2016年12月31日
お友達のみなさんが
一年の締めくくりに
写真を上げてらっしゃるので
恒例ですが、私も上げてみます。
撮った写真が少ないので
選別に別の意味で苦労しました(笑)
1月
「埼玉雪景」
Olympus E-M1 + OLYMPUS M.40-150mm F2.8
1月いきなりの大雪!
ここは埼玉?って感じでしたね。
川島町にて。
2月
「梅に雪」
Olympus E-M1 + OLYMPUS M.12-40mm F2.8
2月も雪。
とにかくよく雪が降りました!
さいたま市の公園にて。
3月
「春近し」
Olympus E-M1 + OLYMPUS M.12-40mm F2.8
E-M1だから見えた構図のような気がします。
荒川土手(川島町)にて。
4月
「花筏」
Olympus E-M1 + OLYMPUS M.12-40mm F2.8
新河岸川(川越市)にて。
5月
「田植えの準備」
Canon EOS-1D X + EF24-70mm f/2.8L II USM
見沼田んぼ(さいたま市)に水が張られました。
6月
「紫陽花に魅せられて」
Canon EOS 5DS R + EF70-200mm f/2.8L IS II USM
5DsRいいカメラだったなぁ…
縁あればまた使いたいカメラです。
王子(東京都北区)にて。
7月
「艶姿」
Canon EOS-1D X + EF24-70mm f/2.8L II USM
この夏はポートレート三昧になりました。
川越氷川神社(川越市)にて
8月
「お台場夕景」
Fujifilm X-Pro2 + XF56mmF1.2 R APD
初めて?
お台場(東京都港区)にカメラを向けました。
Fujiのカメラ登場!!
9月
「雨の巾着田」
Fujifilm X-Pro2 + XF90mmF2 R LM WR
巾着田(日高市)で雨に降られること、3回目(笑)
ずぶ濡れになりながらの撮影でした。
10月
「磐梯の彩」
Canon EOS-1D X + EF24-70mm f/2.8L II USM
偶然、通りかかったこの道が
なんと紅葉の絶景地でした。
福島県にて。
11月
「漆黒の彩」
Canon EOS-1D X + EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
もみじライン(栃木県那須塩原市)にて。
力強い幹の黒と紅葉の彩を対照的に表現できました。
12月
「夕景に浮かぶ」
Fujifilm X-Pro2 + XF56mmF1.2 R APD
昨日、撮ってきました!
見沼からの夕景と富士。
この様子についてはあとで書きます。
選んだ写真を撮ったカメラで見てみると
オリンパスE-M1 4枚
富士フィルム X-Pro2 3枚
キヤノン EOS 1D X 4枚
キヤノン EOS 5DsR 1枚
フルサイズ以外で撮った写真が
半分以上。
これの意味するところ。
「カメラを持っていないと写真も残らない」
軽いオリンパスや富士フィルムのカメラ、レンズだから
持ち歩いて残った写真が多かった。
そんな一年でもあった気がします。
一年、一年、重いカメラ、レンズが辛くなってきた私です(笑)
ゆく年くる年ならぬ、
【今年行ったカメラ、来たカメラ】
<去ったカメラたち>
Canon EOS 5DsR
Canon EOS 1D X
Olympus E-M1
Fujifilm X-10
<縁あって私のところに来たカメラたち>
Fujifilm X-Pro2
Fujifilm X-10
Canon EOS 5DⅣ
絶景ってわけではないけど、
こんな地から
そんな絵が撮れるんだね!
って目線で。
来年は少しでも魅力的な写真が収められれば!
と思います。
今年、私のブログに足を運んでくれた方、
いいね!コメントをくださった方々。
ありがとうございます<(_ _)>
みなさん、よいお年をお迎えください♪
Posted at 2016/12/31 09:58:54 | |
トラックバック(0) |
Olympus E-M1 | 日記
2016年12月25日
日の出時間は大晦日に向かって
まだまだ遅い。
埼玉(さいたま市)では
1月2日~12日までが一番遅い6時52分です。
ちなみに日の入り時間はどんどん遅くなっていて
一番早かったのは12月5日~6日の16時27分。
今日は16時32分でした。
そんな日の出から
約3時間経って西を見るとそこには
くっきり富士山!
それが冒頭の写真♪
うっ、行きたい・・・
と思いながら、ぐっとこらえて
いい天気なので!
布団を干してました(現実的~)。
X'masなので
こんなスローバラードで♪
(急募‼)
全然関係ないんですけど、
私のブログ本文、左の欄との間狭いですよね?
もう少し広くしたい(間隔をあけたい!)のですが
識者の方!
教えてくださいませ~
Hyper MWSさんのご助言により
解決しました~(^^)
Canon EOS 5D Mark IV + EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
今年の夏、
ちょっと個撮ポートレートに入れ込んだ話は
以前しました。
ご覧になってない方はどうぞ
「2016 ポートレートの夏」
Fujifilm X-Pro2 + XF56mmF1.2 R APD
冒頭の画像で
お気づきの方もいらっしゃると思いますが!
5Dの系譜に戻しました。
高いのなんのって巷でさんざん文句を言われている5D MarkⅣですが
熟成を重ねた5Dの系譜。
基本をきっちり抑えたいいカメラという印象です。
1DXから乗り換えて、小さく軽くなりました♪
ミラーレスのX-Pro2もありますが、まだまだ一眼レフでいきま~す。
キヤノンファンの皆さん、またよろしくお願いいたします<(_ _)>
初めて買ったニコンD50から
今回のカメラ(コンデジのぞく)で25台目のようです(笑)
Fujifilm X-Pro2 + XF56mmF1.2 R APD
25機の内訳
Canon 7
Fujifilm 1
Nikon 7
Olympus 5
Panasonic 3(GH1は2台買いましたw)
Pentax 1
Sony 1
一眼レフが17、ミラーレスが8
圧倒的にキャノンが多いかなーと思ったのですが、意外にもニコンと同数でした。
25台の中で印象に残っているカメラ。
まずはオリンパスE-30!
私が初めて買ったフォーサーズ機。
7年前くらいかなー。
職場名機E-3を使ってる方がいて、
全く興味がなかったOLYMPUSのカメラに
一気に傾倒
なんとなーく完全じゃないところが
スバルみたいで共感が持てたんですよね(笑)
オリンパスのレンズ、
当時は松・竹・梅があって、
さすがに松は高くて届かなかったけど
竹レンズなら何とか買える価格帯で、しかも軽くて明るい。
そして防塵・防滴
"辰野クオリティ"と言われた
Made in JAPAN レンズ
長野県は辰野市の工場で作られていたことから
こう呼ばれていたんですけど
響きがいいですよね。
でも、もうサイトからは消え去っていて寂しい~~
そうそう、パナソニックからはLEICAのレンズが出ていて、
それも銘玉を手に入れたようで嬉しかった。
それがこれ
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
いわゆる高倍率ズームだから
解像感は今思えば推して知るべしなんだけど、
当時はそんなこと考えもせず~~(笑)
とにかく、LEICAの名がつくレンズを手にしたことで
満足していたんですよね。
所有しているだけで幸せ感抜群みたいな。
ヤフオクで手に入れて、
最後はヤフオクで手放したんですけど
落札価格の方が高かったんですよ~
レンズをあれこれそろえること。
ある意味一眼レフの一つの楽しみだと思うんですけど、
それを教えてくれたのがこのカメラ。
レンズ沼への誘いはまさにここからだったな~
そんな懐かしさがE-30というカメラにはありました。
Fujifilm X-Pro2 + XF56mmF1.2 R APD
このポートレート、最近全く出てこない
Impact!!さんと先日いった撮影会で撮ったもの。
久しぶりで楽しかった~
モデルさん多数なのに3000円という破格なプライス!
個撮だと一時間一万円ですからね~~
囲みの撮影会は今までなら70-200㎜F2.8ズーム一択って感もあったけど
この日はほとんど56ミリ(換算約85ミリ)で撮りました。
このレンズもすごーく気に入っていて
とにかくボケがめちゃくちゃ綺麗♪
逆光にそんなに強くないし、AFも速くはないけど、いいレンズです。
上に書いたオリンパスのZUIKOレンズ群を思い出す感じ~~。
一枚くらいは目線が来てるものを。
ノンスト(No Flash)、逆光でここまで写れば言うことなしですね。
普通に撮れば、間違いなくモデルさんはシルエットって状況です。
Fujifilm X-Pro2 + XF56mmF1.2 R APD
私が初めて手にしたキヤノンのデジタル一眼
Canon 5D MarkⅡ
そして初のフルサイズ機!
ボケとか解像感とかそんなことを目指したんじゃなくて
とにかくフルサイズ機が欲しかった。
ニコンのフルサイズと迷ったけど、
当時、この5D2の方がスペックは上だったし、
何よりキヤノンのレンズ群がとても魅力的に見えた。
大好きだったニコンをすべて手放したのもこのとき。
そんなことを書いたブログがこれ。
写真はへたくそだから見ないでください(^^;
「さらばニコン!Ⅰ」
(以下、Ⅱ、Ⅲ等々とあるので暇な方は見てください)
このカメラにはホント色々教わりました。
このサイトで写真友だしが増えたのもこのカメラのおかげ。
写真クラブF11に入ったのもこのカメラの時でした。
今でも十分、現役として使えるカメラだと思います。
そう、この頃に買ったレンズで
今でも持っているのがEF70-200mmF2.8Ⅱ
相手のカメラは、
時に7Dだったり、5D3だったり、7D2だったり、1DXだったり。
そして今回は5D4
私の所有するレンズでは一番古いレンズになりました。
最近重さに閉口して、
100-400Ⅱもあるし、手放そうかなって思った時期もあったけど
70-100mmのレンジがすっぽり抜けてしまうので
とりあえず残そうと思いました。
新しい24-105Ⅱの評判がもっとよければ
24-70Ⅱには手振れ補正もないしと思い、
一緒に手放していた可能性もありますけど、
評判いまいちなんですよね~~24-105mmⅡ
きっと私には十分だし(旧型の24-105㎜でも満足していましたし)
便利ズームなので迷うんだけど、
ポートレートではしばしば使って便利だし。
メーカー在庫も幸いないので、しばし静観することにします。
Fujifilm X-Pro2 + XF56mmF1.2 R APD
D810
ニコンではやはりこのカメラかな。
D800から画素数は変わってないけど
細部にわたってリファインされ
とにかく隙のないカメラで、
今でも買いなおしてもいいと思うくらい!
このカメラに
シグマの24-105㎜F4artの組み合わせで
それこそスナップから風景、場合によってはポートレートもいける。
純正の70-200mmF4
軽いし、解像感は十分!!
この2本に単焦点を何本か組み合わせれば
もうとりあえず十分。
今回レンズ資産があったので
5D markⅣに落ち着いたけど
D810、結構、考えました。だって10万円は安い。
ただ、ほとんどが買い直しになってしまって
それもなんだかなぁ~と。
カメラは10万安くても
買いなおすレンズまで考えると高くつきますしね。
Canon EOS-1D X + EF24-70mm f/2.8L II USM
このポートレートはぐっと絞りましたので
ちょっと硬質。
カメラの続き
Pentax K-5
名機K-7をさらにブラッシュアップした
これまた名機。
ソニーセンサーで復活したニコンの7000番台機を脅かしたのが
K-7であり、K-5であったと思います。
K-7はサムスンのセンサーでしたが、
K-5はニコンと同じ16MPソニーセンサーで高感度に強く
カメラ内手振れ補正、そして高い防塵防滴性能
使って楽しいカスタムイメージ等のデジタルエフェクト
シャッターの感触も素敵でした。
5年前の今頃はぞっこんだったなぁ。。
初めてZEISSのレンズ50㎜プラナーをKマウントにおごり、
55ミリのDA★レンズで撮影を楽しんでいましたが
いかんせん、レンズのラインアップがあまりない。。
それとキットで買った18-135㎜レンズが不調続き( ;∀;)
何度、カスタマーセンターに通ったことか…(応対は大変良かったです!)
それが手放した決定打でした。
今やリコー傘下になりましたけど、
ペンタックス!がんばって欲しいものです。
Canon EOS-1D X + EF24-70mm f/2.8L II USM
パナソニックGF1
前出のE-30がフォーサーズマウント
そしてこのGF1はマイクロフォーサーズマウント。
ご存じのとおり、フォーサーズはマイクロフォーサーズにとってかわり
事実上、終焉を迎えております。
フォーサーズに引導を渡したカメラ。
それがコンパクトミラーレスのGF1ってことでいいと思います。
とにかく小さい!
こんなレンズで写るんか~?と思いましたが
そんな思いは杞憂に終わるほど素晴らしい。
明るい単焦点は価格も手ごろで
パナ、オリのほとんどの単焦点は買いました(笑)
印象に残るのはオリの45㎜F1.8(換算90㎜)
パナの20mm(換算40㎜)のパンケーキ
安いのにめちゃめちゃよく写ります。
ちょっと大きいけど
半端ない解像力のオリの75㎜F1.8(換算150mm)
これもいいレンズでした。
ポートレートで一度も撮らなかったのが残念です!
再びマイクロフォーサーズ機にお世話になるときがあれば
この3本は買いたいですね!!
今日はX'mas!!
ラストはイルミネーションバックのポートレートで。
Fujifilm X-Pro2 + XF56mmF1.2 R APD
ラストはFujifilm X-Pro2
いつだったか、CP+でPRO1見た時に
ミラーレスなのにでかっ!と思って
それ以来、見向きもしなかったんですよ。
ところがポートレートやって
Fujiの色がいいなんてImpactさんが言うものだから
とりあえずレンズもカメラもほとんど中古でそろえて撮ったら
「ファンタスティック!!」
とにかくモデルさんの肌色が素晴らしい。
残念なのはボディ内に手振れ補正がないこと。
なんでつけないんでしょうねぇ。
もう少し大きくなってもいいからつけて欲しい!
90㎜(換算135ミリ)のレンズ、
すごくいいレンズなんだけど
夜間ではやはり手振れを起こしやすいんですよね。
なので使う機会も減ってしまいます。
せっかく明るいのにもったいない!
わざわざ三脚ってのものねぇ。
それでも前回の紅葉ブログでも書きましたけど
十分な解像力。
この2枚のポートレートも実に魅力的に捉えてくれました!
成功の数枚の陰に
失敗の数枚もあるんですけど(笑)
このAPDレンズは、コントラストAFしか利かないので
夜間の撮影ではAFが超おそっ~て感じになります。
でもはまればこの絵!!
開放ですけど、イルミネーションの玉ボケはすごく綺麗♪
しかもボケが明るいのがこのレンズの特徴でもあります。
安くないレンズすけど、
このレンズと23ミリの単焦点は買いだと思います。
カメラはX-T2の方が万人受けするけど
Pro2のOVFも捨てがたいんですよね。
デザインも気に入ってます!
Fujifilm X-Pro2 + XF56mmF1.2 R APD
またいつかここで撮ってみたいと思います♪
Posted at 2016/12/25 09:48:55 | |
トラックバック(0) |
FUJIFILM X-Pro2 | 日記
2016年12月03日
昨年は訪れることができなかった地元、平林寺。
今年はレンズを向けることができました♪
ここは首都圏では有名な紅葉撮影地。
見ごろ時期には風景写真家の撮影会の地にもなりますので
かなり混雑します。
よって、9時開門、すぐの撮影が必須。
駐車場も決して広くないので
一時間前の8時には駐車場に入って
待つことに。
しかし…
開門まであまりに暇なので
近所のコンビニまで足を運び
のんびりとそこで朝食を取って。
で、平林寺に戻ってきてみると…
時間前なのに開門していました(^^;
あまりに人が並ぶので
開門を早めたそうで…
早く来た意味が半分なくなりました(笑)
かなりの人に先行されてしまい
24-70mmの広角系では人ばかり写すはめになりますので
久々に重たい70-200mm、望遠を主体としての撮影にスイッチです。
この日は時折、雨がポツリと落ちてくる曇天。
見ごろにはちょっと早かったような
遅かったような…
正直いえばきれいな紅葉はかなり少なかった印象です。
難しいですね。
2年前、3年前にここを訪れた時は
それこそ息を飲む美しさでしたのに…。
それでも1時間ちょっと、撮影を楽しんできました♪
ではご覧くださいませ。
1
Canon EOS-1D X + EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2
Canon EOS-1D X + EF70-200mm f/2.8L IS II USM
3
Canon EOS-1D X + EF70-200mm f/2.8L IS II USM
4
Canon EOS-1D X + EF70-200mm f/2.8L IS II USM
5
Canon EOS-1D X + EF24-70mm f/2.8L II USM
6
Canon EOS-1D X + EF70-200mm f/2.8L IS II USM
7
Canon EOS-1D X + EF70-200mm f/2.8L IS II USM
8
Canon EOS-1D X + EF70-200mm f/2.8L IS II USM
9
Canon EOS-1D X + EF70-200mm f/2.8L IS II USM
10
Canon EOS-1D X + EF70-200mm f/2.8L IS II USM
★ Today's My Favorite Shot!! ★
11
Canon EOS-1D X + EF70-200mm f/2.8L IS II USM
街の紅葉、ここで終わりかなぁ~と思っていたのですが
今日一か所撮れました♪
賞味期限が切れないうちにアップできればと思います!
しかし、フォト蔵経由で写真をアップしている方のブログ。
フォト蔵不調により、全く見られないです~~(^^;
All Pictures taken on November 23, 2016
Posted at 2016/12/03 22:58:49 | |
トラックバック(0) |
Canon EOS-1D X | 日記