• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月30日

ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京 ドライビングプログラム体験

ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京 ドライビングプログラム体験 ポルシェを新車購入すると、ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京に招待されて、ドライビングプログラム体験を受けられます。




本契約した3週後の1月下旬に招待状が送られてきました。
本当にポルシェを買ってしまったんだ(^_^; と実感した出来事でした。

そして昨日、このポルシェ新車購入に導いてくれた友人とドライビングプログラム体験を受けてきました。


朝9時から1時間半のプログラムを受けました。
ワタシは購入する718ボクスターを
友人は718ケイマンGTSをチョイス









ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京には様々な車両が用意されています。
ポルシェファンとしては、のぞき込んでいるだけで楽しいです。















ミニカーがまた欲しくなります。(笑)




さて当然ですが、体験中の写真はありません。必死に体験しましたので(笑)
カメラ。スマートフォンも車内に持ち込んでいませんし、撮る余裕もありません。

※というわけで以下の写真は文面とは紐付いておりません。




90分でどのようなプログラムをこなすかは、リクエスト出来ます。
ワタシは初めてなので、インストラクターおすすめプランでお願いしました。







まずは、ダイナミックエリアと呼ばれるエリアで、フル加速~フルブレーキング
100km/hくらい(スピードメーターを見る余裕はないのですが、インストラクターいわく)まで加速後にパイロンを越えたところでフルブレーキング
4回ほどやらせていただきました。

最初はABSもフルに効かせて止まると、ビックリするほど短距離で止まりました。ポルシェのブレーキはやはり素晴らしいです。

2回目以降はインストラクターの指示により、ブレーキの踏力を調整しつつ、少し先にあるパイロンまでに停止。コツをつかめて、最後にはABSを効かせること無く、ピッタリ停止させることが出来ました。

同じコースにスラロームがあるのですが、718のステアリングの切れ角に慣れなかったこともあり、上手く走れませんでした。再チャレンジしたいところです。




次にローフリクション ハンドリングトラックと呼ばれるエリアで、
ステアリングの回し方を教わりました。
9時15分の位置以外を持たないというモノです。

せっかく教わりに来たので、この日は今までの経験は無にして取り組みましたが、やはりステアリングを早く回せないことと、なによりも普段やっていないコトを頭で考えながらやるので、緊張して汗をかきました。

この方法は以前にも、他のドライビングスクールで教わったことがあるのですが、一般道でも使いにくく、他の方法(ドリキン土屋氏オススメ)を使っているため、やはり明日からはいつもの方法に戻します。m(_ _)m



そして、ドリフトサークルエリアでは、ドリフト体験をさせていただきました。

一定のステアリング切れ角で、アクセルを入れていくと、前から滑り出します。
そのあとすぐに後ろが流れて、カウンターを切ることになります。

最初はESCオンで体験させていただきましたが、メルセデスとは全く違う味付けで、ESCオンなのに、こんなに滑らせるの!と驚きました。

札幌にいたときに、アイスバーンをメルセデスで走りましたが、もっと安全なクルマでした。
ポルシェは少し滑らせてから、ESCが介入してきます
要するにESCオンでもドリフトします。


ESCは2段階あるとのことでしたが、その違いを体験するまでには至りませんでした。
今回のドリフト体験にあたっては、インストラクターからESCはオンでもオフでもどちらでも選んでよいとのことでしたので、ワタシはオフを選びました。
オフのほうがコントロールしやすいと感じたので。

ドリフトは練習すれば最終的には出来るような感じがしました。
アクセルでクルマの動きをコントロールすることはやはり楽しいです。
もっと体験したいプログラムです。



キックプレートも体験しました。
これは、リアをわざと左右にとばして、カウンターをあてるものです。
40km/hで進入して、ドン!と右か左に振られます。

2回体験しましたが、少しコツをつかむことが出来ました。









そして外周路の2.1kmのハンドリングトラックです。
思っていたよりも道幅がなく、2車線くらいの幅なので、対向車は来ないなかでの峠道を道幅いっぱいに使って走ることの出来るイメージです。
アップダウンが激しく、まさに峠道です。




途中から、それなりにアクセルを踏めるようになってきて、楽しかったのですが、手に汗をビッショリかいてきて、ステアリングが滑るスベル。。。

危ないので、休憩したいなぁと思ったら、ちょうど90分ということで、プログラム終了!大満足の体験でした。




乗せていただいた 718ボクスター スタイルエディション ルービースターネオ の前でインストラクターにシャッターを押していただき、記念撮影

とてもよい体験・記念になりました。ありがとうございました。








2階 レストラン906で食事もご招待プレゼントいただきました。
ランチ編に続きます。
ブログ一覧 | ポルシェ | 日記
Posted at 2024/03/31 06:09:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

「Porsche Owner Ex ...
pen2さん

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ ...
みんなの自動車部♪さん

ドリフトエクスペリエンス
goanさん

ポルシェエクスペリエンスセンター東京
よねけん73さん

PEC東京
カリメロ.さん

ドリフトサークルがとても楽しい...
みやもっちゃんさん

この記事へのコメント

2024年3月31日 12:25
これは素直に羨ましい〜❣️
こういう体験は、ただ車を買うだけじゃなくてファンをつくる良い仕掛けだなぁと思いました。
私は緊張してうまく走れないと思いますが、一度くらいは行って見たいです。
コメントへの返答
2024年3月31日 12:36
友人は2回目の体験です。今回は有料で。
ポルシェ所有でなくても、体験できます。
使用する車両によってお値段が違います。
ワタシもまた行ってみたいと思います。次は911を体験してみたいかなぁ(^^)
2024年3月31日 16:32
コメント失礼します。
PEC東京のインビテーションも到着が早かったようですね。
(私の時は納車1か月後に送られてきました。)
ここで遊んでみると、限界性能の高さも分かるのですが「公道では飛ばす気にならなくなる」ことが一番の成果かな、と私は思います。
あとはここで私の悪い癖が直るほど勉強できればイイのですが、おいそれとは遊びに行けない金額なので、ちょっと躊躇してしまいます。
コメントへの返答
2024年3月31日 17:38
公道でフル加速を試すときは、高速道路の料金所を過ぎたところですかね。
今回も100km/hくらいまでフル加速したところで300馬力は怖くないことを認識出来ましたが、普段はこのような加速はそうそう必要無いですね。
フルブレーキを試すには前後にクルマがいないなか、かなり広い場所が必要で、なかなか試すことが出来ないので貴重です。
タッチの確認も出来ました。
低ミュー路では、普段は絶対飛ばしません。ましてやESCオフはあり得ません。
外周路では、それなりのスピードで走らせて頂きましたが、クルマのほうが余裕綽々でした。
限界を試されたのはワタシの方です(笑)
2024年3月31日 19:36
この特別な体験がポルシェオーナーになると言うことなんですね。
ポルシェは特別な車、それを心から楽しめるようにする、なんと素晴らしいことか。
赤BORAさんが羨ましくて仕方ありません。
このセンターの入口には行ったことがあるんですけどねぇ…
コメントへの返答
2024年3月31日 19:38
素晴らしい体験でした。
ポルシェオーナーでなくても、体験出来ます。ぜひ!!
2024年3月31日 21:59
昨日はお疲れ様でした。またまたイベントにお邪魔してしまってすみません。
今回は前回のやり残しと6発車両の乗車が目的でしたが、バッチリ達成できたと思います。インストラクターとも話しましたが、次はRRとMRの乗り比べが目標になりました。

そう簡単に行けませんが、またいつの日かご一緒しましょう。これから届くクルマの予習はバッチリですね!
コメントへの返答
2024年4月1日 10:08
バッチリ達成 素晴らしいデス!
ワタシもまた行きたいです。
体験したいことが増えました(^^)
予習という意味では、ブレーキのホールドの仕方がメルセデスと同じで安心したこと、ESCの制御がかなり違うこと、低くて乗り降りが大変なこと、ブレーキの効きが飛び抜けて素晴らしいこと、パワーが想定していた通り(やはりワタシにはこれ以上要りません)ということ。
やはりヨイ!クルマだなぁと!今後がより楽しみになりました♪
今回もお付き合い頂きありがとうございました。
2024年3月31日 23:02
ポルシェはオーナー向けサービス(教育?)が充実してますね
しかし、これから買えるポルシェはEVだけなのですかね?
コメントへの返答
2024年4月1日 10:19
あれだけの性能のクルマを公道では試すことがほぼ出来ませんから、、納車前のプログラムとして素晴らしいです。

今回、慌ててボクスターを発注したのは、まさにそのEV化です。
来年から販売が始まるボクスターはバッテリーEVのみになると聞いたことがキッカケでした。
本当はまだ数年後にボクスターに乗りたかったのですが、ガソリンエンジンのボクスターはこの先、作らないのです。中古車でよいと思っていたら、新車が自由に手に入らないため、この3年くらいで、相場が高騰してしまいました。新車より高い中古車もあるくらいです。
ポルシェとしては911はガソリンエンジン車も残す取り組みをしています。将来そちらに行けたら幸せかなと夢を持っています。
2024年3月31日 23:17
ドライビングプログラムしっかり楽しまれたみたいですね♪
食事を含め素敵な体験ができ、私も納車前から楽しい気持ちになりました😄
クローズなコースも楽しいですが、早く公道で走りたくなりますよね👍

また、色々なポルシェの写真を載せていただきありがとうございます😊
どのモデルもかっこよかったです✨
コメントへの返答
2024年4月1日 10:23
とても楽しかったです。
加速性能、ブレーキ性能、ウェット路面での限界を知ること、公道をこれから自分のポルシェで走る上で大事なことを教わったように思います。
早く自分のクルマでリラックスして、安全に公道を走らせたいです。(^^)
たくさんのポルシェが走っていて見るだけでも飽きませんでした。また行ってみようと思います。

プロフィール

「Cento Migiia KAMITSUE チェント・ミリアかみつえ へ。。。 http://cvw.jp/b/145333/48370044/
何シテル?   04/13 20:02
2000年にVW BORAと出会い、このクルマのおかげでネットを通じてたくさんのお友達ができました。 その赤いBORAからハンドルネームを『赤BORA(あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ドラレコ&レーダー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 16:51:53
PCMのジュークボックスに曲を取り込もう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 16:51:41
来年のイベント開催予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 09:33:00

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2024年3月生産 発注した色のイメージは 1960年 718 RS 60 2024 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Cクラス カブリオレ
前車の白のC180クーペはサンルーフが付いていながらも、やはり前々車VW EOSで味わっ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
何気なく中古車情報のサイトを覗いていると、新車状態(未使用車4年間保証付き)で、極端に安 ...
フォルクスワーゲン イオス フォルクスワーゲン イオス
2007/12/1~ 以前からオープンカーが欲しくて物色しておりました。94年独身の頃ユ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation