• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッキーⅦのブログ一覧

2006年10月16日 イイね!

工具を購入!

工具を購入!昨日、アストロプロダクツ
工具を買いに行ってきました!

久しぶりの工具購入です♪

お目当ては、コンビネーションレンチの
13mmと22mmです。


ホイールアライメント調整時、
フロントのトー調整で使用します。

13mmと22mmだと、
クルマではあまり使用しないサイズではないでしょうか?

頻繁に使用するわけではないので、
いつものKTC製ではなく
安いアストロプロダクツ製を狙いました。

H.P上では13mmが480円、22mmが1,210円です。

ホームセンターで同じサイズのコンビネーションレンチを
KTC製で2本揃えると3,000円以上しますが、
アストロ製なら約半額です。

お店に到着し探してみましたが、
22mmのコンビネーションレンチが在庫無しでした(涙)

諦めてKTC製にしようかと思いましたが、
「SIGNET」というメーカーの工具を発見!
アストロプロダクツのH.Pにも出ています。

「SIGNET」というメーカーは全く知らず、
アストロプロダクツの高級モデル???って思っていました。

値段はアストロとKTCの中間です。
希望の13mmと22mmの在庫があったので
今回は「SIGNET」を購入してきました。
13mmが546円で、22mmが1386円でした。

帰ってきてインターネットで調べたら、
「SIGNET」はカナダのメーカーなんですね・・・
創業は1990年で比較的新しく、
NET通販でも普通に購入できるメーカーのようです。
ただ安価で提供できるのは台湾で製造しているかららしいですが(汗)

とりあえず使ってみないことには分かりませんが、
使用感が悪くなければ
さらに「SIGNET」の工具を購入する可能性『大』です!

Posted at 2006/10/16 21:25:42 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2006年10月12日 イイね!

簡易ホイールアライメント(トー)測定しました!

簡易ホイールアライメント(トー)測定しました!先月お友達の「Tak_S」さん
簡単なアライメント測定方法を教えてもらったので、
やってみました♪

先日セルフホイールアライメント調整をしましたが、
私としてはこちらのほうが正確ではないかと思っています。


やり方は、まるっきりTak_Sさんと同じです。
オークション等で売っている簡易アライメント測定器も
同じような感じじゃないでしょうか?

まずはホームセンターに材料の購入しに行きました。
100均で買えるものもありますが、
あえてホームセンターです。
なぜならそのまま駐車場を借りて作業するからです(汗)

とりあえず家から近いホームセンター2箇所の調査です。
なるべく目立たない駐車場の端っこで作業したいので、
どちらの駐車場が平らか目視してみました。

平らなほうで材料を購入し、作業開始です。
途中、店員さんやお客さんから冷ややかな視線が・・・
声を掛けられたら明るく対応しちゃえばO.Kかな(笑)
今日はとりあえず声は掛けられませんでしたが、
これからもお世話になるので、
きっといつか声を掛けられるだろうな。

測定結果ですが、
フロントトーは、in±0mm。
リアトーは、in+1mm。
糸を張っての測定では、フロントが右にズレていました。

先日のセルフアライメント調整の時、
キチンとハンドルのセンターを出していなかったために
フロントがズレてしまったようです。

実際に走ってみても
ハンドルを微妙に左に切っていないと直進しませんから、
結構正確に測れているのではないでしょうか?

キャンバーですが私なりに糸を垂らして計ってみましたが、
コレはキッチリ水平が出ていないと無理ですね(涙)
ほんの少しの傾斜でも数値が変わってきます。
キャンバーは諦めました。

とりあえずホイールアライメントは調整することなく
現状のままで日光サーキットを走ってみようと思います。

その走った結果を踏まえてレンタルガレージに行って
セルフホイールアライメント調整をしようと思っています。

今後もレンタルガレージでのセルフホイールアライメント調整と
今日行った簡易ホイールアライメント測定の両方の数値を見比べながら
アライメントのセッティングを探っていきます。

完璧な数値を求めてキッチリ合わせるのは無理っぽいので、
あくまで自分なりの「目安」として気軽に考えたいと思います(笑)
Posted at 2006/10/12 15:39:37 | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2006年10月09日 イイね!

ブツ装着!

ブツ装着!すっかり忘れ去られたブツを装着しました!

どうも私にはイマイチ合わない
「アクレ・フォーミュラタイタン」
替わる新しいブレーキパッドです。

フォーミュラータイタン、効きは凄いです!
鳴きも凄いです(汗)
発熱量も凄い感じです・・・

フォーミュラータイタンの前に使っていたSEI・CSですが、
残量が5mmとビミョ~な感じなのでパッド買っちゃいました。

今回購入したのは「Winmax」の『ARMA』です。
「Winmax」といえば
「ZELOS」シリーズを使っている方が多いのではないでしょうか?

なぜ「ARMA」かと言いますとノンアスパッドが好きだから(笑)
フォーミュラータイタンでカーボンメタルパッドは懲りました・・・
他のメーカーなら印象も良かったのかもしれません。

「ARMA」の開発に携わった人を知っていまして、
その方が筑波や日光で「ARMA」を装着し
信じられない速さで走っているのを見ているからです。

ということで装着!
ついでにフルードエア抜きしました。

装着後、軽く慣らしをしてきましたが、
「踏んだら踏んだだけ効く」コントロール性の良さが分かります。
SEI・CSと似ているフィーリングです。
私にはノンアスパッドで十分です。

次の日光サーキットが楽しみです♪
関連情報URL : http://www.winmax.jp/
Posted at 2006/10/09 18:25:11 | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2006年10月06日 イイね!

ホイールアライメント調整

ホイールアライメント調整今日は台風の影響で
栃木県の我が家は暴風雨です(涙)

しかも今日は夜勤なんですよ・・・
余計な仕事がないことを祈ります。

そんな暴風雨の中、
アライメント調整に行ってきました。

行った場所は、「JUNTOHRU宇都宮」さん。

以前行ってみたいとブログに書いたことのある
レンタルガレージ屋さんです。

このレンタルガレージ屋さん、普通とはチョット違います。
それはなんと、アライメントテスター完備で
しかもセルフでの調整が出来ます!
値段は1時間あたり3,000円です。

先月、DIYでリアのアライメント調整をしてみようと思い、
某オークションで簡易測定器を購入しようと思いましたが、値段が約6,000円です。
レンタルガレージ屋さんのアライメントテスター2時間分です。
オークションで簡易アライメント測定器を購入する前に
まずはレンタルガレージ屋さんのアライメントテスターを使ってみようと思い、
事前に予約をして今日作業してきました。

今回の目的は、リアトーの調整です。
前回(今年6月)設定した値が純正出荷時のホイールアライメント値なので
リヤトーはイン3mmに設定してありました。
それを少しばかりトーを開いてみようと思っていました。

お店に到着して会員入会の申請をし、エボをテスターに載せます。
初めてなので、お店の方が作業前の準備から作業後の片付けまで
付きっ切りで教えてくれました。

土日はお客さんが多いそうですが、
今日のように平日(しかも雨)は空いているようで、
私以外のお客さんはいませんでしたので、そばで見ていてくれました。

測定器具のセットが終わり、いざ測定してみるとやはり狂っていました。
純正出荷値なんて真っ赤な嘘です(汗)
サーキットをガンガン走れば狂うってモンですよね・・・

トーはもちろんのこと、キャンバーも狂っています。
純正足なので調整できるのは、
フロントはトーのみ、リヤはキャンバーとトーです。
せっかくですから調整できるところは全て調整してみました。
リア、フロントの順番で調整です。

まずはリア側から。
調整ボルトは整備解説書にて確認済みなので
迷うことはありませんでしたが、
やはりアライメント調整は難しいです・・・
移動式のディスプレイを見ながら調整するのですが、
ボルトの微妙な回転ですぐに数値が変化してしまいます。
ですがしばらくイジッていると慣れてきます。

思ったよりマルチリンクリヤサスのアライメント調整は意外と簡単でした。
複雑な構造なので、なかなか数値が揃わないのでは?と思っていましたが、
そこそこの数値に合わせることが出来ました。
それは調整ボルトが作業しやすい位置に付いていたためだと思います。

次はフロントのトー調整です。
ここで時間が掛かってしまいました(汗)
助手席側のタイロットエンドのロックナットが緩みません。
これが力の入れにくい場所にあるんですよ・・・
運転席側は簡単に緩んだのですが、助手席側はダメです。
10分くらい格闘していました。
それを見ていたお店の人が、「リフトアップしてみたら」と一言。
早速言われたとおりにしてみたら
力が入る体勢が取れるので簡単に緩みました。さすがです。

一通り調整して終了しました。
今回フロントは約1mmトーイン。
リヤは約2mmトーインにしました。
約というのは表示が度数(60進法)での表示のためです。
調整前はリヤのトーがかなりINになっていたので
事前の目標値はイン±0からイン1mmだったのですが、
挙動が変わりすぎても困りますので少しの調整にしてみました。

今後は日光サーキットを走ってみて調整してみようと思っています。

申し訳ありませんが今日は仕事の準備があるので、
今日のことは後日整備手帳に詳しくUPします。

結局今日は作業時間2時間と会員入会金2,000円で
計8,000円になりました。

準備だけでも30分くらい掛かりますので
全ての調整をやろうとすると1時間では絶対に終わらないと思います。
ですがF/Rのトーのみなら1時間でもイケそうです。

オークションの簡易アライメント測定器よりも費用が掛かりますが、
クルマの下に潜るのが簡単で作業もしやすいので
簡易アライメント測定器は保留にします(汗)

整備手帳にUPしました。
Posted at 2006/10/06 14:11:10 | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2006年08月22日 イイね!

昨日の残り作業

昨日の残り作業時間がなくなってしまい
中途半端になってしまった昨日の作業。

今日はリアのタイヤを練習用の
ディレッツァZ1に交換しました。

外した白ホイールは水洗いして保管です。
リア側も水だけでキレイになりました!

しばらくはディレッツァZ1で
サーキット走行となる予定です。

外して保管したポテンザRE-01R。
次の出番はいつになるのかな・・・?



Posted at 2006/08/22 16:49:05 | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@コル注さん このニッパーで結束バンドを切った時に、切った破片をそのまま保持してくれるものだと思います。 私も同じようなニッパーを持っています。」
何シテル?   10/26 15:13
憧れのランエボを2001年3月に新車で購入し、30歳を過ぎてからサーキット走行にドップリとハマりました。 アンリミテッドワークスさんやサーキット場でお会いする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 07:13:44
シャツを1枚買いました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:46
ぞろ目:22222 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:43

愛車一覧

ホンダ N-BOX Nちゃん (ホンダ N-BOX)
タッキー家、初のホンダ車! マラソン大会の時に車内で着替えたり休んだりするため、室内が広 ...
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
通勤用50ccスクーター「ホンダ トゥデイ」のエンジン不動・廃車に伴い新車で購入。 20 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
昭和63年製の軽トラ(スズキ キャリィ)からの乗り換えです。 イマドキの軽トラって快適 ...
三菱 ランサーエボリューションVII タッキーⅦ号 Ver.2 (三菱 ランサーエボリューションVII)
エボⅧ顔になったタッキーⅦ号Ver.2 Ver.2の主な仕様です。 エンジン:ノーマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation