
はい前回のブログにて書いたが10月2日(金)に満月の月灯りの下、自転車で夜通し走って東京から長野・善光寺まで来ました。
とりあえず長野市内で1泊です
今回の休みは金曜・土曜・日曜の3連休
金曜日夕方に長野に到着したので残り2日残っております
今回の自転車旅行の当初の計画は以下の通り
10月2日(金)とりあえず東京から長野・善光寺
10月3日(土)長野市から須坂経由で毛無峠でグンマー帝国のネタ写真撮影+国道最高地点で志賀高原経由で湯田中付近まで戻ってきて2泊目
10月4日(日)長野→直江津 そして新幹線で輪行して帰る
↓計画表 (計画はバッチリでしたが・・・)

↑こんな感じ
ところが10月3日の朝
昨日転倒して手を付いた手が痛いんじゃ

手のひら手首寄りが紫色なんすよね・・・
うむー ハンドル握るのツライな
予定変更
ハンドルを力強く握って登るのが辛いので毛無峠アタックは本日は断念
明日、余力があったらアタックします
てなわけで本日は下り坂基調の直江津まで行ってトキ鉄+しな鉄で長野へ戻ってきて最終日に毛無峠まで往復して長野から新幹線で帰る
つーことにして、
直江津に向かうことにした
毛無峠アタックは明日や!(気力次第)
朝飯補給
昨日、塩分不足による足攣りが発生したので今日は朝から塩分補給

7-11の信州蔵出し味噌おにぎりが美味しい
まずは、しな鉄(信越線)沿いに走ります
さて、北長野の
列車中古車センター長野総合車両センターを見る

新幹線の高架がジャマして在来線が見えんのじゃ
ズーム

なんか珍しい車両も見えるが重機のエサになってそうだな・・・
んで、しばらくリンゴ畑の横を走る
とても雰囲気がよい

このままJRとしな鉄沿いを走ってゆく
昨年の台風19号で水没した新幹線車両基地付近を走ってます

マジで低いんですね
さて、今回の長野から直江津までのルートは色々ありますが、北しな鉄線に沿って妙高高原へ向けて登って行きます

早い話
鉄道が登れる坂は俺でも登れるから
(碓氷峠を除く)
とまあ、国道18号線を登っていたんですが、やはりトラックが多いね
土曜日なのに
ちょっと怖くなって牟礼駅前で北へ向かい北信五岳道路へ

国18号に比べ登るけどクルマが走ってないので良い
町役場はこの坂の上で、地域住民スゲエな
北信五岳道路へ よし、交通量少ない
交通量を気にするのは無用だった
歩道が広くてアスファルトも凄くキレイ

多摩川CRレベルの広さで多摩川CRとは比べ物にならないキメの細かい走りやすいアスファルト歩道でした
北信五岳道路は俺みたいに貧弱ペダルな自転車にオススメです
登れる人は車道をドウゾ
やはり人気みたいで数台のロード乗りとすれ違いました
北しなの線 古間駅

ここの駅は標高633mでスカイツリーに1m足りないそうです
そこで、駅前に1mの台があり、それに登ればスカイツリーと同じ高さになるとの事
昨日、軽井沢の標高1000m林道を走ってきたので、ここは633mしかないのかぁって思ってしまった。
野尻湖に出ました

野尻湖まで登れば、あとは日本海まで下り坂
長が~い坂道になったとは言え路面がアレで怖い
アスファルトの繋ぎ目が白線付近に走ってて、乗ったら転倒のリスクあり

深い溝にハマったら転倒する・・・気が抜けねえ
そして新潟県の県境キマシタワー

妙高市にはいるよ
さて、もうひとつネタ回収
昔、スキーブームの時にですね、私が勤める会社も妙高にスキー場を持っていました。
今は譲渡して名前が変わってしまいましたがね
妙高赤倉温泉まで登って見に行ってきたw

ネタ回収とはいえ、ヤバイぐらい登りキツかった・・・・
さて国道18号に戻って直江津方向
なんかね、ベダル回さずクルマと同じ速度で降りてきてますが、寒いし段差が怖いんよ

路面が時たま穴あいてたり、アスファルトの繋ぎ目が縦に走ってたりして白線横がすぐ段差で転倒する要因が多すぎて気が抜けない
サイクルコンピューターなんぞ見る余裕がない ナンボ速度出てるんだろ?
サスペンションが付いているわけじゃなので振動もダイレクトで手が痛い
気付けば寄ろうと思ってたスイッチバック駅の関山駅や二本木駅とか通過しちゃってた
やっぱ速く走っちゃダメ 景色やネタをたのしまないと
新幹線の駅(上越妙高)が見えてきてネタあるかな?と寄ってみる
特になにも無し
信越線旧線跡でも見るかと現行の線路踏切を渡ろうとしたら鳴り出したので接近方向を見たら、なにやら特殊な列車が走ってくる
お、ネタな女神様降臨か?ありがたやありがたや

えちごトキめきリゾート雪月花
これ、旧型車両を改造した奴ではなく新造車両なんすよね
カッコイイけど新造車両ツマンネ
同じ線を昔は189系の「妙高号」とか「あさま」が走ってたのを知っているオッサンから見ると心が躍らないな
↓心が躍った時代の長野・新潟旅行記を貼っておく
https://minkara.carview.co.jp/userid/145783/blog/21312795/
まだ10年経過してない自分の記事にビックリだ
旧線跡とかも特になにも感じられず、そのまま のんびり上越市内を走る

(さすが新潟 工事フェンスがレルヒ大佐)
桜で有名な高田城址とか寄った
城跡だけど石垣とかすごいのかな?と思ってたら平地でビッツクリした

関川CRを走って直江津港到着
自転車乗りに有名な直江津は船見公園です

自転車乗りの合言葉「直江津集合」の集合場所で有名ですね
今日の走行距離は80.9Kmとなりました

寄り道してたからね

本日の走行距離は80.19キロ
東京(調布)から313キロ走破です
さて、直江津からどうしよう?
長野へ戻ろうと時刻を調べたら
直江津→長野は在来線で約2時間掛かるのよ
おおう
料金も1750円 越後トキメキ鉄道+しなの鉄道
おおう
このままチャリで新幹線駅の糸魚川に行こうか?
北陸旧線跡の久比岐自転車道で糸魚川まで
(旧国鉄北陸本線の線路跡地を利用した、国道8号に沿って走る自転車と歩行者の専用道路があるので、もうひとネタいける)
糸魚川で宿泊して明日は富山まで走ってENDもいいなぁなど・・・
意外と体力も余ってるし、昨日の疲れや筋肉痛などもない
けどねコケた左手が痛いんじゃ

紫色になってて、もうね 無理
東京に帰ろう
まいどな直江津駅前
ホテルハイマートがホテル入口で駅弁売ってた

改札横じゃなくて今はホテル前か
ふと隣のホテルセンチュリーイカヤも一応見たら
お弁当のテイクアウトをしていた

旧名イカヤ旅館も昔は駅弁を販売してました
これ、駅弁でいいんじゃない? イカヤさん駅弁復活させちゃえばいいのに
根強いファンっていると思うよ?
ハンバーグ弁当が凄く買いたかったんですが自転車などの荷物が多くて断念
さて、帰りのルートですが検索掛けたら長野経由かと思ったら、ほくほく線経由の越後湯沢から新幹線でした。
(時間的にも値段的にも)

昔に比べ、スゲー揺れた
凄く眠いけど寝る暇なく大宮到着 まだ明るい・・・

22時間掛けて日本海側に行ったのに帰りは3時間かよ
さて、まとめ
今回の自転車旅
東京から直江津でした
走行地図はコレ
1日目 東京(調布)⇒長野・善光寺
2日目 長野駅⇒直江津
走行距離:313.95キロ
走行時間:22:20:35
獲得標高トータル3,727m・・・
3,727m!?
富士山の3,776mに届かなかった・・・・
次回、同じチャレンジするなら国道254号は使わず迂回の荒川+利根川経由で行こうと思います。遠回りだけど絶対ラクだと思う
夜中のサイクリングロード走行は蜘蛛の巣だらけになるだろうけど
かなりノンビリなポタリングでしたので、本気モードなら前日21時に出発すれば翌日の夜までには軟弱な俺でも一発で直江津まで行けそうだな
来年、試してみよう
おわり