• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

加速中毒患者のブログ一覧

2019年08月12日 イイね!

リヤ周り完了!

しなやか過ぎるリヤショックを少しシャキッとさせるべく作業を進めてきまして、ようやく作業完了しました。

こんなイメージでつ!

ショックはハの字で取り付け!!

フレーム側ショック取り付けブラケット製作!

これをフレームに・・・・

上向き溶接!!!

上から火花が落ちてきてアチチの作業服穴だらけで、胸や背中が火傷だらけでつ!!

次にホーシング側取り付け部です。

こちらは至ってシンプル!

ショックストロークがどれ程の変化があるか現状把握!
まずは今迄のモンロー製2インチUP用ショック全伸ばし!

地面から

約18cmでスプリングは外れないが、回転させる事は出来ます。
このストロークでも十分問題無く山登りに対応していたのですが、人間の欲というのは底なしなもんで・・・・・・・・・。

そしてモンローショックを切り離し、ランチョショック全伸ばし!

地面から

約1cm・・・・
17cmの伸び側ストローク増に成功!!

後ろから・・・・動きがエクセレント!!
ロングブレーキホースがギリギリで、プロペラシャフトのスプラインが抜けそうです。

足回りモゲそうな位に動いています。

スペースが少なかったので、スプリングとショックが・・・・・・・・・。

ヤバイです。近過ぎでつ!!

リヤの足回りだけフルチューンになってしまった!!




軽い補修のつもりが、ちょっとやり過ぎたかな?

これでリヤ周りは完了なので、こんどはフロントに掛かって行きます。


Posted at 2019/08/12 17:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月12日 イイね!

直進安定性向上計画③

使用するショックは

9000の減衰力調整式に決定しました。

かなり全長の長いランチョ9000を収めるスペースを確認する為に現状把握です。

赤線で囲んでいる所がノーマルの取り付け位置で、とても9000の全長が収まるスペースはありません。


運転席側のショック上部取り付け部はブレーキライン配管や燃料ライン配管で覆う様な感じで取り付けされており自由が利かない!


上部取り付け位置をフレームセンター側に移動させてハの字の取り付けを検討したが、ホーシング側に繋がるブレーキホースがあり断念!
ホーシング側の取り付け部はホーシングよりも下側に付いているので、よくヒットさせて潰してしまいます。


助手席側のショック上部取り付け部は何かに覆われてはいないが、マフラーとAアームの間の空間にショックを通すスペースが無い!

結論は、ノーマルの取り付け位置では無理との判断で別箇所に移設する事に決定しました。

そこで、JA11などでよく採用されている燃料タンクとホーシングの間のスペースを利用した移設方法を検討する事になり、現状把握です。

赤線の所にJA11には無いラテラルロッド取り付け用ブラケットが付いています。

これがまた邪魔で、燃料タンクとホーシングの間のスペースがほぼ潰されています。
切り取ってしまえばスペースが確保出来ますが、今度ラテラルを取り付けなくてはいけなくなった時に困るので切り取りは見送ります。

なので、極少スペースだがなんとかショックを通すスペースがラテラルロッド取り付け用ブラケットとホーシングの間で確保出来そうだから、その方向で作業を進めて行きます。


Posted at 2019/08/12 01:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「( ̄▽ ̄)シャバの空気は美味いジェ〜! http://cvw.jp/b/1439863/38582682/
何シテル?   09/22 12:47
加速中毒患者です。スズキ ジムニー(クロカン専用)と13シルビア(ドラッグ専用)で、ON&OFFの両刀使いです。 決して、変な方向の両刀使いではありません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
4 5678910
11 12 13 14 151617
181920 21222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニー(クロカン専用)と13シルビア(ドラッグ専用)で、ON&OFFの両刀使い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation