• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッキーⅦのブログ一覧

2006年08月21日 イイね!

オイル交換&タイヤ交換&その他

オイル交換&タイヤ交換&その他今日は夜勤明けでした。

今日は帰ってきてから
色々作業しようと思ったのですが、
睡魔に負けて
13時から15時くらいまで昼寝をしてしまい
作業が中途半端で終わってしまいました(汗)

まずはEGオイル&エレメント交換をしました。

前回が6月3日だったので約3ヶ月前になります。
今回もペール缶で買ったSUNOCO Xパワー 12.5W-40です。
ペール缶から3回目の使用なので約13リットルほど無くなり
随分ペール缶も軽くなってきました。
あと1回は交換できそうですが、
その次は足りなくなります(汗)

オイル交換ついでに練習用タイヤへと履き替えました!
7月のボーナスで買って、やっと出番です。

ところが時間がなくなってしまい、
フロントのみ交換になってしまいました(涙)
明日公休なのでリヤは明日交換します。

交換したフロントタイヤですが、ホイールの色が白で
先日初めてカーボンメタルパッドにしたので
ブレーキダストが落ちないのではないかと心配していましたが、
サーキット走行が短かったためか、
水だけで簡単に落ちました!
これからもマメに落とせば大丈夫そうです。

さらに前回の日光サーキットでのブレーキペダルの件ですが、
一番怪しかったハブベアリングのガタは全くありませんでした。
とは言っても手でタイヤを縦横に揺すってみただけですが・・・
手で揺すってガタが出るようでは末期症状でしょうね(汗)

ブレーキフルードエア抜きと
ハブベアリングのガタを確認したので
これでダメなら最近交換したパッド交換が原因かな?と思います。
Posted at 2006/08/21 19:35:08 | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2006年08月11日 イイね!

ブレーキパッド!

ブレーキパッド!先日の日曜日、
チョットした作業をしました。

今まで私のエボは
ノーマルブレーキパッドと
SEI・CSした使ったことがありませんでした。

皆さんにご質問です。
SEI・CSってカーボン系パッドじゃないですよね?

私はSEI・CSはノンアスの非カーボン系パッドだと思っています。
特に不具合があるわけでもなく
コントロールもしやすいく扱いやすいですし
値段もフロントのみで通販17,000円くらいですから
別にこのままでも良かったんですが、
巷で流行りのカーボン系パッドを一度使ってみたくて
フロントのみ交換してみることにしました。
ちなみにリヤはSEI・CSのままです。

そこで何を買おうか迷ったんです。

フロントローターがプロμ製なので、
普通ならタイプHC+やレベルMAX900が妥当なところでしょう。

他メーカーならエンドレスのCC-RかCC-Rg、CC-Xでしょうか?

最近ウインマックスも気になります。

色々と考えた挙句、結局値段を取りました(汗)
安いパッドと言えば「アクレ」
「アクレ」の中でも一般道もこなせるカーボン系パッドということで
「フォーミュラ・タイタン」を購入してみました。
通販でフロントのみ送料込みで14,300円くらいです。


日曜日に交換し、次の日に早速日光サーキットでした。
装着した感想は・・・
よく分かりません(爆)
ただSEI・CSと比べると
初期から強めの制動が立ち上がるような気がします。
20分×1本の走行で、しかも途中で終了してしまったため、
10周くらいしか走っていません。
次の機会によく感じ取ってみたいと思います。

ちなみに月曜日の日光サーキット走行後に
ブレーキフルードのエア抜きをしましたが、
その時にブレーキパッドを見たら
バックプレートの塗装が気泡で膨れていました。
普通、色は焼けるけど塗装面に気泡が出来るなんて初めて見ました。
やはり安いなりなんでしょうか(汗)

只1つ、はっきりと言えることは
SEI・CSとは比べ物にならないくらい鳴きます!
昨日免許センターに行った時など、かなりの「キーキー」音です。
私はあまり気にしないので構いませんが。

SEI・CSを使っていた時、
レベルMAX900やCC-Rが「鳴く」ってのが
信じられませんでしたが、
これでよく分かりました。。。
Posted at 2006/08/11 14:55:11 | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2006年07月07日 イイね!

ブレーキパッド

ブレーキパッドタイヤ交換ついでに
フロントのブレーキパッドを
交換してしまおうと思いましたが、
残量が7mmもあるため
今回は交換しないことにしました。

新しいブレーキパッドのお披露目は
もう少し先になりました。
Posted at 2006/07/07 13:46:37 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2006年07月07日 イイね!

タイヤ交換したのですが・・・

タイヤ交換したのですが・・・来週、練習用タイヤを履き替える予定なので、
今日は前後ともRE-01R付きホイールに交換しました。

リアのアゼニス付きホイールを外したら、
かなり大きなビスが刺さっていました・・・(涙)

エボのタイヤでは初めての経験です。
キレイに刺さっていたので
エア漏れはありませんでした。
イジるとエアが抜けるので、そのままにしています。

削れ具合から昨日今日ではないと思います。
もしかすると先月日光サーキットを走ったときには
既に刺さっていたかもしれません・・・

新品タイヤだったら、かなり凹みます。

先月のスクーターといい
今回のエボといい
最近タイヤに祟られています(汗)





Posted at 2006/07/07 13:43:21 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2006年06月24日 イイね!

スクーターがのタイヤが・・・

スクーターがのタイヤが・・・昨日、出勤するのにスクーターに乗ろうとしたところ
何だか違和感を感じました。

スクーターがやけに重いんです。
タイヤの空気が抜けた時の症状です。

電車の時間もあるし、駅まで近いからとりあえず発進!


家を出て50m。やっぱりタイヤが引きずられている感じです(汗)
一時停止し、タイヤを触ってみると
少し空気圧が少ない感じでした。

さらに強行。

今度は周期的に「ドン・ドン」とお尻にショックがきます。
約500m走って、またもや一時停止。

タイヤをよく見ると、釘が刺さっていました・・・
釘を引っ張ってみると3cmくらい出てきても抜けません(汗)

最悪です(涙)

すぐに家に引き返し、妻に駅まで送ってもらい
電車には無事に乗れました。

今年の2月にスクーターの前後タイヤ交換をしたばかりなのに・・・

仕事帰りにホームセンターでパンク修理キットを購入してきました。
3回パンク修理が出来て約2000円です。

早速10時から修理してみました。
釘を抜いてみたら4cmくらいあって、
途中で曲がりくの字になっていました・・・
この釘がホイールに当たり、周期的なショックが出ていたようです。
しかもかなり削れているので、
随分前から刺さっていたのかもしれません。

パンク修理ですが、チューブレスタイヤなので簡単に治るんですね!

石鹸水で漏れチェックもO.Kです。
空気圧も調整して、作業終了です。

タイヤ交換したバイク屋さんが少し遠かったのと、
引き取りに来てもらうのが遅くなったら嫌だったので
DIYでパンク修理をしましたが、
値段はバイク屋さんでやってもらったほうが安かったと思います。

パンク修理キットもあと2回使用できますが、
使用しないで済むなら、それに越したことはないですよね。
Posted at 2006/06/24 11:27:06 | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@コル注さん このニッパーで結束バンドを切った時に、切った破片をそのまま保持してくれるものだと思います。 私も同じようなニッパーを持っています。」
何シテル?   10/26 15:13
憧れのランエボを2001年3月に新車で購入し、30歳を過ぎてからサーキット走行にドップリとハマりました。 アンリミテッドワークスさんやサーキット場でお会いする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 07:13:44
シャツを1枚買いました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:46
ぞろ目:22222 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:43

愛車一覧

ホンダ N-BOX Nちゃん (ホンダ N-BOX)
タッキー家、初のホンダ車! マラソン大会の時に車内で着替えたり休んだりするため、室内が広 ...
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
通勤用50ccスクーター「ホンダ トゥデイ」のエンジン不動・廃車に伴い新車で購入。 20 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
昭和63年製の軽トラ(スズキ キャリィ)からの乗り換えです。 イマドキの軽トラって快適 ...
三菱 ランサーエボリューションVII タッキーⅦ号 Ver.2 (三菱 ランサーエボリューションVII)
エボⅧ顔になったタッキーⅦ号Ver.2 Ver.2の主な仕様です。 エンジン:ノーマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation