• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMO 。のブログ一覧

2020年05月04日 イイね!

ステイホーム週間のスゴシカタ

ステイホーム週間のスゴシカタ










皆さん、こんにちは♪
STAY HOME週間、いかがお過ごしでしょうか?

私はかなりの時間をパソコンの前で過ごしております。
現像ソフトで昔の写真をいじるか、動画をみるか、
アマゾン等、買い物サイトで散財するかいずれかです(笑)



さて。
今は趣味の一番手にくるのは、写真だったりしますが、
それまでは車、そしてそれより前は音楽一辺倒でした。


邦楽も聴きましたが、圧倒的に洋楽。
70年代後半から80年代の15年間くらいはレコードをあさっていたおかげで
実家には500枚以上のレコードが今も眠っております。


FMラジオから録音して音楽を聴く、いわゆるエアチェックは
レンタルレコードにとってかわり、
大学生時分、そこにいりびだった私は、
ついにその店のアルバイトをやることになるのでした(笑)














CMソングに使われた"Marco Polo"は、
そんな音楽びたりの青春時代の1983年に
ジャズ・フュージョンピアニストのボブ・ジェイムスが発表したアルバム
"FOX"のラストに収められています。


メイドさんが躍る、とても魅力的な「サントリーリザーブ」のCMに使われたので、
私と同じ時代を生きた方々には懐かしいのではないでしょうか~。
ピアノを弾いているのは、ボブ・ジェイムスご本人がですね!

いやいや、この曲にこの映像を組み合わせてこのCMを作った方、天才ですね!


ちなみに「ちょっくらリザーブしてみるか」のナレーションは
桜田淳子のようです。







ダンスつながりで
当時の私のもう一つのお気に入りCMがこちら。






いやー、この女性のステップにくぎ付けになったのを
今でもよーく覚えています。
このCMをこのような形で動画に残してくれた方に感謝です!



「LOVELAND, ISLAND」は山下達郎が1982年に発表したアルバム
「FOR YOU」のB面の1曲目(どうしてもレコードの印象になるんです(^^;)に収められましたが、
CMが先行して話題になっておりました。

アルバム「FOR YOU」も大ヒットしましたね!



「FOR YOU」というと、
私の中でこれよりちょい前に発売され大ヒットした
大瀧詠一のアルバム「A LONG VACATION」がどうしてもかぶるんですよね。

夏!といえば、この2枚は私の中でははずせません!


いやー、しかしサントリーはいいCM作っていましたね。












「LOVELAND, ISLAND」はアルバム当時はシングルカットされませんでしたが、2002年にドラマ主題歌になったのを受け、シングル化されています。


このPVは例のサントリーのCMからのイメージでしょうか、
女性がパラソル片手に、軽くステップを踏む場面から始まっています。
こちらは同じ「夏!」でもさわやか仕上げ。

ステップを踏む女性は宮内佳奈子さん。
それをずっと見つめている紳士?は東山紀之。
後半からのダンスはさすがの一言です。






STAY HOMEの長い時間の中で、
時を溯って、色々と探してみるのも楽しいものです。


久々にここ、みんカラで音楽ネタを書きました!

なかなか写真を撮りに行けない中で、
今後もちょいちょいやろうかな~と思います。







おしまいは春の過去写真から。



2013年~2017年くらいまでの
春に撮った写真をセレクト、再現像してみましたがー

カメラがこの間でめまぐるしく違う(^^;



どんだけとっかえひっかえしていたかって感じですよね(苦笑)







花と歴史の寺
p4-29--5Nikon D800 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED



新緑の季節
snap4-23-3560Fujifilm X-Pro2 + Fujinon XF23mmF1.4 R



水面に咲く
minuma6-14-7490
Canon EOS-1D X + EF300mm f/2.8L IS II USM





花言葉は「優しい心」
p4-29--6Olympus E-M5 + OLYMPUS M.12mm F2.0




菜の花と青空とネモフィラと
hitachi-0436Canon Eos 5D3 + EF24-105mm F4L IS USM





春して君に出会う
_DSF3592-1Fujifilm X-Pro2 + Fujinon XF23mmF1.4 R






ではでは、また♪



Posted at 2020/05/04 14:38:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | FUJIFILM X-Pro2 | 日記
2020年04月24日 イイね!

春の風景

春の風景












一年で一番いい季節なのに
STAY HOME!!
をひたすら守るってつらいことですね。


とはいえ、近くのスーパーやら、ホームセンターやら
日常生活用品を買いには行くわけですが、
比較的多動な私が、土日は県境はおろか、市境すらほぼ超えることはありません。

ここは我慢!ですよね。


ということで、新たな写真も増えないので
昔の写真を再現像して、しばらくは楽しむことにします。



幸い、写真は万単位でストックがありますので(笑)






nemo2015
Nikon D810 + Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED



いつもの年なら、気になってしょうがないネモフィラの丘。
誰もいない真っ青なネモフィラの丘が、本日新聞のニュースになっていました。
見ごろだとか!

きっと、公園を管理する方々は、今年も多くの方に美しいネモフィラの丘を楽しんでもらおうと整備してきたと思います。


それが、まさか人が一人もいないネモフィラの丘になるとは…




今回、2015年の写真を引っ張ってきて再現像しました。

この日、開園とともにダッシュで行ったんですが
人が一人もいないネモフィラの丘を撮ることは最難関ですね(笑)



でも、人がいる写真が私は好きなので、とりあえずよし!です♪







nemo2015-
Nikon D810 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR




ネモフィラの丘がある、ひたち海浜公園は実はチューリップの公園としても有名。
ここら辺では、富士山の眼下に咲くチューリップ畑など、
首都圏にもいくつか素敵なチューリップ畑がありますが、
間違いなく10本の指に入るのではないかと思います。


ここでは、若干、チューリップが早くてネモフィラが追いかける感じ。



ネモフィラが見ごろの頃はたいてい、チューリップは終わりに近いんだけど
運がいいと、かなり残っていて、双方楽しめますね。





nemo2015--3
Nikon D810 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR




ニコンD810

このカメラ、ご案内のとおり衝撃の高画素機D800の後継で、
素晴らしいカメラなんですけど、
あまりにD800の印象が強かったせいか(事実多くの写真を撮りましたし)、
印象があまりないんですよね。



レンズ。
14-24mmF2.8
ニコンの銘玉ですが、
私にとって、このネモフィラの丘のためにあるようなレンズでした。
とにかく、この景色と相性がいいです。


70-200mmF4
このズームレンジでニコンの開放2.8を持たなかったのは
同じズームでキヤノンを持っていたから。


今でも現役レンズですけど、
軽いし、開放からシャープだし、私はおススメです。

とはいえ、70-200㎜といえば開放F2.8のズームレンズがあって、
みんな一度はもってみたいと、憧れますよね?

先日、10年近く所有していたキヤノンの同レンズを手放しましたけど
買った時には、ついに自分も白レンズ!って優越感がありましたねぇ。


ファインダーを覗いた瞬間からわかる素晴らしい解像感。

70-200mmは、ニコン、キヤノン、F2.8でもF4通しでも
いずれでも後悔することはないと思います!








nemo2015-2
Nikon D810 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR







赤いチューリップ
赤色は陽の光のもと、とても色飽和を起こしやすい。

明るさを保ちながらギリギリのところを狙ってみました。








hitachi-6351
Canon EOS 5D Mark IV + SIGMA 24mm F1.4 DG HSM Art



2017年に撮ったチューリップ畑も貼ってみる。


24mm単焦点、絞ると隅々まで解像しますね。









チューリップをざっと撮ったあと、
やはりネモフィラが気になって、戻ってみる。









nemo2015-3359
Nikon D810 + Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED



かなりシアンにふってみた。


ポートレートをやるようになって、
シアン色が好きになったので、ネモフィラでもやってみた。









hitachi-6262
Canon EOS 5D Mark IV + EF24-70mm f/2.8L II USM




2017年のネモフィラの丘。


アングルが違うのでちょいと新鮮。
そういえば、この時がネモフィラを訪れた最後ではないかな。


もう3年も行ってないんだって気が付いた。






nemo2015--4
Nikon D810 + Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED




チューリップに少し浮気して、再度ネモフィラの丘に戻ってきて撮った一枚。

朝いちばんよりずっと人は多くなっているけど
これくらいいるのがやはりにぎやかでよいかなー。



ネモフィラのブルーの丘はやはり青空の下がいい。


青い空を見上げながら丘の上まで登れば、その向こうは青い海。



来年はコロナが収まって、行けますように!












nemo2015-3506
Nikon D810 + SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art



写真を見ると、かなり古いときのものでも、
撮った時のことって意外と覚えている私です。


この時こういうこと考えていたんだよな、
こういうもの食べたな、
こういう話をしていたな、などなど。

写真を見た瞬間に、封じ込められているあらゆることを色々思い出します。


でも。
2015年、ネモフィラに引き続き、同じ日に撮ったこの八重桜の写真。

正直、今見て、どこで撮ったのか?どうしてここに行ったのか?
写真から何も思い出せないんです。ほんとレアなこと。

自分で撮ったのか?と思うくらい何も感じないわけで。


それでも現像してみた。








nemo2015--5
Nikon D810 + SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art



写真に写っている看板等で調べてみたら、
ひたち海浜公園から比較的近い公園と判明。


そこまでわかっても何も思い出せないんだよね(苦笑)

よほど印象になかったみたいだ…






nemo2015--7
Nikon D810 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


なので、
三者三様で適当に思ったまま、現像してみた。


これでいいのかって感じなんだけど
この写真に思いがないので、現像もなんとなく実験的に、適当になってしまう。

迷いある証拠ですよね(笑)










mami0321-7561
Canon EOS-1D X + EF70-200mm f/2.8L IS II USM


この頃って
ポートレートもそれなりに撮っていたんだよね、
と、しみじみ。



コロナ騒ぎが収束したら、また撮ってみたいな。
Posted at 2020/04/24 21:51:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | Nikon D810 | 日記
2020年04月05日 イイね!

桜のある風景2020 【見沼たんぼ桜回廊・さいたま市】

桜のある風景2020 【見沼たんぼ桜回廊・さいたま市】












ウイルスの感染拡大を受けて、世間的に自粛ムードの中、
私も遠出の桜はあきらめ、近場の桜のみを訪れることにしました。

幸い、その近場には桜の回廊をなす、見沼田んぼの桜があります。
こんな素晴らしい場所なのに、おそろしいほど人が少ない~

今年も安心してみてきました。







_DSC8165
Sony ILCE-7RM3 + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (with MC-11)




桜と菜の花のコラボが撮れるポイントとしては
県内にある権現堂や熊谷の荒川沿いの桜が有名ですが
私の中では、ここは隠れ名所と思っております(笑)

風車もいいポイントになっていますしね。


ここの菜の花と桜の見ごろがそろうことって
意外になかったりする(菜の花が早いんです)のですが、
今年は桜の開花が早かったおかげで、見事な黄色とピンクのコラボが楽しめる好条件となりました!






2020228-8094
Sony ILCE-7RM3 + FE 100mm F2.8 STF GM OSS




ソメイヨシノは思う以上に白くて
それをうまく表現できないかと、少し寄って撮ってみました。

このレンズ、APD(アポダイゼーション)フィルターを使用しているレンズで
前後のボケは圧倒的に綺麗です。
二線ボケはほぼありませんね。

一方、ピント面は非常にシャープです。








2020228-8515
Sony ILCE-7M3 + TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD





こちらはソニーEマウントご使用の方で明るい標準ズームが欲しい方に
ぜひ!おすすめのタムロンのズームレンズ。

さすがに、アポダイゼーションのレンズと比べればボケはうるさいものの
十分許容範囲。
純正レンズより遥かに軽くて安い。これだけで満足です(笑)



安いという点では、シグマからも
24-70mm F2.8 DG DN
がソニーEマウントで発売されましたね。

広角端がタムロンの28ミリに対し、
シグマの24ミリというのはアドバンテージかと思います。
ただ、広角端がより広角になったことからか重量は純正並み。
その差は約300g。
これが思いのほか大きい、というのはわかる人にはわかると思います。


私は若いから重さなんて気にならない!
って方は、シグマを選択肢に入れてもいいと思います。
純正ズームよりかなりお求めやすいですし、
タムロンより望遠端が5ミリ短いなんて誤差みたいなものですからー。








minuma3-28--4
Sony ILCE-7RM3 + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (with MC-11)




今週と同様に、自粛要請のあった先週日曜日は突然の雪。
3月は暖かい日が続いていましたので、この天気はなに?って感じでした。


この天気じゃ、いやでも外出は控えますよね(^^;







ここからは地元、見沼の桜


minuma3-28-8124
Sony ILCE-7RM3 + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (with MC-11)






久しぶりにレンズをぽちりました。
桜の撮影に望遠欲しいな~って思いまして。

望遠端200ミリのF4通しにしようかとも思いましたが
先日70-200mmF2.8を手放して、F4通しとはいえ同じレンズというのも…。

ってことで、ヤフオクのぞいていたら
タムロンの超コスパレンズ100-400mmが安く出ておりまして
勢いでぽちってしまいました(笑)

このレンズ、ソニーEマウントは発売されておらず手に入れたのは、
キヤノンEFマウント用。
これにアダプタかまして使用することにします。


ソニー純正の100-400ミリなら新品で25万円
私が今回ゲットした価格は6万円弱です(笑)
しかも、このレンズ、100-400mmにしてはありえないくらい軽い。
使い勝手は劣りますが、十分です。



冒頭の写真や雪の写真、以下の画像でご覧いただければと思います。






minuma3-28--3
Sony ILCE-7RM3 + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (with MC-11)




ラスト3枚はベースの現像の設定は同じなんですが、
微妙にトーンや色の出し方などを変えました。



400ミリ望遠端ならではの圧縮効果。
決して明るいレンズではありませんが、買ってよかったと思います!






minuma3-28-
Sony ILCE-7RM3 + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (with MC-11)




今年の桜はこれでおしまいかなぁ?


急速にウイルス騒ぎが収まって、
遠方の桜が撮れればよいのですけどねー。


ではまた♪








_O5A5744
Canon Eos 5D MarkⅣ + EF70-200mm F2.8L IS II USM



Posted at 2020/04/05 14:37:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | SONY α7RⅢ | 日記
2020年03月28日 イイね!

桜のある風景2020 【玉蔵院・さいたま市】

桜のある風景2020 【玉蔵院・さいたま市】












少しご無沙汰しましたが、
桜の季節になりましたので、でてきました。



訪れたのは地元の桜でほぼ毎年足を運んでいる
玉蔵院の枝垂れ桜。
樹齢は100年以上の老木のようですが、
毎年、荘厳な姿を見せてくれます。




_DSC8561-1
Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS





撮ったのは先週21日ですが、
思ったよりも人がいました。


3連休、みなさん遠出しないで
近場の桜で満足しようということだったのでしょうか。





_DSC8553
Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS



枝垂れ桜は見る角度によって
全く違った形に見えます。


ズームレンズならば、広角から望遠まで活用して
パースの変化でさらに様々な姿を捉えることができますよね。
特に枝垂れ桜にはおすすめします。


私も以前はやってしまいましたが、
ズームリングを回して、アングル内に被写体を収めるように撮るような撮り方は
自分が動ける範囲が確保されているのであれば、
できるだけやめられた方がいいと思います。


例えば24ミリと35ミリではパースの付き方が全く違うように、
特に広角側では写りの違いが顕著です。


ズームレンズを固定して、動いてみると発見があるかもしれません♪










Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS




同じ日に撮ったけど、上や下の桜と違う一枚を。


枝垂れの前で迷いに迷って
どの画角にしようか何枚か試行錯誤して
35ミリにズームを合わせて、ほぼイメージ通りに撮れたかな?って思いました。

大宮体育館にある、これもまた老木の枝垂れ桜。




よく、単焦点は50ミリとか85ミリあたりが
見た目通りに撮れる画角っていいます。
ポートレートは確かにそうだけど、風景にはなかなか当てはまりませんね。

この桜は35ミリがよかった。









再び、玉蔵院の桜。


_DSC8555-(1)
Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS




2020228-
Sony ILCE-7M3 + FE 24-105mm F4 G OSS




せっかく今年は桜を撮る気になったのに
世間を騒がすウイルスのおかげで、近所の桜だけになりそうです。


桜はまた来年も咲きますから、我慢!ですね。
Posted at 2020/03/28 20:50:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | SONY α7Ⅲ | 日記
2020年02月20日 イイね!

筑波山梅林

筑波山梅林














前回のブログで過去写真を再現像してみたんですが
ちょっと楽しくなって、またやってみようと思って
今回もちょっと昔の写真をひっぱってきました。


2014年に筑波山で撮った梅林

6年の時を経て、復活!


2020-1-1-
Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


カメラはニコンが初めて出した高画素機D800

購入した時は3600万画素じゃぶれがひどくなるだの、
こんなに高画素はいらないだの
そんなネガティブな話題も飛び交っていましたが、
今や、当たり前の画素数って感じでしょうかね。


私が所有したカメラの中で、
ここのブログに一番写真が残っているカメラです。

それだけ撮るのが楽しかったのか、
たまたまはまっていた時期なのか、
そこはよくわかりませんが、
高画素がもたらす画質の良さは感じていましたね。


今回も今の私の記憶色ですべて再現像しています。








2020-1-1-7424
Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

梅の木って、毎回書きますが
ほんと撮りづらいと思います。

見ている分にはきれいなんだけど、
写真できれいに表現するのは結構難しいですよね。

寄って枝と花ってのが一番わかりやすいのですが
見事な梅林の筑波山でそれはもったいない!


ってことで、当時、工夫して撮ろうと努力したことを思い出しました。

すっきりと梅林を見せるには、撮影時のアングルも大事ですが
現像段階での色や露出の出し方もかなり重要要素なんだと改めて思いました。








2020-1-1-7482
Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


6年前にここを訪れたのはもう3月の終わり近づく春分の日。

でも、今年はあと1週間くらいで見ごろを迎えるのではないでしょうか。
3月も暖冬のようです。


そうそう、今日、天気予報でやっていましたが
東京の桜の開花予想は3月15日だとか!


4月には完全な葉桜って感じでしょうか。。







2020-1-1-7434
Nikon D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR





今年はできるかぎり桜を追ってみたいと思いますが
春分の日あたりに見ごろを迎えるってことは
ちょうど3連休の時期です。



騒ぎもひと段落して
穏やかな気持ちで今年の桜を愛でたいと願うばかりです。








_O5A4437
Canon EOS 5D Mark IV + SIGMA 85mm F1.4 DG HSM Art



ではでは、また!
Posted at 2020/02/20 22:32:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | Nikon D800 | 日記

プロフィール

「@masamasa10 お昼に行きましたよ!」
何シテル?   05/24 20:01
基本、カメラのブログです。風景、スナップ中心、たまにポートレートをアップしていきます。フォローは自由にどうぞ。 現在の愛機 Sonyα7II...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1/2の洗車 ある日の足まわりのディテイリングメニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 06:25:32
いくつもの色に出会った♤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/30 17:55:21
夏だ♪・・暑いよ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/06 21:37:57

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバリスト歴25年。 この間、レガシィツーリングワゴンを4台乗り継いできましたが、 つい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成17年9月7日納車以来、13年所有して平成30年8月27日、レヴォーグへバトンタッチ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
我が愛車BHは6年目になりました。後一月後にはBPが我が家にまいります。 今までたくさん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation