• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMO 。のブログ一覧

2019年02月09日 イイね!

私が愛したレンズたち



snap0207-5959
Canon EOS 5DS R + EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM



今日は朝から雪がちらほら。
それでも昨日から言っていた、いや今朝もだけど5cmの積雪はいい意味ではずれてくれました。

梅の花は早咲きのものは咲いてますし、
お友達のブログでは菜の花も見られるようになりました。
春は一歩一歩近づいているようです。





snap0225-2250045
Olympus E-M1 + OLYMPUS M.12-40mm F2.8




私のブログカテゴリーを見ていただければわかりますが、
自分でもアホかと思うくらい、多くのカメラに触れてきました。

初めはコンデジ(いわゆる「コンパクトデジタルカメラ」ね)の範疇で済んでいたんだけど、
子供の運動会で一眼を買って、ある日を境に一気にカメラ・レンズ沼へ沈んでいきました。
沼へのきっかけは恐らくカメラ雑誌が一番刺激になったと思っています。

カメラ、レンズ買ったから急に素敵な写真が撮れるわけはないんだけど、
それでもプレビュー読んだり、メーカーサイトでサンプル見ていると、
魅力的に見えてくることは確かですよね!





snap0202-2020252
Olympus E-M1 + OLYMPUS M.12-40mm F2.8




私の記念すべき一眼カメラ第一号は、ニコンD50。
過去に書いたことあるんだけど、
ニコンというメーカーに異様なあこがれがありました。


フィルムカメラは写ルンですくらいしか使用経験のない私。
カメラはどこの何がいいなんて全然しらなかったのですが、
ニコンは高解像、プロが使うカメラ。
トップメーカーって勝手に思い込んでいたんですよね。

だから買うならニコンの一眼!って決めてました。






snap0227-2270254
Olympus E-M1 + OLYMPUS M.12-40mm F2.8





カメラはブログカテゴリーで何台所有していたか、跡が残るのですが、
レンズはカテゴライズできないので、
以前からどこかで私がこれまでお付き合いしてきたレンズの話をしたいと思っていました。


デジイチやミラーレスが30台弱の歴だから、
きっとレンズも30~40本くらいなんじゃないかと薄々思うんですけど、
数えたことはないですし、さすがに私もすべて覚きれていません。

実は使用したレンズを残しておこうと思って、
2014年頃に書きかけたブログが下書きで残っていました。
今回はそれをリファイン、ニコンaps-c機で使用し愛してきたレンズたちを書きました。


出てくるレンズは9本。
レンズのプレビューというより、そのころのレンズと私って感じです。

添付している画像は、当時のjpeg撮って出しのもの、
いくつかはRAWから現像して起こしたのもあります。
見返して、正直、いまいちな写真が多かったのはナイショです(^^;

この頃は上手になりたい!ってよりも、
あのカメラ使ってみたい、このレンズ使いたいって、
そんなカメラライフだったんですよ。



昔の写真を見ていると、
撮った当時の周りの風景、情景、そして会話とか思いとか、
そんなものがみんな思い出されてくる。
下手だけど、撮っていてよかったなって思います。



長くなりますが、お付き合いください!





 




NIKON
1 AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED

2 AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED


alt
※ デジカメWATCHから拝借しました


いずれも私が初めて購入したNikon D50のキットレンズ。
きっかけは息子の運動会でした。
この2本のレンズはVRレンズが欲しかったために、すぐに売りに出しました。

作例が残っていません^^;





3 AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
alt

上の2本のキットレンズをすぐに売却し、このズーム一本にしたのを覚えています。
ズームに刻まれた赤いVRの文字。
手振れ補正がついて、10倍以上のレンジがあるこのレンズはとても魅力的でした。
35ミリ換算で28-300ミリをカバーするとても便利なやつでした。
解像感はそれなりだったでしょうね。当時はあまり気にしませんでした(笑)

私が所有したD50、D200、D300の3台のAPS-C機と伴にして、
一番長く使ったのがこのレンズだと思います。



alt
Nikon D50 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED


alt
Nikon D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED





4 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
alt

ニコンDXカメラ時代に、18-200mmと並んで私が最も長く使ったレンズ。
このレンズ、割と最近までラインナップされていたロングランモデル。
写りは十分満足いく印象で、VRの効きも強力。望遠端でもそこそこの描写を確保していた印象です。

写真は、2005年10月9日
私の悪友、音楽ライター金澤氏の結婚式にてライブを披露してくれたRenaja
renajaとは最近すっかりご無沙汰です。元気にしているかな?



alt
Nikon D50 + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED




買ったばかりのD200で撮った富士山。
高価なカメラを買ったにもかかわらず、RAWなんて言葉を知らなかった頃ですね(笑)


alt
Nikon D200 + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED





5 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
alt

35ミリ単焦点、aps-c用レンズなのでフルサイズでは不可。
D300での使用で、約52ミリの画角になります。

50ミリ標準レンズだと思えば使いやすいレンズですが
当時の私のことだから、
明るい単焦点、それが安く買えるってことで所有に至ったのでしょう。
記憶を溯っても、ほとんど使った記憶がないレンズでございます。

軽くて安くて。
今ならもっとつかいこなせるだろうなぁ(笑)



alt
Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

alt
Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G





6 AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
alt

私が所有した初マクロがたぶんこれ。
aps-c機のD300で使っていたから、35ミリ換算90ミリの画角が得られます。

正直、マクロマクロ的な使い方をした記憶はほとんどなく、
明るい単焦点として使っていた感じ。
恐らくは”ナノクリスタルコート”のレンズを使ってみたい!っていう
ミーハー根性で所有に至ったと思われます。

まだ現役でラインナップしてます。
かれこれ発売から10年以上経っているんじゃないかなぁ。


alt
Nikon D300 + AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

alt
Nikon D300 + AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED



7 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

alt

決して安いレンズではないのに、
当時、マクロらしい写真なんてほとんど撮らなかった私が、
なんてこのレンズを買ったのかは、記憶をいくらたどっても出てきません(笑)

なので、過去のアルバムをひっくり返しても
このレンズで撮った写真がほとんどないのには参りました。

35ミリ換算約150ミリ。おもしろい写真撮れたと思うんですけどね。
後に、キヤノンのaps-c機と100ミリマクロの組み合わせでは結構撮りましたし。

現在でもメーカーサイトにラインナップされているくらいで、写りは秀逸。
私には宝の持ち腐れで終わったもったいないレンズだったということでしょう(笑)




alt
Nikon D300 + AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED


Nikon D300 + AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED



8 AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
alt
私が買った最後のDXレンズ(ニコンaps-c専用レンズ)。
長らく使った18-200mmからの買い替えです。

18-200mmよりはズーム倍率の点で不利になるものの、
解像感は間違いなく上。
広角端の差は18㎜と16㎜と2㎜ですが、この差は相当大きいです。

このレンズになんで買い替えたのかは覚えてないけど、
たぶん、この頃からやっと画質にこだわるようになったのではないかと思われます(笑)

35ミリ換算で24-120mm相当をカバー。
2010年頃から新たな標準レンズとして使ってました。


alt
Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR


alt
Nikon D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR



TAMRON

9 AF SP 17-50mm F/2.8 Di II (Model A16)
alt


この頃の私は、一眼ならコンデジよりもいい写真が撮れる。
そんな思いのみで使ってましたから、
ISO値は意識してもシャッタースピードや絞り値なんてほんと適当でした。
AUTOやプログラムモードばかりだったと思うんです。

「世の中にはボケっていうものがあって、
それを表現するためには、開放値が明るいレンズを買わねばならない。」
そして、明るいレンズならば夜でもISO感度をあげないで撮れる。
そんなことを雑誌で学び、2.8通しのレンズを買ってみたい!
ただそれだけで購入したのがこれじゃないかと思います。

証拠に、ほとんど作例が残っていませんでした(^^;



alt
Nikon D200 + TAMRON AF SP 17-50mm F/2.8 Di II (Model A16)




TOKINA
10 AT-X 124 PRO DX
alt

おそらくは18-200mm、70-300mmの次に買ったのがこの広角ズームではなかったかと思います。
定価は約10万円でしたが、買値はその半値の5万円未満で、さらにキャンペーンをやっておりまして、もれなくカメラバッグがいただけるとあって飛びつきました。

描写の良さは、雑誌等で評価されいた通りで、とても色乗りのいいレンズです。
コントラストの良さはトキナーらしいですね。逆光には少し弱い印象でした。



alt
Nikon D200 + Tokina AT-X 124 PRO DX

alt
Nikon D300 + Tokina AT-X 124 PRO DX












これら9本のレンズ、
D300を最後にニコン機から離れた際にすべて手放してしまいました。

その数年後、フルサイズのD800で再びニコン機に戻るんですけど
重複して買ったレンズは一本もありません。
いずれこちらもブログ化できればと思いますが。


レンズの下に当時のサンプル写真を添付しましたが
解像感がいまいちだったりするのは、
レンズ、カメラのせいではなく、当時の私のテク不足でしょう。


35ミリのaps-cレンズ
こんなのも持っていたんだなぁとしみじみ(笑)

次は
キヤノンorパナorオリンパス(4/3orM4/3)orフジorペンタックスor
ニコンフルサイズFXレンズorソニー(AマウントorFマウント)
どれかで書きたいと思います。



長いブログ、最後までご覧いただきありがとうございます。

ではまた♪


snap0214-5988
Canon EOS 5DS R + EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
Posted at 2019/02/09 19:34:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | Nikon D300 | 日記
2019年01月27日 イイね!

PM5:00




AM5:55

私の起床時間(布団から出る時間)は概ねこんな時間です。


実は目を覚ましている時間はもっと早くて、
この時間にごそごそと起きだすことがほとんどだけど、
二度寝して目覚ましでたたき起こされることもあります。


目が覚めた時、いま何時?
と、知るのに、隣の洋室のカーテンの隙間からの光で
察することが多い私です。

ただ、日の出時間が7時近いこの季節、
冒頭の時間だと光が漏れることもないので時間がわかりにくい。

目覚ましが鳴らないけど6時近いかな?と
枕の上に手を伸ばして、手探りで目覚まし時計を探し、
その時間を見て…


あっ…
また早く目が覚めてしまった…と嘆く朝の多いこと…。


歳をとるってこういうことね(笑)



_DSC4366
SONY α7RⅢ + Canon EF24-70mm F2.8L II USM (with MC-11)



タイトルの時間は日の入り時間。

日の出の時間も徐々に早くなっているけど
日の入り時間は先週で午後5時過ぎになったみたい。


私のブログにちょくちょくでる見沼田んぼからの
さいたま新都心のこの風景。

久々に行ってみました。

めずらしくカメラを構えている人は私だけで
他には誰もいませんでした。






_DSC4371
SONY α7RⅢ + Canon EF24-70mm F2.8L II USM (with MC-11)



写真右を走るのは首都高速埼玉新都心線

この写真の右側のチョット向こうには
さいたま見沼の首都高入り口があります。

神奈川方面の方からすると、すごく遠い地に感じますよね。
でも、そのすぐ近くにこの絶景があります。





都会を走る首都高のように賑やかじゃないけど、
さいたま新都心のビル群に向かって走る風景は
ちょっといい感じ。






_DSC4372
SONY α7RⅢ + Canon EF300mm F2.8L IS II USM (with MC-11)





さいたま見沼の入り口のある道路まで移動して、
遠くを見渡すと、富士山がくっきり見えます。


この季節は空気が澄んでいるから
晴れていればほぼ毎日見ることができます。





富士山のちょっと上にある
雲がなんとも印象的








そして今日も別の場所から撮影。

絞り開放、1/125sec,、ISO3200
手持ちでもぶれなかった。

snap1-27-3403
Canon EOS 5D Mark IV + Canon EF300mm F2.8L IS II USM





手放そうと思っていた、いや現在もそう思っているサンニッパ。
私がこのレンズを持っている意味はあるのか?と
自問自答することが多いんだけど、
このレンズじゃないないと撮れない世界がある。



前の富士山はα7R3で撮ったけど、
サンニッパは5D4の方が撮りやすい。

Canonユーザーをα7に誘う神アダプターMC-11
動作確認が取れているのは基本、SIGMAのEFマウントだけど、
Canon純正レンズでもその恩恵を受けることができます。

ただ残念ながらサンニッパはだめ。
レンズ側の手ぶれ補正は効かないし、
フォーカスもMFになってしまう。

これだけレンズが重いと、カメラの重さの違いなんて
ほとんど関係ないですしね。


そうそう、Canonの70-200F2.8も
MC-11との相性良くありません。

やはり5D4残すようかな(^^;














Twitterにもあげてないので、今回初公開。

昨年の今頃撮ったものだけど、
気に入ってる一枚です。

ny1-08-6243
Fujifilm X-Pro2 + XF90mmF2 R LM WR


ではまた♪
Posted at 2019/01/27 22:31:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | SONY α7RⅢ | 日記
2019年01月21日 イイね!

Happy Birthday for ME !!




みなさん、こんにちはTOMOです。

2019年も21日経ってしまいましたが、
初ブログなのでとりあえず挨拶から。
本年もよろしくお願いいたします。



しばらくみんカラをのぞいていなかったのですが
お友達から、みんカラのシステムがTwitterみたいになるんだよ~と
LINEでいただいき、みてびっくり!

ありゃ~って感じですね。



梅の季節まで写真ご無沙汰かなぁと
ブログを冬眠しようと思ってましたが、
あまりの変化に驚いて出てきてしまいました(笑)

サボり気味だったブログも更新頻度!
いい機会なので高めていこうと思います。





_DSC2763
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS





私のブログを以前から見ていただいている方はご存知ですが、
初めて見た!という方のために。

基本、写真ネタとカメラ、レンズ機材ネタです。

ただ、昨年年8月に13年所有したレガシィから
レヴォーグに乗り換えたばかりなので、
みんカラらしく、車ネタも間々出てくるかもしれません。

スバリスト更新。25年目に突入です。





_DSC2760
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS








年が変わってから、ほとんどカメラ触っておりませんので
写真がありません。

なので、昨年の今頃、何撮ってたかなぁと溯って見つけたのがこの写真。
みんカラにアップしていませんでしたので、出してみました。


平成30年1月23日。
関東は前日からの大雪で、朝の通勤、大変だったんですね。


snap1-23-3641
Canon EOS 5D Mark IV × SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art



スキーにもそう行かなくなったこともあり、
レヴォーグに買い替えてスタッドレスを用意しておりません。
なので、今年の大雪は勘弁!
降らないことを祈っています。パンパン!!





とても、埼玉県都市部とは思えない雪景色


snap1-23-6755
Fujiflm X-Pro2 + XF35mmF1.4R




話はがらっと変わってカメラの話。

写真を撮る機会がぐっと減ったこともあって
カメラやレンズの新製品をマメにチェックすることもなくなったわけですが
いつの間にか一眼レフが駆逐されつつあり
ミラーレス一色の様相に。
この急激な変化には正直驚きました。

ニコン、キヤノンともこのままではソニーに
ミラーレスフルサイズ市場を持っていかれるという危機感凄かったでしょう。
こんな早くにミラーレスフルサイズの市場が成熟すると
思っていなかったのでしょうね。


ブログカテゴリーをご覧になっていただければわかりますが、
パナソニックGH1からミラーレス使用している私。
以前からミラーレスの軽さ、小ささは正義!と思っています。

これにボディ内手振れ補正が組み合わされば最強。
フルサイズではソニー一択だったわけで、
使い勝手の向上もあり人気になったのも頷けます。

昨年、私もfujiを手放して
αに買い替えてました。


理由は二つ。
・ ミラーレズフルサイズでボディ内手振れ補正があること。
・ シグマのMC-11(マウントアダプタ)を介してキヤノンの純正レンズ群がほぼほぼ使える。

特に後者は大きなアドバンテージでした。
レンズすべて買い替えるってかなり出費しますしね。



snap1-23-6730
Fujiflm X-Pro2 + XF35mmF1.4R



ただ、わかっていた話ではありますが、
フルサイズミラーレスでボディは小さくなっても
レンズがでかいので、その恩恵は半減。

開放1.8くらいにすりゃレンズも軽く小さくなるけど、
世の中に開放1.4が売ってればそれが欲しくなるのが本音で。
特にポートレートやっていると、その思いは常にあります。

その点、センサーサイズがaps-cになると
レンズは明るくても、ぐっと軽くて小さくできます。

上の写真を撮ったFujifilmのレンズ群は
今は手放してしまったけど、買い戻そかと思っているくらいのお気に入りでした。

明るい単焦点なのに軽くてコンパクト。
フルサイズの2.8通しのズーム一本の重さで、
プライムレンズ4本持てます♪







センサーは小さいけど、
コンパクトで写りもいい、オリンパスも好き。

snap0225-2250055
Olympus E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO



実は、今持っているキヤノンの5DMark4と
その純正レンズ群を手放そうか昨年から迷っています。

キヤノンのミラーレスフルサイズ、EOS R。
ボディ内に手振れ補正がないというのは
私には致命的。

カメラだけみればニコンの方を選択したくなりますが
Zマウントのレンズ、おいおいって言うくらい高いんだよね。
なんだかなぁ~。



カメラの話を始めるとすごーく長くなるので
続きはまた次回以降で。



年末に撮ったポートレートを。


”Christmas lights”
_DSC3808
SONY α7RⅢ + SIGMA 135mm F1.8 DG HSM Art


"on New Year's Eve"

_DSC4169-1
SONY α7RⅢ + SIGMA 135mm F1.8 DG HSM Art



本日、また一つ歳をとりました。

ではまた♪
Posted at 2019/01/21 22:45:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | SONY α7RⅢ | 日記
2018年11月17日 イイね!

神宮外苑はすでに黄色な世界

神宮外苑はすでに黄色な世界









gaien11-11-3701
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS


ご無沙汰です!

まず告知から。
昨年同様、ポートレート写真展「ARLY COLLECTION」に出展します。





場所も同じ渋谷ルデコ。
11月20日から25日まで4階と5階で開催しています。
私は5階で出展しています。
よろしかったらおいで下さいませ~

ちなみに、私が在朗している時間は不透明なので、
いらっしゃるときは一報いただけると確実です!

公式Twitterはこちらです
https://twitter.com/arlycollection3




前回のレヴォーグへの乗り換えブログからはや2カ月なわけですが、
というか2か月さぼったわけですが(^^;
みんカラらしく車の話など。

現在の走行距離は2200キロ程度。
月1000弱って感じです。

1000キロで点検に出し、スバルの高級オイル「LES PLÉIADES ZERO(レ・プレイアード・ゼロ)」に交換したのですが、それから急激に燃費が伸びはじめました!

初期のオイルがかなりプアだったのか、
レ・プレイアード・ゼロが素晴らしいのか、
それともエンゾンに少しあたりが付いてきたのか
どれかはわかりませんが、
街乗りでもふんわり加速している限り、
9km/l、場合によっては10km/lの数字も見えてきます。
とはいえ、少し渋滞が多い道路を通った日には、あっという間に落ちるんですけどね。

首都高を流して走れば15km/lにもなります。
こんな数字はBPじゃなかなか見られなかったなぁ。




gaien11-11-
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS


本題。

神宮外苑にふらっと行ってきました。
以前の私なら紅葉目当てで、まずは人が居ない時間で定番構図を撮り、
人がそこそこ出てきたころで、もう一度人も狙う。
まぁ、そんな撮影をしていたでしょうけど、
正直、カメラは持っていたものの、今回、神宮外苑に来たのは偶然でした。




gaien11-11--2
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS



というのも、最近、シェアサイクルなんてのを利用するようになりまして。

地元埼玉でも時々使っているるのですが、
この日は六本木ヒルズに車を止め
そこから港区シェアサイクルに乗り換え。

さーて、どうしよう?と思って考えに至ったのが
ここ神宮外苑でした。

来てみたら、意外に紅葉が進んでいてちょっと驚きでしたよ。

ちなみに16日から、「神宮外苑いちょう祭り」が始まります♪




_DSC3698-Edit
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS


しかし、まぁ、ここは休みの日に来るとすごい混雑です。
以前はこんな混んでいなかったよなぁと思っていたのですが
なんとなくわかりました。

インバウンドな方々がかなりいらっしゃっているんですね。
それはいいのですが、一部マナーの悪い方がいらっしゃって。

神宮外苑の並木道。
上の写真のように、一部は柵があってそこは入らないようにってことなんですが
銀杏の落ち葉があるのを見つけるや否や、
柵を超えてカメラ片手に撮影開始。

インバウンド歓迎なんですが、うーんってところです。






_DSC3694
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS

そんなに長い時間いなかったこともあって
何枚も撮ってないない中で
この写真はお気に入り!

兄弟でじゃんけんなのかな?

イメージ通りに撮れることって少ないんだけど
現像を通じてほぼイメージ通りに仕上がりました。

このズームレンズ、ボケもそこそこきれいです。
解像感もよく軽くて持ち出しやすいから結構気に入ってます。









_DSC3702-Edit
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS







六本木ヒルズに戻る途中で寄ったのは
国立新美術館。

黒川紀章の設計による建物は素晴らしいのですが
ここを魅力的に写真で切り取るのはなかなか至難の業です。
シフトレンズでもあればね。

無理やり補正しました(笑)

gaien11-11--3
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS





国立新美術館横は
ステキな散歩道。

ここも意外なほど、紅葉が進んでいましたね。

_DSC3713
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS



日暮れが早くなりました!
東京の日の入り時間は16:33です。

私も急いで愛車ある六本木ヒルズに戻ることにしま~す。




                             All Pictures taken on November 11, 2018
Posted at 2018/11/17 11:53:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | SONY α7RⅢ | 日記
2018年09月12日 イイね!

スバリスト継続

スバリスト継続








大変ご無沙汰です。


色々と書きたいことがありますが
みんカラ的な話として、
ついにレガシィBPを降りました。



P1000532





13年19万3千キロ。
これまで私が所有した車で
10万キロを突破した車はありませんでしたが
それをはるかに超えて20万キロ目前まで
つきあってくれました。


まだまだエンジンも好調だし、
外観も13年とは思えないほどきれいです♪

でも。
8月末で車検を迎えるにあたり
3か所ほど修理が必要との指摘をいただき、
車検代が30万程度かかるとのこと。

仮にそれを修理しても
次の車検までに
タイヤやブレーキ、バッテリーと言った消耗品はもとより
エアコン周りやタイベル、ラジエーターもいつ調子悪くなるかわからない。
まだ十分調子がいいBPだったけど、
手放すことになりました。




snap7-2-7664




実は、今年の車検をイメージして
様々な車を検討しました。
Benz、Audi、BMW…
私もそこそこの歳になり、
そろそろ外車もいいかなぁって。

契約寸前まで行ったこともありました。
決算期にいただいた数字は、
ほんとすごかった。
車も魅力的でしたし、
もう、電話一本で「お願いします」
とあの時言っていれば、
私は今頃、とある外車オーナーだったかと思います。


でも、
家族がちょっと・・・という理由を付して
お断りました。
理由はなんでもよかったんです。
どうしても私は一つのことを振り切れずにいました。

それは
長年お世話してくれたディーラーの営業マンさんの存在でした。
13年BPと長く付き合えたのも
車そのものも満足していたけど、
やはり面倒を見てくれた営業マンさんが
居たからでしょう。


私の心は
外車を振り切った瞬間から
その営業さんから買うことで決まっていたのでした。
だからスバル。

BPの次の車。
スバルでこういうの出してよ~~と、
ディーラーを訪れるたびにわがままを言っていた私(笑)
ただ、今回は時間切れ。
車検切れが迫っていました。



ちょうどそんな時、
私のメーカーOPに合う車があるんだけど~との
営業マンさんからの連絡。
ちょいと私の希望の色じゃなかったけど
これも何かの縁だね!
そう思って、電話だけでおっけいしちゃいました(笑)

決して安くない買い物なのに、電話だけでいいのかなぁ~って思いながらも、
でも、私は営業マンさん!
信頼しているので!











ということで
8月27日、大安納車♪




_DSC2759-Edit
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS




ディーラーから自宅までの間、
何十年に一度と表されるゲリラ豪雨に見舞われ、
首都高上にいた私はかなりの恐怖でした(^^;
雹害、水没にならなくてよかった~~~(ホっ)
(ドラレコの録画は残念ながら消えてしまった~~)





_DSC2763
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS






スバリストのみなさん、
レヴォーグ乗りのみなさん
もちろん、レガシィ等でお付き合いいただいていたみなさん
これからもよろしくお願いします。




_DSC2760
SONY α7RⅢ + FE 24-105mm F4 G OSS

Posted at 2018/09/12 20:02:49 | コメント(13) | トラックバック(0) | SONY α7RⅢ | 日記

プロフィール

「@masamasa10 お昼に行きましたよ!」
何シテル?   05/24 20:01
基本、カメラのブログです。風景、スナップ中心、たまにポートレートをアップしていきます。フォローは自由にどうぞ。 現在の愛機 Sonyα7II...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1/2の洗車 ある日の足まわりのディテイリングメニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/08 06:25:32
いくつもの色に出会った♤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/30 17:55:21
夏だ♪・・暑いよ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/06 21:37:57

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバリスト歴25年。 この間、レガシィツーリングワゴンを4台乗り継いできましたが、 つい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成17年9月7日納車以来、13年所有して平成30年8月27日、レヴォーグへバトンタッチ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
我が愛車BHは6年目になりました。後一月後にはBPが我が家にまいります。 今までたくさん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation