
レーパンの下にパンツを履く派です(挨拶
はい、オプミの次の日だ!月曜だけど仕事休みだ
さて、みん友さんもチャリを始めたようでして、
俺は?と言うと・・・
膝を痛めてから1年半、ロードに乗ってない・・・
これじゃイカンって事で22日の月曜日にロード出してきて、リハビリライドに出かけました。

家を出て、いつもの江ノ島往復の110キロにしようと思ったのですが、朝6時出発とカナリ出遅れたので、とりあえず多摩湖へ向かう事とした
(町田までの上り坂が嫌ってのもある)
花小金井から多摩湖サイクリングロードに入った時には通勤通学時間で混雑
JKの通学チャリの後ろについてクンカクンカしながら行こうと思ったら、あいだにオッサンチャリ入ってしもた
つかーJK通学チャリ速ええ
多摩湖を通過し狭山湖に着いたらカメラ構えている人が100人ぐらいいて驚いた

狭山湖とは逆のグランド側を狙ってた
なんか有名人が朝練してるんかな?
狭山湖側は誰も撮ってないので俺が

富士山みえた
前日21日は、見える富士山の麓のフジQに居たんだよな
なんか多摩湖周遊して帰るのもアレなんで狭山湖から北を目指す
昼まで行けるとこまで走る事とした
サイボクハムとかシロクマを目標としたんだが、スマホのグーグルナビさんがポンコツ指示で苦戦
階段とかジャリ道とかあぜみちをチョイスしやがる

(↑狭山ヶ丘付近で階段に案内されるの図)
シクロクロスかよ!
9:00 川越線武蔵高萩付近で朝飯休憩

ドリンクをサバスのプロテインにしてみたら翌日筋肉痛も少なく調子が良かった
なんか朝飯喰ったら調子が出てきて、グンマー、いや軽井沢まで行っちゃう?って感じになってきて再出発
この周辺でみん友のbingostageさんとハイタッチしていた(気付かなかった)

気付かなくてスミマセン
相変わらずグーグルナビは幹線道路を通りたがらず、最短抜け道を指す
狭い道を走るダンプとかにプシュプシュとアオられ命の危険を感じる

(ダンプにアオられて歩道に回避する図)
この辺の歩道は、自転車通行可で広くアスファルトなので、誰も歩いてないので逃げてもいいんだが・・・車道より荒れてるん
郊外になって八高線と関越道との中間地点沿いの道を走るルートでした
自宅を出遅れたものの、ペース的にグンマーと長野の県境の碓氷峠まではいけそうなので
目指すは軽井沢
帰りは軽井沢から新幹線で帰ろうと考えた
ナビ設定を軽井沢へ設定
でも甘かった!
埼玉の大きさはハンパねえ
おのれ埼玉!翔んでるサイタマーめ
いくら走っても埼玉と群馬の県境が近づいてこねえ
おまけに糞ナビが山道ルートを指示していて、いつのまに峠道にブッコまれる始末

どこだよココ?笛吹峠とか書いてるよ!!
無駄に足を使ってしまった
笛吹峠を越えたら国道254に出たので、あとはひたすら254を走る
やっと50キロぐらい走って来たが、まだ残り距離86kmと半分以上とか心が折れそう
いつもの境川サイクリングロードで行く江ノ島までの120キロライドとは違い、一般道だとココまで疲れるとは・・・
昼になり、やっと埼玉と群馬の県境である神流川が見えてきた
うし!もうじきグンマーだ!
と思った瞬間
リアがパンク
おのれ埼玉!
そこまでして俺の行く手を阻むかっ!
↓群馬、埼玉県境の神流川の横で修理する図

神流川の青看板を見ながら修理、悔しか
長年使ってた空気入れが途中で壊れ、3kぐらいから空気が入らない・・・
緊急事態用の空気ボンベを使う事に

何気にボンベ使うの初でした(購入して3年ぐらい経過してるけど)
なんかね、壊れたポンプでガシガシしてたからか交換したチューブのバルブ部分が折れて空気調整が不能になってしまった。
とりあえずパンパンにエアは入ったんだが次の調整が無理
予備チューブは2個持ってきていたので、残り1個あるが、空気ボンベが残り半分ぐらい?
それでもまあ、横川ぐらいまでは行けるだろうと再スタート
県境の神流川を渡る
グンマーの県境看板が分らず、橋を渡りきってしまった
あれ?県境の看板は?
後で動画を見てみたんだが、どうやら群馬側の表示がなく、埼玉側には看板があったようだ
(↓裏になって気付かなかったけど、県境看板(裏が埼玉って書いてある))
国道254には、ここから群馬県って看板がナゼ無い?
ネタでグンマーまで自転車で来たぜって写真撮りたかったのに
で、ここで交換したチューブも怪しいので、横川行きは断念することにした
(テンションも下がったので)
高崎に行くのと横川に行くのでは20キロ程度しか変わらななく、どうするか迷ったけど、軽井沢から新幹線で帰るのではなく高崎新宿湘南ラインで帰ったほうが経済的だし浦和から武蔵野線に逃げたほうがラッシュ回避できるからとの判断
進路を高崎方向として自宅より100キロでのENDとした
高崎到着
自転車アプリであるRun Tasticでのデーターは
走行距離100.75Km
時間6時間37分(休憩、修理時間含まず)
消費カロリー1397kカロリ

うん、途中で喰ったカロリーのほうが高い(爆
ルートはこんな感じ

グーグルマップの徒歩モードでのナビが罠でした
平均速度15.2Km/h とかね 意外と信号が多く速度が稼げなかった

獲得高度は745m
今回、心拍数を測りたいので心拍数計測機能付きスマートウォッチを購入
アマゾンのセールで三千円を切っていたので

自動では30分に1回しか計測しないとかご愛敬

だいたい心拍数100以下で走れた感じ
息が上がったのは最初の小金井駅へ続く坂道ぐらい
さて、ラッシュに巻き込まれないように輪行バックに包んで帰りましょう
高崎駅横で自転車バラして袋詰めしていたらトラブル
肩掛けロープを自宅に忘れた
何か忘れる輪行あるある
サドルを肩に掛けて運んだ
16:11 新宿湘南ライン小田原行き乗車

(この画像のあと、危険なのでサドルを外しました)
府中本町到着し、再度自転車組み立てて 自走で帰宅

再び自転車に乗ったらケツがスゲー痛かった 電車に乗ってる間に痛くなったようだ
たった100キロ、高度745mUPで疲労度がいつもの1.5倍でした
ただ、膝の痛みはそれほどでもなかった
これからはサイクリングロードではなく一般道慣れしないとな