
おお、タイトルからして久々ぶりのみんカラらしいクルマネタブログだ
っても去年23年夏の話だがな
さて、R34に使っているエンドレスジールの車高調ですが
アルミ車高調ですので頻繁にO/Hに出してます
今回少し期間が過ぎちゃいました
今回ちょっと何時もと違った話になったので記録として残す事にしました
まずはゲタ用の某緑色の棒車高調に履き替えますよ~
アルミは錆びないけど劣化はするから注意が必要です

このアルミ車高調はこまめにO/Hに出して20年近く使っているけどノントラでした
(1回施工ミスでO/H直後にオイル吹いた事があったけど)
ゲタ車高調に履き替え・・・
って凄く重いよ!

最近筋力が落ちてきたのか、片手で車高調持って、もう片手でスタビ下げて取り付けるんだけど、
緑色の車高調がクソ重い
あまりにも重いので重量測っちゃったw
体重計でだけど
【測定結果】
ジールアルミ車高調リア 3.6kg

うむ、いつもの感じや
そして某緑色の車高調
6.3kg
+3キロ! 約、倍重いのかよ
そりゃ片手で組むのシンドイわ
ジールアルミ車高調フロント重量 3.3kg

短い割にリアとあまり変わらない重量 強度上げてるんだろうな
緑色の車高調 4.8kg

丈夫そうだし、仕方ないよね
てことでジールはトータル8kg以上軽いんですね
履き替え完了
ザ!アルミ!って感じの車高調です
でね、オーバーホールに出したらね、連絡が無くて中々帰ってこない
いつもなら最短1営業日仕上げで戻ってくるのに
不具合が見つかったようで時間が掛かるとの事(オカネも掛かるとの事)
そして3週間後、戻ってきました
なんかシェルケースが黒っポイいんですがががg
おいおいまさか鉄ケースになって戻って来たんじゃねえだろうな
なんか見た目も持った感じも重く感じる
思わず再び体重計に乗せちゃいました
事前に重量を測っておいて良かったw
リアO/H後重量 3.5kg

アレ?前のより100g軽くなってる・・・
フロントO/H後 3.3kg

変らない重量 シェルケースは短くなってるけどね・・・
まあ、、、変わらないからOKとするが、前のザ・アルミ!って車高調が好きだったなぁ・・・
さて、今回車高調バラしてたときにトラブルを見つけました
右リアのホイルハウス内のカバーがタイヤで削れて大穴が開いてるのですよ

ここは着地してても当たらない場所でして
もっと言えば車高調より奥側なんよ
ハイキャスが異常動作して勝手にフルステア切ってるんじゃ?
とりあえず強力ガムテで補修
↓通常時

タイヤとカバーまで高さと奥行きが遠いんだけどな・・・
ハウス内カバーがディーラーで部品がまだ出るとの事で発注

6千円チョットでした
原因不明のままイキナリ交換しちゃって即削れて再び穴が開いたら嫌なので交換せずにガムテ補修のを使って様子みる事とした
24年6月現在、その後に擦れた形跡ナシ
おわり
Posted at 2024/06/12 20:50:34 | |
トラックバック(0) |
クルマネタ | 日記
2021年11月13日

久しぶりにクルマネタなブログだ
我が家の盆栽カーのバッテリー回復充電の為、軽く流してこようと思ったら子供たちも行くというのでドライブ
最初は箱根あたりに流そうかと思ったが渋滞していたので秩父方向
正丸峠へ
昔、走り屋のメッカ正丸峠は
現代では自転車の走り屋で人気です

私は先日の平日に
正丸駅側から登りましたが、休日はこんなに混むのね
では、奥村茶屋へ
家族で正丸丼(娘は肉うどん)

秩父まで行くと帰りが辛いのでー
昼飯食べて帰るだけー

奥村茶屋からは都心まで見えたぜー
Posted at 2021/11/18 23:48:09 | |
トラックバック(0) |
クルマネタ | 日記
2021年07月06日

お、おう・・・
コロナだからネタ薄で油断してると1か月2か月スグ経過しちゃうな
まあ、ネタは自転車ネタぐらいしかネエけど今日は久々のクルマネタだ
以前から気になってた商品
Amazonで1,900円の電動オイルチェンジャーを買ってみたんだ
セレナ用に
最近、クルマの下に潜るの面倒になってきてさー
ワイのGT-Rはオイルパン加工してるから上抜きできないけどセレナならイケると思うんだ
オイル粘度も0W-20の灯油みたいなシャバシャバオイルだし
では作業に移ろう
今回のオイルは最近使ってるカストロのマグナテックHYBRID
今回3回目の使用となります

旧パケデザインの在庫処分特価でした
全合成油なのに送料込み2500円
酸化してねえだろうな?
上画像左側の廃油入れ用の錆びた缶が現行パケだったりする
エンジンオイル缶に製造日って記載されてるっけ?
さて、早速電動ポンプで古いオイル抜いていくよー
古いオイルの空き缶に廃油入れてくよ
うい~ん

中々良い勢いで吸い上げてます
2分ぐらいで抜けました
さて、どのくらい抜けたんでしょ?
初めてだから抜け具合がわからない
いつもオイル交換すると3.5リットル位入るんですが・・・
なんか凄く廃油が抜けたよ

缶の上の方まで入った
新品オイルはゲージの上部ラインまで入れて3.8~3.9リッター入りました
Posted at 2021/09/06 22:33:54 | |
トラックバック(0) |
クルマネタ | 日記
2021年03月03日

最近は電気セレナさんにも慣れてきて
エコランで低燃費を目標にして走ってたりします
発電エンジンを回さないようバッテリー駆動だけでどのくらい走れるとか
んなことしてたら途中で不動になったった(爆
まあ、発電エンジンが止まってる状態で走行用バッテリーで走行している時は、ナビとかモニター類はACC電源で、走行用バッテリーではなく、通常の起動用バッテリーで面倒みているわけだ
ときたまエンジンが回っても5分で走行用バッテリーは満タンになるのでエンジン止まる・・・
5分ぐらいじゃ通常の起動用バッテリーは充電されない
エンジンが止まっている=通常バッテリーも充電されない
オーナーは馬鹿みたいにナビ付けて後席モニターも付けっぱなし
シガーソケットには高出力USB充電用ソケットが付けてあるし
ついには発電エンジン起動用電源まで使いはたし
走行用バッテリーが尽きた所で不動となる・・・
あううう
取り急ぎジャンプスタートさせたけど
不安定
バッテリーを充電させても1日で50%ぐらいまで電圧が落ちる

一度バッテリー上げちゃうとダメね
つうかね、なんで負担強くなるの知ってて容量が低い普通のバッテリー積んでるん?日産さん?
みんカラを見ると
同じような現象が出ている電気セレナオーナーが多し
ツーことで、私も先人の教えに従いバッテリーを購入

パナソニックのカオス80B24Lですわ
ちゃっちゃと交換
交換完了
e-powerに乗っている皆様、たまにはバッテリー充電器で起動用バッテリーを満タンにしたほうがよさそうですよ?
アイドリングストップボダンではなく、アイドリングONボタンが欲しい
Posted at 2021/05/07 17:21:49 | |
トラックバック(0) |
クルマネタ | 日記