、普通(^^)
以下、その他画像集です。
紅葉2009 【吹割の滝~丸沼~金精峠~湯ノ湖~竜頭の滝】その1
紅葉2009 【吹割の滝~丸沼~金精峠~湯ノ湖~竜頭の滝】その2
紅葉2009 【吹割の滝~丸沼~金精峠~湯ノ湖~竜頭の滝】その3
続編?
「紅葉へ行こうよ!2009 【竜頭の滝】」もどうぞ。