• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMO 。のブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

Okinawa Restaurant "やった~家"



久々に大学時代の友人(職場も同じなんだけど)と飲む機会があり、どこの店にしようかなぁと悩んだ末に沖縄料理店を選択。
それがここ「やったー家(や)」。

浦和駅から歩いて5分くらいと駅近ではあるんだけど、ちょいとわかりにくい上にお店も2階にあるので、気をつけていないと通りすぎてしまう。

沖縄料理店は何店か自分の中に選択肢があるんだけど、最近はここが一番のお気に入り。こじんまりとした家庭的な雰囲気がとても気に入っている。お店の方もきさく。そして何よりメニューのどれもが美味しい。他の沖縄料理店にないメニューもあるしね。






沖縄料理というと、ラフティーやミミガー、ソーキといった豚肉料理が主。まぁ、これらも好きなんだけど、私の中では野菜・豆腐料理の優先度が高い。
定番のチャンプルーほか、豆腐よう、ジーマーミ豆腐、島らっきょう等々すべて好物。モズク、海ブドウなどの海草類もいい。

この店にくると飲むというより、ひたすら「喰い」に走ってしまう。ビールはもちろん「オリオン」から入るんだけど、私も世間の中年男子と同じ尿酸値に悩まされているので、そのあとは違うアルコール類にスイッチ。
そんな時でもここは美味しいものがいっぱい。特に気に入っているのが黒糖梅酒。危険なくらいうまいんだな、これが~。



上がしまらっきょう、下が海ブドウ。




ここは最近、鍋料理を始めた。

その名も「沖縄美人鍋」。
どど~~んとコラーゲンの固まりが鍋の上にのせられることから、その名がついている(と思う)。
スープがなくなり次第終了というメニューである。

〆はやはりソーキそば。なんといっても沖縄そばが好きなんだよね。
島とうがらしを多めに入れて、ちょっと辛めにするのが私の好み。
食べてから気が付いたが、沖縄そばの画像を撮るの忘れたw

今度は沖縄で食べたいな。



我々につきあってくれた姫×2 <(_ _)>
Posted at 2010/02/01 00:48:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | Panasonic GF1 | 日記
2010年01月16日 イイね!

Twilight Saitama-shintoshin


<GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.>     1/250sec. f/1.7 ISO100 20mm


以前、「さいたま新都心の裏側」として早朝のさいたま新都心を紹介しました。
そのときも書きましたが、ここは夕焼け~トワイライトの時間帯がさらに魅力的であります。
今日は諸事情により遠出が難しいなかで、ちょこっと時間をつくって撮ってみました




<GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.>     1/250sec. f/1.7 ISO160 20mm



たて位置では、広がり感は落ちますが、芝川が新都心のビル群に向かって伸びている感じが演出され、これも魅力的な画角だと思っております。

ところで、何の気なしに撮影でありましたが、なんと!凄いことがありました。
以前、みんカラで知り合ったお友達に偶然出会いました(^^)

いせまささんです。





私と同じ方向を撮る方を見かけたので、なかなかいい機材をお持ちのようでしたし、今後の参考になるかと思い声がけさせていただいたのが始まりでした。

いせまささんは同じレガシィ乗りであり、かなり前にオフ会で一、二度お会いしたのが最後でした。
大変申し訳ないことにお顔もうろ覚えになっておりました。
お互い話をする中で、ご本人が撮られた写真を何枚かいただいた中に、いせまささんの名前を見つけ、それでわかったというのが真相であります。

それにしても凄い偶然です。
画像には写っていませんが、トレードマーク(笑)の犬も一緒でした。





いせまささんは、レガシィもかなり弄っておりましたが、写真の世界でもこだわりが凄いようでして、持っている機材は最新鋭のよだれが出そうなものばかりであります。
左:富士フィルム GF670 Professional
右:ニコン D3X+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)

このほか、首から EOS-1D Mark IV+TS-E17mm F4L という超弩級のカメラとレンズのコンビを下げておりました。
またご一緒したいと思います。


ところで、GF1ことパンダのフォーマットであります、マイクロフォーサーズのレンズは20ミリのパンケーキのほか、45ミリマクロレンズ「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」を昨年暮れに追加いたしました。
私が所有する初めてのLEICA(ライカ)レンズであります(^^)

したがってGF1での撮影の場合、撮れる画角は20ミリか45ミリ(35ミリ換算で40ミリか90ミリ)ということになります。
フォーサーズ←→マイクロ・フォーサーズの変換アダプターがあるので、それをかませばフォーサーズのズームレンズも使えますが、今のところこの2本との組み合わせのみで撮っております。

さて、本来、マクロレンズですから接写の画像をご披露したいところですが、今のところ45ミリの画角を持った普通のレンズとしての使い方が多くなっております。
後ほど、マクロレンズらしいサンプル画像も上げたいと思いますが、今日は同じ新都心で。



<GF1+LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.>     1/25sec. f/2.8 ISO100 45mm
Posted at 2010/01/16 23:57:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | Panasonic GF1 | 日記
2009年12月13日 イイね!

パンダ(GF1)が家にやってきた その4♪ 画像を比較してみた。


GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.  1/100sec f:4.0 ISO:800



クリスマスには10日以上早いけど、こんなイルミネーションがあったものですから。

GF1+パンケーキの描写の良さはカメラ雑誌でもそれなりに評価されているし、
実際写してみて確かに及第点だと思う。
それじゃ、手元にあるニコン様のD300やオリ様のE-30らと比較してどうよ?って思い、
比較してみることにした。

GF1は単焦点20ミリ(35ミリ換算40ミリ)なので、他のカメラもこれと同じ画角になるように調整。
ホワイトバランスはオート、ISOはD300のベースである200に設定。ピクチャーコントロールの類はすべてスタンダードである。
まずは普通に比較。


Pnasonic GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.


Olympus E-30+ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ


Nikon D300+AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR


撮影にあたり、できるだけ同条件にしようと思ったが、この日は太陽が出たり陰ったりの難しい条件になってしまったことをはじめに言っておくんだけど。
時間の経過でいうと、GF1で一番はじめに撮っている(午前7時15分頃)。その後、E-30、最後がD300の順。太陽も時折限り気味という状況のもとでの撮影になった。

さて、そんな条件が影響したのか、いつもは露出補正値で1/3明るいなぁと感じるパンダことGF1なんだけど、見てのとおり最もアンダーになってしまった。
また、オリとニコンのレンズはそれなりのフードがついているんだけど、パナのパンケーキレンズには付属していない。太陽の影響をもろに受けやすいってことなので、このあたりも影響している可能性があるかもしれないね。
社外のフードを発注しているんだけど、品薄らしくってまだ手元に来てないんだな。




色味は三者三様なんだけど、色温度が一番高いのはGF1。ついでD300、E-30の順。
E-30はデフォルトでアンバーが強くでることが多いのでいつもは補正しているんだけど、今回はオートに設定したので案の上こうなった。E-30のホワイトバランスは私のだけかもしれないけど、あまりおりこうさんじゃない。決まったときには素晴らしい色を出してくれるんだけどね。

D300は空もくっきり青く、家々の感じもいい。今回の中では一番いい感じ。
より軽いE-30をゲットしてからD300の出番が減り気味だけど、あらためていいと思ったね、うん。組み合わせている、16-85のレンズもいい。軽いし、手ぶれ補正の効きも十分。
あえて言うと、開放が広角端で3.5、しかもこのくらいの画角になるとすでに4.5くらいになってしまうところが残念。だから軽く作れているってところもあるのでトレードオフってとこなんだけど。

余談だけどニコン機の標準レンズは、以前はAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)をメインにしていた。でもこのレンズ、100ミリを越えたあたりからの描写がかなり甘くなる。それに閉口して放出。この傾向は今の新しくなったのにもあるみたい。
ニコン機の標準レンズを選ぶときに色々な選択肢があるけど、AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRはズーム領域も適度で、全域でそこそこ解像感もいい。価格もこなれてきたしベストな選択の一つだと思うよ。


おっと話がすっかりニコンになってしまった。
続いては描写力を見るためにピクセル等倍で切り取ってみた。


GF1


E-30


D300

私のいいかげんな撮影によりE-30はフォーカスがきてなくて申し訳ない。
オリンパスの名誉のために言うと、もっと解像感のいいレンズだと思うので。

しかし、GF1のjpeg画像はシャープネスが強いね。解像感もいいし、シャープネスを強くかけているので、くっきり見える。これを良しとするかどうかは好みのレベル。私ははっきりくっきりは好きな方だ。
同じフォーサーズのE-30も本来は同様の傾向だけど、今回は私のせいで甘あまな画像になってしまった。
D300は中庸な印象。ある意味、優等生って感じ。今回はF値5.6で統一したんだけど、このレンズ経験値から画像全体の解像感が最も高いのはF8~11あたりかと思う。それでも今回切り取ったところは中央付近なので、そんなに大差ないかもしれないけどね。


ちょっといい加減な比較ではあったけど、パンダの能力はわかっていただけたと思う。
なりはちょっとでかいコンデジって感じだけど、その実力はそれなりの一眼とどっこいだ。
今後、パナソニックはマイクロフォーサーズにさらに力を入れて来るだろうし、
オリンパスも少し高級なマイクロフォーサーズ機を出してくるんじゃないかな。
さらに富士フイルムも参入との噂もある。

うかうかしていられないぜ、キヤノン、ニコン。
がんばれマイクロフォーサーズ軍団~♪



Posted at 2009/12/13 21:56:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | Panasonic GF1 | 日記
2009年12月08日 イイね!

パンダ(GF1)が家にやってきた その3


さいたま新都心「アルピーノ村」にあるこのお店は、ビーフシチューがとても美味しい



パンダ(GF1・白)に夢中になって持ち歩いているのだが、ふと気が付くと
こいつには家(ケース)がなかった。

コンデジは購入と同時に純正ケースを買ってきた私だが、
パンダに関しては取説の封を切っていないどころか
付属のストラップもつけておらず、買ったままの姿なわけで。


ところで、GF1にはメーカー純正のケースがいくつか用意されている。
その中で人気があるだろうと思われるケースは
昔のカメラケースによくあった、カメラの底から下部を覆うやつ、
パナの商品名で「本革ボディケース」ってやつだ。
売価は5千円弱ってところのようである。

(パナのサイトから借りてきた)

はじめはこのケースを選択しようと思ったんだけど、
あることに気が付いた。

私は撮影後、わりと頻繁にパソコンへ画像を取り込んでいる。
カメラの背面液晶はあまりあてにならないんで、撮れ具合を確認するためである。

パンダのメディアはというとカメラの底の蓋をあけて差し込むんだけど、
このケースを使用するとメディアを取り出そうとするたびに
ケースをカメラからはずすというイベントが発生してしまうのだ。

なんかめんどうくさそう。
そう思ったら急に購買意欲が萎えてしまった。
そもそも、本革とはいえ、下部を覆っているだけのこのケースが5千円って、高くないかい?






家では防湿庫にいるものの、
外に持ち出すのに、そのままポケットに突っ込んで…
ってわけにはやはりいかないんだよね。
で、うちにあるカメラバッグに最初は入れて持ち歩いてたんだけど、
もともとデジ一を入れていたバッグだから
GF1にはでかいわけで…

そんな悩めるときにある日いいものがでてきた。
なんと、私が一番はじめに購入したコンデジ
「Cyber-Shot DSC-S50」
のケースである。





コンデジのケースじゃ入んないだろ?なんて思っちゃったあなた。昔のコンデジをご存じでしょうか?
今から遡ること9年前に初めて購入したコンデジCyber-Shot DSC-S50。
そのサイズは113 x 68 x 69 mm。なんと分厚いこと!
記録媒体がフロッピーディスクなんてデジカメもずいぶんありましたから。

対するGF1のサイズは119 x 71 x 36.3 mm(ボディのみ)。
パンケーキの薄さは約25mmだから、なんとほぼ同じなのだ。

こうして私の初代デジカメCyber-Shot DSC-S50のケースは、
GF1の外出用ケースとしてよみがえったわけである。
パンダ用ケースが暫定的だけどやっと確保できた。
とりあえず、めでたし、めでたし。

しかし、昔のコンデジケース、でかくて立派だ。




懐かしいぞ、マイ初代デジカメCyber-Shot DSC-S50。
211万画素、光学3倍ズーム。確か購入価格は4万円近かった。
画素当たりの価格はフルサイズ以上だ(笑)

その写りはお世辞にもそんないいものではなかった。
しかし、このカメラがあったおかげで残っている画像たちがあるわけで。
それこそプライスレス、私には宝物である。






デフレの世の中の今、デジカメは発売当初から恐ろしい勢いで値下げしている。
だから買い時が難しくて「○○円になったら買おう」なんて思いながら、
価格.comの売れ筋ランキングを日々眺めては買い時を探っている輩は多いんじゃないかな。

確かに購入してからもなお、価格は下がるかもしれないけど、
そのカメラがあったからこそ撮れた絵がそこには残る。
たとえば撮りたい絵がそこにあったら、それが買い時。
そんな割り切り方でもいいんじゃない?

過ぎた絵はもう撮れないからね。




Posted at 2009/12/10 00:55:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | Panasonic GF1 | 日記
2009年12月06日 イイね!

パンダ(GF1)が家にやってきた その2


GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH  1/25sec  f/4  ISO400
      

GF1が我が家にやってきて早2週間。
D300とE-3を押しのけて、いまや堂々と主役の座。

やはり小さい、軽いというのはいいよね。
重いとどうしても気軽にホイとはいかないわけだし。
パンダも見た目よりはずっしりくるけど、それでもデジタル一眼に比べりゃめちゃくちゃ軽い。なによりかさばらないしね。

冒頭のイチョウも含め、いろんな場面を撮ってきたけど、このパンケーキの描写は改めて素晴らしいと思う。
開放では多少の周辺光量落ちはあるものの、少し絞れば大幅に改善される。解像感も開放から十分いける。
エントリークラスのズームレンズはもとより、そこそこのレンズでもこのレンズを超えるのは正直難しいと思う。


       GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH  1/1600sec  f/5.6  ISO200    


GF1に一目惚れして、欲しい!と思う人はとても多いようで。
家電量販店のカメラコーナーに行くとGF1とオリンパスPENをいじっている人はやはり多いし、特に女性の比率が多いことに気づくね。
最初はPENしか触ったことがなくて、とくに魅力は感じなかったんだけど、GF1をいじってみてその考えが吹っ飛んだ。

想像以上にAFが速い!
間違いなくどのデジタル一眼のコントラストAF(ライブビュー時ね)より速いと思う。
デジタル一眼のライブビューはその使い勝手は年々向上しているけど、AFの速さはどのメーカーも五十歩百歩。オリンパスのハイスピードイメージャーAFが頭一つ抜けている程度だった。
そのオリンパスのより数段速い。
組み合わされるレンズによっては、エントリークラスの位相差AFより速いんじゃないかな。
レンズキット(14-45ミリ)も同様。ただし、こちらは店頭で触った感想だけど。
「GF1買ってもいいかな?」って思ったのはこの時からだね。




      GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH  1/3200sec  f/4  ISO200



ボクは迷いなくパンケーキレンズのセット、しかもボディは白指名で購入したけど、実際買うとなると迷う方もいるんじゃないかと思う。
レンズ付きセットは、20ミリ(35ミリフィルム換算で40ミリ)の単焦点と14-45ミリ(35ミリ換算で28-90ミリ)ズームのいずれかである。

写りや携帯性(軽さ・小ささ)では間違いなくパンケーキレンズセットに軍配が上がる。
このセットを購入する人は、セカンドカメラとして考えている人が大半だと思うけど、「子供、特に部屋の中で綺麗に撮りたい」という、コンデジを卒業して一眼へという人にも広くおすすめできる。
このパンケーキレンズ、繰り返しになるけど開放絞り値が1.8と明るく、なお開放でも解像感がとても高い。感度を上げなくてもシャッタースピードが稼げるわけだから、ノイズの点でも有利だ。
そこそこ寄れるしね。

ノイズのことに少し触れると、GF1の高感度ノイズは普及価格帯のコンデジとの比較で1~2段くらいよいと思う。
ISO400までは常用可能。800ではノイズが気になり始めるがボクは十分許容範囲だ。
つい先日まで使用していたルミックスFX550の、ISO400で撮った絵の方がよっぽどノイズまみれだった。もっとも550は高感度ノイズ以前のところもあったけどね。




      GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH  1/250sec  f/4.5  ISO200



さて、レンズキットの方だけどレンズがズームできる(35ミリフィルム換算で28-90ミリ)という点では使い勝手はこちら方がいい。雑誌やネットで見る限り解像感も悪くないし、私がショップで触った感じではAFもパンケーキと遜色なく速い。

しかしこのズームレンズ、パンケーキとくらべ長さは2倍の60ミリある。コンデジのようにスイッチオフでレンズが格納されるわけではないから、長いと言えば長い。
ついでに言うと重さも2倍になるが、ボディとのバランスは悪くないので、2倍重くなった感じにはならないと思う。

コンデジからの移行組はこのあたりを十分納得してから購入した方がいいと思う。
望遠端のズームは90ミリだから、場合によってはコンデジのそれよりも短い。レンズに手ぶれ補正機構があるから、手ぶれの心配はほとんどいらないと思う。

90ミリでは望遠端が足りないというならば45-200ミリ(35ミリ換算 90-400ミリ)というレンズがある。GF1にはダブルレンズキットの設定がないから、このレンズは別に購入するしかない。
でも個人的はおすすめできない。

とにかくでかいんだよね。店頭で見て驚いたよ。
せっかくコンパクトなGF1なのに、あれだけ長く重いレンズをつけるのはどうかと思う。バランスも良くないし。
パンケーキと比較して長さも重さも4倍相当。オリンパスのフォーサーズレンズ40-150の方が望遠端は短いけど、相当軽いし長さも短いときている。ボディ側に手ぶれ補正があればこのレンズでもいいくらいだね。
ダブルレンズの設定がないのもわかる気がするな。




      GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH  1/50sec  f/1.7  ISO100



ひととおりの設定は触ってみたけど、2週間経ってもまだ取説を開封していないありさまで、まぁわかったようなわからない様というのが正直なところ。
暇見て、取説でも読まなくちゃ。

しかし、小さくて写りのいいカメラは重宝するね。
ペンタックスのK-7が売れているのがよくわかるよ。うんうん。
でももう買わないからね(^^;) 防湿庫がいっぱいなんで。

とはいえ魅力的だよね。
「K-7 キャッシュバックキャンペーン」(^^)



      GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH  1/20sec  f/2.2  ISO400
Posted at 2009/12/06 22:25:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | Panasonic GF1 | 日記

プロフィール

「@masamasa10 お昼に行きましたよ!」
何シテル?   05/24 20:01
基本、カメラのブログです。風景、スナップ中心、たまにポートレートをアップしていきます。フォローは自由にどうぞ。 現在の愛機 Sonyα7II...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1/2の洗車 ある日の足まわりのディテイリングメニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 06:25:32
いくつもの色に出会った♤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/30 17:55:21
夏だ♪・・暑いよ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/06 21:37:57

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバリスト歴25年。 この間、レガシィツーリングワゴンを4台乗り継いできましたが、 つい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成17年9月7日納車以来、13年所有して平成30年8月27日、レヴォーグへバトンタッチ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
我が愛車BHは6年目になりました。後一月後にはBPが我が家にまいります。 今までたくさん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation