• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッキーⅦのブログ一覧

2005年11月24日 イイね!

これでいいのか?ラリーアート

これでいいのか?ラリーアート床屋に行ってきました!
いつもの1000円床屋です。
時々虎刈りになりますが、安いので気にしません(笑)

で14時30分頃から
ブレーキマスターシリンダーストッパー装着の作業開始です。
今は日が暮れるのが早く、16時半には真っ暗ですが
2時間あれば大丈夫だろうと高を括っていたら、とんでもない事に・・・

まずは取り説の説明不足で冷媒配管の通し方で一苦労。
ストラットハウス上部にブラケットが入らない・・・

作業スペースに余裕が無く、ホルダーのボルトが回らない。
六角レンチじゃかなりツライです。
しかも六角レンチやボルト・ワッシャーを
E/Gルームに落としてしまい、探すのにも一苦労。
下にウエスを詰めておけば良かった・・・

っていうかワッシャー・スプリングワッシャーが厚過ぎ・・・
手締めでボルトが噛まない。
本締めは、ラチェット・ユニバーサルジョイント・6mmHEXで
何とか締められました。

で冷媒配管と干渉しないようにブラケットが付属されていますが、
穴が小さくてボルトが通りません(怒)
しょうがないのでドリルで穴拡大。

で、そのブラケットを使用しても
マスターシリンダーストッパーと冷媒配管が干渉します。
これでいいのか?ラリーアートさん。
31,500円もするのに、なんだコリャ。
↑って、かなり安く買いましたけど。

ブレーキマスターシリンダーストッパー装着予定の皆さん、
DIYでやるならラリーアート製はお勧めしません。
装着目的がブレーキのダイレクト感UPですから、
そうなっていれば良しとしますが。
とりあえずインプレは後日に。

結局、片付けも含め全て終了したのが
周りも真っ暗になった18時過ぎ・・・

今回の件、㈱テストアンドサービスにメールしておきます。
だって穴を拡大したブラケット、
ペンチで挟んでドリルで穴を開けていたら
傷ついてしまったんですもん(涙)
Posted at 2005/11/24 22:36:20 | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2005年10月31日 イイね!

フードインシュレータ塗装

フードインシュレータ塗装ボンネットのフードインシュレータの
黒の塗料が剥げてしまい、
なんだか見栄えが悪くなってきました。

そこでフードインシュレータ塗装をしてみました。

Posted at 2005/10/31 15:24:24 | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2005年10月27日 イイね!

レンタルガレージ

以前から気になっていたのですが
今度レンタルガレージの会員になろうかと思っています。

今でも簡単なメンテナンスをするなら
自宅の納屋で十分なのですが、
もう少し本格的なメンテナンスになると
フロアジャッキとウマでは
ちょっと不自由なことがありそうなので・・・

それにその都度工具を購入するより
レンタルガレージで工具を借りられれば
工具代も浮くかなと思いまして。

来年タイヤサイズの変更を考えています。
255/40R17を履きたくなってきました。

そのためにレンタルガレージの会員になって
リアフェンダーの爪折りをしてみようかな?

Posted at 2005/10/27 21:39:32 | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2005年10月14日 イイね!

メンテナンス

メンテナンスあれ?今日って天気が悪いはずでは・・・
日ごろの行いが良いからでしょうか(笑)
雨じゃないのは助かりました!
でもチョット暑かったですね(汗)

今日はEGエアフィルター交換、
フロントタイヤ交換
EGオイルとエレメント交換
ホイールを外したついでに
フロントブレーキ点検をしました!

これでしばらくは
フロントタイヤも大丈夫だと思います!
Posted at 2005/10/14 16:34:40 | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2005年09月21日 イイね!

車高調について その3

車高調について その3先日の3連休、全て仕事でした。
今日・明日と2連休ですが、
今週の3連休も仕事です・・・

ということで今日は午前中、
車高調整をしました。

稲刈りで
Myガレージの納屋が使用できないため、
近所の運動公園の駐車場にて
作業してきました。

設定値はラリーアート車高調の
純正比F:-30mm・R:-35mmです。

実は去年春に
S耐のランサーで優勝経験もある
ジャーナリスト兼レーシングドライバーの
瀬在仁志さんとの走行会の時に
リア下がりを勧められていました。
ブレーキの効きも良くなるそうです。

調整前に現在の車高を測定。
純正比F:-48mm・R:-19mmです。
結構前下がりになっていまして、
フロントはTEINの推奨値よりも
8mmも低くなっていました。
FとRの差29mmは
ちょっとやりすぎだったかも・・・

車高を調整し、
軽く走った後に
再度車高測定。

調整後は、
純正比F:-30mm・R:-33mmで、
なかなかうまい具合に調整できました。
リアは荷重が軽いため、
もう少し経つと
設定値の純正比-35mmになるかもしれません。

横から見た感じは
車体がほぼ水平で
なかなか良い感じです。
運転してみて
フロントの接地感も
悪くなった感じはありませんでした。
ただ少し乗り心地が良くなったような・・・
明日、日光サーキットの
会員走行日なので
雨が降らないようであれば
早速走ってみようと思います。
本当は雨のほうが
車の挙動を探る上では
良いのでしょうが・・・

さて車高調整について
少しばかり注意点を。

車高調整時は、
私のように
一度に何cmも調整しないで
5mmくらいを目安に調整したほうが良いようです。
くれぐれも皆さんは真似をしないように(笑)
まるっきり車の挙動が
変わってしまうものと思います(汗)

それとエボ4以降は
リアはマルチリンクのため
レバー比に注意してください。
エボ7の場合、
レバー比が1.4のため、
車高調で1cm下げると
車高は1.4cm下がると思います。
フロントはストラットのため
レバー比は1.0です。
車高調で1cm下げると
車高は1cm下がるはずです。

今回、リアは
16mm下げたかったので
車高調で11mm下げました。
11×1.4=15.4
15.4+19=34.4mm
実測で純正比R:-33mmなので
なかなかいいところではないでしょうか?

上記が間違っていましたら
教えてくださいね。

午後は稲刈りの手伝いをしました。
少しは手伝わないと(笑)
Posted at 2005/09/21 18:50:23 | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@コル注さん このニッパーで結束バンドを切った時に、切った破片をそのまま保持してくれるものだと思います。 私も同じようなニッパーを持っています。」
何シテル?   10/26 15:13
憧れのランエボを2001年3月に新車で購入し、30歳を過ぎてからサーキット走行にドップリとハマりました。 アンリミテッドワークスさんやサーキット場でお会いする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 07:13:44
シャツを1枚買いました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:46
ぞろ目:22222 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 20:59:43

愛車一覧

ホンダ N-BOX Nちゃん (ホンダ N-BOX)
タッキー家、初のホンダ車! マラソン大会の時に車内で着替えたり休んだりするため、室内が広 ...
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
通勤用50ccスクーター「ホンダ トゥデイ」のエンジン不動・廃車に伴い新車で購入。 20 ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
昭和63年製の軽トラ(スズキ キャリィ)からの乗り換えです。 イマドキの軽トラって快適 ...
三菱 ランサーエボリューションVII タッキーⅦ号 Ver.2 (三菱 ランサーエボリューションVII)
エボⅧ顔になったタッキーⅦ号Ver.2 Ver.2の主な仕様です。 エンジン:ノーマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation